![]() |
江戸時代に作られた茅葺の山門。 立て看板には、一眼レフによる撮影禁止と表示されているが、 2012年ごろから解禁になったようだ。 2011/10/28撮影 |
![]() |
山門から見た本堂。 敷石の幾何学模様が目を引く。 整然として、清潔感のある境内を象徴しているようだ。 2011/10/28撮影 |
![]() |
隅々まで手入れの行き届いた清楚な庭園。 建物のまわりの白い小砂利のうねりは、水を表現しているのかな。 2011/10/28撮影 |
![]() |
観音堂 この建物は、大正時代に奈良県の円成寺から多宝塔を移築し改造したものだそうだ。 今の観音堂の形から元の多宝塔をイメージしづらいのは、 多宝塔の初層部分を持ってきたためらしい。 中に祀られている聖観世音菩薩立像は、ふくよかなお顔ですらりとしたスタイルの像である。 2011/10/28撮影 |
![]() |
観音堂の裏手にあるやぐらには、足利尊氏のお墓がある。 2011/10/28撮影 |