神護寺(京都市) 2013年 6月
 神護寺(じんごじ)は、京都市右京区にある高野山真言宗の寺院で、正式には 神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)と称し、山号は高雄山である。
 空海が東寺や高野山に活動の場を移す前に、ここ(神護寺の前身の高雄山寺)を拠点にしていたことで知られる。 また、天台宗を開いた最澄が深くかかわっていた地でもあり、空海と最澄という仏教界の巨星が関わりを持っていた寺院ということになる。
 神護寺の前身として、和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺があり、 9世紀に合併して神護国祚真言寺になったという。 平安時代末期にはいったん衰退するが、12世紀に文覚上人の力によって再興される。
 筆者が訪れたのは、6月の曇り空の日。 楼門にいたるには、清滝川にかかる高雄橋を渡ってから、石段混じりの坂道をかなり登らなければならない。 空海や最澄の時代の人も同じように歩いたのだろう。 しかし、自動車のない時代には、京都市街地からだいぶ離れたこの場所に来る場合でも、多くの人は歩き通したのだから、 神護寺の石段までたどり着いたときの思いは、現代人とは違っていたのではないか。
 最後に幅の広くなった石積みの階段を登りつめると、長年の風雪に耐えて力強く聳え立つ楼門に迎えられる。 楼門をくぐると、玉砂利を敷いた広場だ。 山の中腹なのに開放感のある、ちょっと不思議な空間である。 この広場をまっすぐに進むと、五大堂、毘沙門堂、大師堂などが現れる。 五大堂の斜め後にある幅の広い石段の上に金堂がある。 常時内部が公開されている堂宇はこの金堂だけである。
 金堂内には、国宝の薬師如来立像が安置されている。 カヤの一木造りで平安時代前期を代表する仏像である。 下半身のがっしりとした像は、他の寺院で目にする穏やかな表情の薬師如来像とはかなり異なっている。 顔の表情があまりに厳しく、不機嫌そうにも見えるのだ。 眼差しが鋭く、唇が山型になっているからだろうか。 加えて、螺髪(らほつ)に覆われて異様に高く盛り上がった肉髻(にくけい)によっても、表情が強調されているようだ。 なぜこのように厳しい表情になったのかについては、道鏡事件で失脚した僧道鏡の怨霊による祟りを防ぐためという解釈が一般的になっているようだ。
 三尾(さんび)地区には、神護寺を初め西明寺、高山寺と3つの寺があり、いずれも清滝川の右岸に位置している。 今回、筆者は川の上流部にある高山寺から順に西明寺、神護寺と歩いた。 距離も大して離れていないので、渓流の流れなどを見ながら歩くにはいいコースでお勧めだ。
 神護寺は紅葉の名所なので、秋に来てみたい気持ちがあるが、道路を含めて大変な混雑だと聞かされると尻込みしてしまう。
 最後に、神護寺そのものとは関係ないが、拝観時に頂けるパンフレットについて触れたい。 有料拝観の寺院では、大体どこでもその寺院を紹介したパンフレットないし、冊子をもらえる。 歴史や見どころが要約されていて拝観用に便利だし、後日記録を整理するにも便利だ。 ただ、内容については千差万別である。 神護寺のは、1枚の紙を折って見開き4ページにしたもの。 主要伽藍が記入された境内地図は、境内が広大なだけに役立つ。 ところが、神護寺の由来を書いた説明文がわかりにくい。 一つの文が大変長いし、主語がどこにあるのかとまどうし、文体自体が古めかしい。 不特定多数の対象者を相手にする説明文は、もう少しわかりやすくしてもらいたいものだ。 (これは2013年6月の拝観時にもらったパンフレットについての感想である。)
 下の写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。

 2024年には、神護寺創建1200年と空海生誕1250年を記念した特別展が東京国立博物館で開かれ、筆者も鑑賞に訪れた。 その時の印象を次に記しておく。
 展示順路の最後に置かれていたのが、寺外初公開というご本尊の薬師如来立像。 全体の印象は神護寺の金堂で拝観したときと同じだが、今回気付いたのは、視点を像正面から斜め横方向に移動したときでは受ける感じが微妙に違っていることだ。 斜め横方向から見た時のほうが、山型でへの字に見える唇の尖り具合がより強調され、表情の厳しさが増して感じられた。 これには照明の当たり方も影響しているのかもしれない。
 かっては教科書にもよく載っていた肖像画・伝源頼朝像も、見応えがある。 まず等身大と言われるその大きさと保存状態の良さが目につく。 近づいて細部をみると、顔の表情が繊細に表現され、実物の特徴を忠実に捉えているだろうことが推測できる。 たとえ源頼朝とは別人の像であったにせよ、肖像画の傑作であることに変わりはないだろう。
 ほかに空海にゆかりの展示品も数多く、両界曼荼羅などの仏具なども興味深い。 その中でも大師堂に秘仏として祀られている板彫りの弘法大師像もすぐれた彫像で見応えがある。
 今回の特別展は、長い歴史を誇る神護寺に伝わる貴重な仏像や仏具、空海にまつわる資料などをまとめて目にすることができる良い機会だった。
(この項、2024/8追記)

 石段の先、梢の間から楼門が見え、参詣者を迎えてくれる。 楼門は17世紀の建立という。
 清滝川にかかる高雄橋を渡ってからここまで、ちょっとした登り道が続き、足に自信のない人には 一苦労のようだ。
2013/6/15撮影 高雄橋(写真上)の左の袂に見える石柱には、「山内女人禁制」と書かれている。 昔は、ここより先に女性は入れなかったようだ。

 楼門を抜けると、玉砂利の敷き詰められた広場に出る。
 高雄山の中腹にありながら、広々とした空間が広がっている。
 正面奥に進むと、五大堂、毘沙門堂、大師堂などの堂宇が現れる。
 山の中腹をこれだけの規模で整地するには、大変な労力を要したことだろう。
2013/6/15撮影

 金堂
 右手前には、毘沙門堂の軒と五大堂の屋根の一部が見えている。
 金堂は1934年建立の比較的新しい建物だが、すでに周囲の堂宇に融け込んで違和感はない。
 国宝の薬師如来像が安置されている。
2013/6/15撮影
 大師堂
 現在の建物は江戸時代のものだが、もともと空海が暮らして「納涼房」と名付けていた住居跡に建てられたという。
 暑さの厳しい季節には、快適な場所だったのかもしれない。
2013/6/15撮影
 和気清麻呂の廟
 一見すると神社のように見える。
 神護寺の前身である神願寺と高雄山寺は、和気氏の私寺であったと言われる。 その神願寺は和気清麻呂によって8世紀末に創建され、道鏡事件ともかかわっている。
2013/6/15撮影

[TOP]