2−3.水子供養の発見期(1967〜1976)

 

水子の「誕生」

 1960年代後半になり、記事(4)で低下した中絶記事の目線は、病院の裏側に移動する。1967〜1975年に胞衣会社や、胎児の骨が納められる「赤ちゃんのお寺」正受院を取材する記事(5,6,7,8,10)が出現し、「堕胎天国ニッポン」の陰で進行する見えにくい出来事、死胎児処理という新たな現実を発見する。これらの記事は中絶された胎児の実体、「遺体」そのものと、さらにはその供養への関心を次第に呼び起こす点で画期的である。ここに「水子」という言葉が、死胎児の名称として、中絶にまつわる否定的心象を伴って登場する。中絶関連記事における水子と水子供養の出現である。一連の記事は論調と強調点の差で、1960年代後半の大衆雑誌による最初の2本と、1970年代前半の女性雑誌による後発の3本に分けられる。

 

胞衣会社の実態

 最初の2本の記事は興味、取材対象、構成が基本的に共通し、記事(6)が記事(5)を後追いしたのは明らかである。記事(5,6)は導入部で、正受院の納骨堂「慈眼堂」に妊娠4ヵ月以上の胎児の骨が約20万体あることに注目する。住職により、1955年に胞衣会社の親睦団体により建立され、胞衣会社が病院から引きとる胎児の遺体を火葬して、そこに骨を納めることを記す。それから、死産児だけでなく、妊娠3ヵ月以下の胎児を含む胞衣や産汚物も取り扱う胞衣会社による業務の「実態」を生々しく伝える。
 記事(6)が前文で読者の疑問として「胞衣会社はそんなにもうかるのでしょうか」と掲げるように、主要な興味の一つは、胞衣会社の得る利益である。両方が細かい計算を重ね推定しているが、明確な結論は出ていない。記事(6)は小見出しで、「繁盛する遺体処理会社」と断定するが、「こうした背景に、ひっそり商売繁盛しているのが全国の胞衣会社、といったら、いいすぎになろうか」と控えめな返答をする。もう一つの主要な興味は、胞衣処理作業の実態で、胞衣会社の「もうけ」への関心は、これと、この原因である中絶の現状により触発されるところが大きい。記事(6)より記事(5)のほうが詳細で強い印象を与える描写を行ない、「胎盤を手で持って見せる胞衣会社の従業員」の写真まで付けている。記事は、使用する道具などの細部にこだわり、死産児や胞衣の色や臭いに言及することで現実感を強めている。最後に中絶の現状に触れ、胞衣会社の「残酷な」業務の問題性を、中絶する男女と医師に帰している。
 1960年代半ばまでの中絶記事でも胎児を「生命」を呼び、中絶を指すのに「闇から闇へ」「陽の目を見ずに」といった比喩を用いているが、胎児を「赤ちゃん」と情緒的な雰囲気に包まれた言葉では呼ばず、胎児の危機の主張は控えめである。初期の中絶現場ルポの記事(4)も女性への脅威を煽っても、胎児の遺体への興味は弱い。だが、ここでは不透明な胞衣会社の業務への好奇心との関連で、胎児の遺体への興味が高まっている。それが中絶の胎児に対する暴力性の輪郭を浮き立たせ、胎児の子供化、生命や霊の実体化の原動力になろうとしている。ただ、この子供化は主に死胎児に関わるもので、体内の胎児に直接向けられたものではない。

 

水子供養の発見

 両記事とも「水子供養」という表現を使っていないが、胎児を祀る寺院と供養の実施を報じている点でも今までの中絶関連記事と一線を画している。記事(6)は書き出しで「三月のお彼岸に、東京で二つの胎児葬という珍しい合同葬が行なわれた」と、胞衣会社や葬儀会社主催の「供養祭」に触れ、後者の模様の写真を掲載する。参列者には産婦人科医や産婆も少なくないとしている。記事(5)は慈眼堂の横に何百本と並んだ「某家胎児追善菩提」と記された塔婆について書いている。
 従業員の話に祟りや罰に近い観念が現われている。記事(5)に「闇から闇に葬ってるわけだけど、そういうおかあさんやおとうさんは、きっとあまりいいことがないでしょうよ」とあり、記事(6)にも同一の従業員のものと思われる似通った話がある。また、重病で死にぎわの医師が、「赤ちゃんの亡霊」が目の前に浮かんで死にきれず、経を上げてもらって成仏させたと、業界関係者が伝聞として話している。

 

