![]() |
仁王門に続く石段は、紅葉で有名な場所。 あいにく、この年(2015年)の紅葉は鮮やかさに欠け、紅葉した葉の中に緑のままの葉が混じっていたが、 これはこれでなかなかに見ごたえがあった。 参道脇には立派な石垣が見える。 信長が安土城の石垣を築く際に、百済寺の石垣を参考にしたといわれている。 2015/11/28撮影 |
![]() |
別名「天下遠望の名園」と呼ばれる喜見院(きけんいん)の庭園からの展望 湖東の平野部の向こうに比叡山が望め(写真中央部、霞んでいる)、琵琶湖の湖面もわずかに見える。 そのさらに西880kmの地には、「百済国」がある。 渡来人たちも、はるかに故郷を思ってこの景色を眺めたのではないかといわれている。 2015/11/28撮影 |
![]() |
仁王門 2体の金剛力士像はお互いに向き合って置かれ、正面には巨大な草鞋が架けられている。 2015/11/28撮影 |
![]() |
本堂 現在の本堂は、江戸時代の17世紀に再建された簡素なもの。 盛時には、近くに五重塔をはじめ諸堂が軒を並べていたそうだ。 左に見える木は「千年菩提樹」と呼ばれ、信長による焼き討ちの際に一度焼けたが、 その後に新芽が出てきて今の木になったという。 2015/11/28撮影 |