![]() |
参道では、狛犬が出迎えてくれる。 新旧2対の狛犬があり、こちらは古い方。 頭のてっぺんがつるつるとしていて、河童を連想してしまう。 2013/3/31撮影 |
![]() |
左が社殿で、右の建物には6月の例大祭で海に入る神輿3基が保管されている。 2013/3/31撮影 |
![]() |
不動種字板碑(写真左)
の明治時代に廃寺になった感応寺の境内にあった板碑(供養塔として使われる石碑の一種)で、 1262年の銘がある貴重なものという。 2013/3/31撮影 ![]() 摩利支天像(写真上) 庚申塔などと一緒に、ほかではあまり見かけない摩利支天の像がある。 山好きの人は、摩利支天といえば甲斐駒ガ岳を連想してしまうのではないか。 |
![]() |
神社裏手の石段を登ると、大小の石碑が立ち並ぶ小空間に出る。 茂った植物の葉に囲まれた、なにやら神秘的な雰囲気の場所。 2013/5/26撮影 |