![]() |
![]() 参道を横須賀線の線路が横切っている。 踏切を渡って階段を上がると総門があり、その先に三門の威容が 迫ってくる。 現在の三門は、1785年に再建された。 2011/2/13撮影 |
![]() |
4月に訪れたときは、桜が満開で、光にあふれていた。 2011/4/13撮影 |
![]() 仏殿 関東大震災で倒壊したのち、1964年に再建された。 2011/2/13撮影 |
![]() 2011/11/04撮影 |
![]() |
秋には、仏殿の裏手の斜面にヒメツルソバの花が咲き誇る。 2011年11月に、宝物風入が行われた際に撮影した。 2011/11/04撮影 |
![]() |
選仏場 坐禅道場のことで、薬師如来立像を安置する。 茅葺き屋根で、日本的なたたずまいである。 2011/2/13撮影 |
![]() |
舎利殿 鎌倉で唯一国宝に指定されている建造物 普段は一般公開されていないが、2011年11月の特別拝観の際に 間近に見ることができた。 そのときは、建物がずいぶんと小さいという印象を受けた。 中央手前に唐門、その奥に舎利殿の屋根が見えている。 2011/4/13撮影 |
![]() |
仏日庵 開基廟 円覚寺開基北条時宗と貞時、高時を祀る廟所 中を見ると、中央に北条時宗のお人形さんのようなふっくらした姿の像がある。 2011/2/13撮影 |
![]() |
白鹿洞(びゃくろくどう) 仏日庵の近くにある。 落慶開堂の日に白鹿の群がこの洞から現れたと伝えられ、山号の瑞鹿山(ずいろくさん)は この故事に由来していると言われる。 2010/1/31撮影 |
![]() |
境内のもっとも奥にある黄梅院。 黄梅院は足利尊氏が夢窓疎石の塔所として建立した塔頭寺院。 2011/4/13撮影 |
![]() |
国宝の洪鐘(おおがね) 鐘楼も時代を感じさせる建物である。 ここは、階段を登った高台の上にあり、近くには弁天堂がある。 横手からは富士山が見える。 2011/10/8撮影 |