![]() |
月見坂と呼ばれる参道は、杉の巨木が頭上を覆い、なかなか風情がある。 ただし、この杉は江戸時代に伊達藩によって植えられたらしいから、 金色堂が建立されたころは、今とは違った風景が広がっていたようだ。 2015/8/8撮影 |
![]() |
明治時代の1909年に再建された本堂 2013年には、新本尊として、丈六の釈迦如来坐像が安置されている。 2010/4/29撮影 |
![]() |
金色堂と桜 2010/4/29撮影 |
![]() |
桜の花に囲まれた弁財天堂。 中尊寺には、桜の木はあまり多くない。 例年岩手県の桜は、5月連休前に満開を迎えるのだが、 2010年の春は気温が低く、連休中に満開になった。 2010/4/29撮影 |
![]() |
高館義経堂から見た北上川。 かってこの地は、源義経が居を構えていた場所で、北上川を見下ろす高台になっている。 丘の上には、1688年に伊達綱村公によって建てられた義経堂がある。 傍らには、芭蕉が1689年にここを訪れて詠んだ「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句碑が置かれている。 2010/4/29撮影 |