![]() |
総門(黒門) ここから北に向かって伸びる参道は並木道になっていて、四脚門へと続く。 2012/11/25撮影 |
![]() |
四脚門(赤門)
1606年、徳川家康によって再建された檜皮葺の門。 国指定の重要文化財である。 2012/11/252012/11/25撮影 |
![]() |
三門 扁額と右側の石柱に、「安禅不必須山水 滅却心頭火自涼」の文字が見える。 三門が織田勢に焼き討ちされた際の、快川和尚(かいせんおしょう)の遺偈といわれる。 元になった句は、唐の詩人、杜荀鶴(とじゅんかく)の「夏日悟空上人の院に題す」である。 2012/11/25撮影 |
![]() |
三門をくぐると正面に開山堂が現れる。
背後に見えているのは、本堂の屋根。 2012/11/25撮影 |
![]() |
堂々たる構えの庫裡。 築100年あまりとのこと。 拝観者はここから中に入り、本堂(方丈)、うぐいす廊下、明王殿を回ることができる。 2012/11/25撮影 |
![]() |
本堂(方丈)の背後に夢窓疎石作庭とされる庭園がある。
赤く紅葉した木々が緑の中に鮮やかだった。
2012/11/25撮影 |