![]() |
三門(1621年建立)
手前の坂が門の大きさを強調しているのかもしれない。 2013/2/10撮影 |
![]() |
三門の真下に立って柱と人物を撮ってみた。 約400年も巨大な三門を支えてきた木の柱の強さにあらためて驚く。 2013/2/10撮影 |
![]() |
御影堂(本堂) 2011/11/20撮影 |
![]() |
重要文化財に指定されている勢至堂 経蔵の奥から急な石段を登っていくと、1530年に建てられた勢至堂が現れる。 法然が最後の草庵を結んだのは、このあたりとされているので、知恩院の原点といえる。 2013/2/10撮影 |
![]() |
御廟の前にある拝殿 勢至堂からさらに石段を上がると、拝殿に行きつく。 法然の遺骨を納めた御廟はこの拝殿の奥にある。 高台にあるので、拝殿からは京都の市街地が見渡せる。 2013/2/10撮影 |
![]() |
大晦日のテレビによく出てくるあの有名な鐘 1630年鋳造の巨大な梵鐘(重要文化財)は、 重さが約70トンもあるというから、鋳造するのも、鐘楼に吊るすのも大変だっただろう。 2011/11/20撮影 |