胎児の水子化 

 1973年の記事(7)は、中絶関連記事として初めて中絶や流産の胎児を「水子」と呼び、「水子の霊」「水子の供養」とも書いている。女性週刊誌らしい強烈な自己主張を見せており、最初の頁の半分に見出しを大きく書き、残り部分を塔婆の束、「地蔵大菩薩」、正受院住職の顔写真で埋める。記事(5,6)にも登場する正受院の住職の好意的な紹介で 記事は構成され、一部が太字で強調されている。
 太字部分に着目すると、「胎児は、大根か何かのように切り刻まれ、病院の裏口から残飯のように捨てられていたんです」と「ショッキングな事実」を住職自身が語る。「芸能界の有名人たちも、よくくるという」と書き、芸能界好きの読者を刺激している。「古くさい道徳家ではない」住職は「婚前交渉、同棲時代、おおいにケッコウです。だが、考えもなく妊娠し、胎児をゴミのように捨てる・・・・これはおそろしいことですよ」と婚前交渉に寛容の姿勢を示すが、中絶を婚前交渉と直結し、記事はその発言を太字にしている。住職の話を引用した前文、「『深夜、墓の前で1時間も祈りつづけるミニスカートの女の子』のような悲しい母を、これ以上ふやさないために」も性の解放に関する認識を反映している。
 この記事では、中絶された胎児の認識において急速な革新が生じている。「水子」という語の定着とその広い応用が進み、正受院の通称が「赤ちゃん寺」だけでなく、「水子寺」ともなっている。記事で最も注目すべきことは、「水子の叫び」という見出しで、水子が感情を表す主体として擬人化され、赤子としての水子が中絶に関わる言説の中心に急浮上することである。胎児は生命と霊をほぼ備えた「赤ちゃん」として語られ始めた。
 「あかちゃんのたたり」の観念も周辺に登場している。ハワイの女性が日本での中絶経験がある日系3世の20歳の娘を連れてきて、「あれ以来、娘は気がふれたようになってしまって・・・・赤ちゃんのたたりでしょうか。どうかねんごろに供養してやってください」と訴えたと書いている。
 見出しで「水子の叫び」と掲げておきながら、その横に「母たちの涙」と並べるように、この記事は単純な中絶批判ではない。前文に「悲しい母」、小見出しに「後悔して寺を訪れる女性はあとをたたず」とあり、水子供養をする女性の感情にも目を向け、中絶の結末は後悔と悲しみであることを訴える。これは中絶を思いとどまらせるための言葉としては間接的であり、憐れみも含まれている。

 

水子の人格化

 続いて出る記事(8,10)の取材対象は、記事(5,6)と同じ胞衣会社の従業員とその業務であり、記事(10)には正受院も加わる。胎児の人格化の進行と、掲載誌の性格のため内容の提示方法がますます過激化し、記事(5,6)の誌面が余程に抑制が効いているように見える。記事(8)は中程の頁、記事(10)は最初の頁に「堕胎児」の写真を載せ、読者の視線に露にさらしている。包装された胎児の遺体や胎盤でなく、生の胎児の遺体を初めて直接とらえる。記事(5,6)は胞衣会社の作業や経営にも関心を寄せ、道具の描写や利益の計算に細かいが、記事(8,10)はひたすら水子の悲惨と哀れを煽り立てる。
 「赤ちゃん」としての水子を演出するため、完全に人格化した水子の想像上の感情や、納骨堂に置かれた人形類の描写をちりばめ、記事(8)は太字で強調している。女性の肉体に対する危険性の主張はすでに影を潜めている。記事(8)の前文に「闇の子らは母の血を求めるように口をあけ、劫火の中で焼きつくされる」、引用された従業員の日記の太字部分に「産院の冷蔵庫の中に、手足をちぢめてはいっていた。寒い、寒いといっているようだ」、記事(10)の従業員の話に「昔はひどいのがありました。ゴミと一緒のバケツの中で七ヵ月ぐらいの赤ちゃんが食用ガエルみたいな声で泣いているんだ」などとある。
 胞衣業者が処理するのは基本的に4ヵ月以上の死産児だとし、描写される胎児もそうであるのに、この描写で中絶された胎児全体を代表させようとしている。現実には、死産児は中絶された胎児のうち少数の割合しかない。さらに、記事(10)は業者が処理する胎児のうち「人工流産」のものは1割と書いているにもかかわらず、そのほとんどを中絶のもののように誇張しつつ報じている。

 

女ゆえの悲しさ

 中絶した女性の描写や従業員の感想も多く見られる。記事(10)の終盤で紹介される男性従業員の話は女性の生理の悲しさに触れている。男性の気を惹こうとするが、妊娠して逃げられた20歳のOLや妻子ある男性の子を生むつもりだったが、疎遠になると決心が鈍った女性に言及してから、次のように話す。「こういう話を聞くと、いくら女が強くなったとはいっても、最後の処理が中絶でしかないというのが悲しいですよ。私はこの仕事をしたせいか、女の弱さというものの裏を知りつくした気がします。女ゆえの悲しさといいましょうか」。「女ゆえの悲しさ」はどうやら女性雑誌、女性週刊誌に特有の表現のようである。この表現には、中絶を身体的に引き受ける女性は所詮弱く、無力で、悲しい存在であることを訴えることで、望まない妊娠や中絶に伴う怒りや不満など否定的な感情を、全て女性の悲しみとして解消し、その妊娠や中絶を諦めさせる役割も与えられている。
 また、この従業員の話は女性が性的であることも示している。正受院の住職も「夜遅く、ひっそり若い女性がお参りにきている悲しい姿を見ると、私は強くそう思います」と、記事(7)のときと同じことを言っている。

