![]() 門から境内を見ると本堂が正面にある。 梅の花が華やかさを演出してくれる。 地面が濡れているのは、にわか雨の直後のため。 2012/03/26撮影 |
![]() 八角形の敷石が特徴の参道。 雨に濡れた敷石に桜の花びらが。 2013/03/31撮影 |
![]() |
本堂 本尊として地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)をまつっている。 靴を脱いで畳敷きの本堂内に入ることができる。 2012/03/03撮影 |
![]() |
2013年に撮影した枝垂れ梅と本堂。 ほぼ見ごろだと思われた。 この日(3月10日)の数日前から急に気温が上がったので、梅の花も開花が一気に進んだようだ。 2013/03/10撮影 |
![]() |
ピンク色の梅の花 本堂の横手に咲いていた。 2012/03/03撮影 |
![]() |
腹切りやぐら 宝戒寺からは南東の方角にある。 住宅街を抜け、滑川を渡り山の斜面にさしかかったあたりにある。 祇園山ハイキングコースの登り口にあたる。 かって、この地には北条氏の菩提寺、東勝寺があった。 鎌倉時代末期の1333年、新田義貞軍に敗れた北条高時が 一族とともに自刃し、約150年続いた鎌倉時代が終わる。 歴史の転換期の舞台となった場所だ。 この出来事は宝戒寺創建以前のことだが、今はこの「腹切りやぐら」を宝戒寺が管理しているようだ。 2013/03/10撮影 |