![]() |
サカハチチョウ 春型と夏型とでは、翅の模様がまるで違うことで知られる蝶。 写真は、八王子城跡で撮った春型である。 2010/5/8 CANON EOS 5DMarkU・EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで撮影 |
![]() |
サカハチチョウ こちらは、夏型である。日影沢林道で。 2010/7/19 PENTAX K10D・DA50-200mmF4-5.6ED WRで撮影 |
![]() |
サカハチチョウ夏型 上と同じく日影沢林道で撮影。 2010/7/19 PENTAX K10D・DA50-200mmF4-5.6ED WRで撮影 |
![]() |
コミスジ 八王子城跡で撮影。 杉並の我が家にもやってくる東京では普通にいる蝶。 2010/5/8 CANON EOS 5DMarkU・EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで撮影 |
![]() |
コミスジ 八王子城跡で撮影。 2010/5/8 CANON EOS 5DMarkU・EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで撮影 |
![]() |
ウスアカオトシブミ 八王子城跡で撮影。 もちろん、これは蝶ではない。 蝶影を探しながら歩いているときに偶然目についた甲虫。 普段は、蝶が飛んだり止まったりしていないか気にしながら歩いている。 したがって、注意する対象が小さいものでシジミチョウクラス、 大きいものはアゲハチョウクラスである。 それ以下でも以上でも対象外になるから、 甲虫が近くにいてもなかなか気がつく機会はない。 2010/5/8 CANON EOS 5DMarkU・EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで撮影 |
![]() |
ツマグロヒョウモン♂ 高尾山頂上の方位盤に止まったところを撮影。 近年この蝶は、杉並区の自宅付近でもごく普通に見られる。 というより、我が家にやってくるもっとも数の多い蝶がもしれない。 2010/7/10 RICOH GX-200で撮影 |
![]() |
オオムラサキ 高尾山の蝶の王様といったら、やはりオオムラサキだろう。 頂上で撮影。 樹液にはいろんな昆虫が集まる。 2010/7/19 PENTAX K10D・DA50-200mmF4-5.6ED WRで撮影 |
![]() |
オオムラサキ 上の写真と同じ。 2010/7/19 PENTAX K10D・DA50-200mmF4-5.6ED WRで撮影 |
![]() |
アカボシゴマダラ この蝶が神奈川県に侵入してからすでに10年以上が経つ。 どんどん生息域を拡大しているようだ。 筆者が高尾山頂上で撮影したのは、このときが初めてだが、 何匹も飛来していた。 8月も下旬になると、もうオオムラサキの姿は見えず、 この日頂上にやってきたのは、ほかにルリタテハとスミナガシだった。 なお、オオムラサキは、8月13日に、頂上に飛来しているのを確認している。 2010/8/22 PENTAX K10D・DA50-200mmF4-5.6ED WRで撮影 |