![]() |
車道から坂を上がった場所に山門がある。 ![]() 山門の欄間には、クルス紋が掲げられている。 九州岡藩主だった中川家の「中川クルス紋」とのこと。 江戸時代に隠れキリシタンを受け入れていたと言われるこの寺の歴史をうかがわせる。 2012/12/02撮影 |
![]() |
各種の植物に囲まれた本堂 花の寺としても知られている。 2012/12/02撮影 |
![]() |
山門を入ってすぐの場所にある「おしゃぶき」 「おしゃぶきさま」と呼ばれ、咳を治してくれるご利益があるという。 鎌倉時代にはここに関所があったため、関の神様だったとも言われている。 ![]() 2012/12/02撮影 |