カイエ・テオロス99/01 CAHIERS DU THEOROS 99/01
テオロスフォーラムのニュースレター〈カイエ・テオロス〉第1〜13号を一冊にまとめました。 A5版228頁 ご購入申込み:E-mail entracte@m.email.ne.jp |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
内容 〈連載〉 ◇ アヴィニヨン演劇祭非公式ガイド 01-11 ◇ テオロス辞典01-06 ◇ あんとらくと プロスペール・ディスを迎えて 〈劇評・座談会〉 サハラのアンチゴーヌ −ソチギ・クヤテ演出、マンデカ劇団(マリ) リズムの祝祭 −ボラス・スペック演出『血の婚礼』〈シアター・オリンピックス 静岡グランシップ中ホール〉 座談会 軋む現代 −ラヴォーダンの『小市民の結婚』〈静岡グランシップ中ホール〉 『小市民の結婚』聖書とバール 悲劇と喜劇、そしてファルス −ジャン=ルイ・ブノワ演出『ヘンリィ五世』〈アヴィニヨン演劇祭'99 教皇庁中庭〉 アヴィニヨンにこんにゃく座を訪ねて−林光作曲、加藤 直演出『セロ弾きのゴーシュ』〈アヴィニヨン演劇祭'99OFF フュナンビュル劇場〉 座談会 浮遊する島、脳の世界 −ピーター・ブルック『ザ・マン・フー』〈世田谷パブリックシアター〉 男は父親の息子に「なる」 −オリヴィエ・ピィ『お芝居』〈シアター・トラム〉 秋のニューヨークの秋 誰にも待たれなくなったゴドーのために −ふたつの『ゴドーを待ちながら』〈セシオン杉並、東京FMホール〉 退屈だったスカスカな身体 −ジョゼフ・ナジ『ヴォイツェック』〈シアター・トラム〉 子供のいる劇場 −ベノ・ベッソン演出『鹿になった王様』〈パリ、国立シャイヨ劇場〉 旅のモーツァルト、モーツァルトへの旅 −シャトレ音楽劇場『ポントの王ミトリダーテ』〈パリ、市立シャトレ音楽劇場〉 音楽と声 −音楽劇『ソウル市民1919』 センチメンタルなユビュ −結城座糸あやつり人形芝居『ユビュ王』佐藤 信演出〈谷中、ザ・バスハウス〉 二〇〇〇年・アヴィニヨン演劇祭滞在記 「明晰ならざるもの…」 −ジャック・ラサル演出『ガリレイの生涯』〈パリ、コリーヌ国立劇場〉 ことばを奪われた「女たち」の挽歌 −ク・ナウカ『王女メディア』宮城 聰演出〈青山円形劇場〉 カルチエの記憶、記憶のカルチエ 二〇〇〇年パリ日誌 男の妄想と女の現実 −鐘下 辰男演出/松田 正隆作『ここで kissして』〈東京芸術劇場〉 誰が病を判断するのか−OM2の『K氏の痙攣2』〈横浜、テアトル・フォンテ〉 修辞の誘惑−渡辺 守章『シラノ・ド・ベルジュラック』〈世田谷パブリックシアター〉 南洋の神話−『南洋くじら部隊』と『あいだの島』〈ザ・スズナリ/シアター・トラム〉 |
|||||||
|
|||||||