![]() |
参道を山陰本線の線路が横切っている。 正面に大照院が見える。 市街地から外れているためか、のどかな光景が広がっている。 山陰本線は、萩の市街地である阿武川の三角州を迂回するように走っていて、 ここは市街地の南にある萩駅に近い。 2010/9/25撮影 |
![]() |
鐘楼門 1750年建立 2009年に修理が終わったばかり。 この門は、藩主が来る特別な時にだけ開けられたそうである。 2010/9/25撮影 |
![]() |
本堂 禅宗寺院らしく、簡素な造りだ。 18世紀半ばに火災に会い、現在の建物はその後に再建されたもの。 2010/9/25撮影 |
![]() |
毛利家初代と偶数代藩主の墓所に並ぶ石灯籠。 603基あるとのこと。 東光寺の奇数代藩主の墓所と似ている。 2010/9/25撮影 |
![]() |
参道の脇の畑の畔ではコスモスが咲き、 アゲハがしきりにやってきていた。 すでに季節は秋。 2010/9/25撮影 |