 

産婦人科医院という現場

 大衆雑誌の「新聞閲覧室」の記事(9)は、産婦人科医が「供養と懺悔」を思い立ち、医師時代に得た金で「中絶児」の「供養寺」を建立したことを報じる地方紙を紹介する。「月刊告発ドキュメンタリー」の記事(11)は、「水子」は本来幼児をいうが、今では中絶された「子供」を意味するという説明から始め、「胎内で生命は宿り」「生命の神秘」と主張し、「繁盛する」病院での胎児の「しまつ」「殺人」の光景を描いている。中絶の身体的心理的影響を脅迫し、科学では治らない中絶の後遺症についての紫雲山地蔵寺の創設者による主張を紹介する。創設者は「三十年後には日本は障害児で充満するだろうと案じている」。最後に「科学は自然に従うもの」とする中絶批判を紹介する。
 前者は大衆雑誌の地方新聞紹介欄、後者は耳慣れない月刊誌の記事で、普通の水子供養記事とは毛色が違っているが、やはり産婦人科医を通して水子供養を見ている。
 1970年前後に胎児の遺体的なものへの関心が強まっているのは、1970年に「フリーセックスの遺産 手足をもがれて・・・この世にかき出されてきた約5か月めの胎児!!」等のグラビア記事が出ることからも傍証できる(1)。こうした胎児に対する関心の増大が、政治・経済・宗教勢力の人口増加の思惑も絡んで、同時期に発生する優生保護法の改訂論議に影響を及ぼしているのは確実である。

1)1970年7月8日〜16日に『朝日新聞』は「ゆれる優生保護法」と題する全7回の特集を組んでいる。第1回では、産婦人科で撮った中絶された胎児の写真展を開き、中絶の実態を告発する写真家を紹介し、第3回では、黒い背景に白く浮かんだ「ゼラチン状の指がわかる」9週目の胎児の手の写真を掲載した。これは、同時期に新聞記事も、流産児の肉体を容易に廃棄できない何物かとして凝視する態度を身に付け始めたことを示している。加えて、第1回では、記事(8)でも少し言及がある「雑司ケ谷の鬼子母神」の水子塚の雨に濡れるうさぎのぬいぐるみの写真が付いている。このように全国紙でも最初に読者の感情に訴えてから、中絶問題をを提起しており、通俗的な大衆雑誌や女性雑誌の領域を越えた規模で、胎児に対する関心が急速に拡大しているのが伺える。

 

1970年代の中絶記事の動向 

 大宅壮一文庫雑誌記事索引で1970年代の中絶関連記事の見出しを眺めると、1972〜1974年に大衆雑誌や女性雑誌でも優生保護法の改訂をめぐって、それぞれ異なる論調の記事が出ているのが知られる。中絶が与える女性の身体的後遺症を説く記事が次第に減少し、それとともに題材が分化している。題材の分化を促した原因の一つは、中絶の悪印象がすでに受容されたことである。この流れでは、「妊娠中絶の発見期」以来延々続いた反中絶記事が、胎児の遺体という切札を持ち出した最も衝撃的な記事(7,8,11)で一区切をつけるのは頷ける。もう一つの原因は、優生保護法の改訂論議の過程で中絶の現実的な必要性が表面化したことである(2)。それを明確に認識した女性雑誌は、需要を見込んで、中絶に関する実用的な知識を流し始める。いずれにしろ、ここで中絶記事は転換期を迎えることになる。

2)1970年代初めの改訂論議で、女性解放運動の中心的存在である新宿リブセンターは中絶する権利を主張せずに、「産める社会、産みたい社会を」を阻止闘争の標語に掲げ、中絶を「ギリギリの選択」とする態度をとったが、1980年代初めの改訂論議の阻止闘争は「産む産まないは女が決める」と言いきり、前者の標語の責任回避的、母性主義的な含意を拒否し、中絶に限定しない再生産の選択での自己決定権を要求した(江原 1991他,グループ・母性解読講座 1991)。1970年代以降、中絶の禁止に対抗するフェミニズムの運動では、中絶の選択を「産めない」と「産まない」のどちらとして意思表示するか、この意志表示をどのように評価するかは、思想と戦略のあいだにある極めて重大な論点になっている。

 

次の章に進む

 トップページに戻る