![]() |
上忍通りに面して建つ仁王門
この日は境内で茶会があり、多くの和朊姿の女性が歩いていた。 ![]() 同じ上忍通りに面してもう一つの門、惣門がある。(上の写真) 2012/10/21撮影 |
![]() |
水屋 参道を挟んで2棟の水屋があり、広い水面に周りの景色が写っている。 桂昌院より寄進された唐銅蓮葉形手洗水盤と呼ばれる手洗水盤で、改修復元したもの、 と説明板にある。 2012/10/21撮影 |
![]() |
17世紀末、元禄時代に建てられた本堂(観音堂)。 空が広々としていて、高層ビルが視野に入らないのがいい。 向かって左手(写真の外)には、園城寺(三井寺、滋賀県)から移築した月光殿という建物がある。 2012/10/21撮影 |
![]() |
多宝塔 昭和期の建造物で、滋賀県の石山寺の多宝塔(12世紀建立)を模範にしたそうだ。 2012/10/21撮影 |
![]() |
薬師堂
一切経堂だった元禄時代の建物を移築し、薬師堂にしたとのこと。 2012/10/21撮影 ![]() 太子堂(写真上) |
![]() |
境内には音羽富士と呼ばれる富士塚がある。
寺院の境内にあるのは珍しいと言われる。
富士道と彫られた石碑を見て石橋を渡り、坂を登ると頂だ。 そこには小さな祠があるが、木々に囲まれていて展望はない。 2012/10/21撮影 |
![]() |
薬師堂の裏にあるりっぱな庚申塔。 江戸時代には庚申信仰が盛んだったことを物語っている。 3匹の猿が塔を支える構造になっている。 猿は申(さる)と関連するため、三猿がまつられたようだ。 塔の脇には文京区教育委員会の説明板があり、「全国的にもその例を見ない形式《とある。 2012/10/25撮影 |