Teddy Bear
Original
Collection
Making
Buy-TeddyBearShop
Book
Link
Link
Germany
1999年ドイツの旅
2000年ドイツの旅
2002年ドイツの旅
ドイツいろいろ情報
ドイツ クマ狩り旅行仲間
Travels
About Me
Diary
BBS
What's New
Sitemap
Top
 
          


 

2000年度ジャパンテディベアフェスティバル

日時 3/18〜19
場所 恵比寿ガーデンプレイスガーデンホール
感想 このフェスティバルはあまり意気込んでいないので,12:00すぎに会場に着いたら
メチャ混みでした。やっぱそうですよね。

8:30 昨夜夜遅かったので,朝なかなか起きられないだろうと思ったら,だんなの目覚まし時計で起きられた。
10:30 夫は成田で会議だそうでとっくに出かけている。私も洗濯をすませていざ出陣。
12:00 恵比寿到着。どうして駅からガーデンプレイスまでこんなに距離があるんだろう。まだ動く歩道があるから楽だけど。
12:10 いよいよ入場。会員証があるので見せればただ。

前は2Fにあがった場所にはまだスペースがあったが,今年は階段をあがるともうブースが並んでいる。

中に突入すると,早くも通路に人が一杯で立ち往生。前に進めない。進路が逆だったのだろうか。

12:30 30分ほど中をぐるぐるまわる。今回はアーティストさんのものはあまりお目当てではなかったので,ショップを中心に回る。

チーキーホビーホースがあった。欲しかったのだが,いざ目の前にすると考えてしまう。ホビーホースの出来があまりよくないみたい,とか理由をつけて買うのをやめる。やめられる,ということはあまり欲しくなかったってことなのかもしれない。
でも代わりにイースターチーキーのおチビちゃんを見つけたので,買った。

13:00 ディスプレイに観覧車を使っている人がいた。観覧車を使うというのは数年前から夫が「いつか」私がブースを持ったら使おうと思っていたアイディアだった。
観覧車を使っている人はミニチュアで,観覧車は針金でつくったシンプルなやつだった。これならミニチュアと相性がいい。でも私のクマちゃんはもうちょっと大きいから無理かな。

田辺さんのテーブルへいくと,相変わらずの人だかりだ。7〜8人はいる。クマはけっこうテーブルにある。今回は大丈夫かと思ったが,やはり売約済みのタグが。やっぱりだめか。な〜んだ。
まぎらわしいからなんか表示して欲しい。

13:30 会場が見える上のフロアに行って写真を撮る。しばし見物。。。と右手のお店に「Teddy Bears of Witney」限定のアルパカチーキーを手に取る親子が。おかあさんが子供にチーキーを抱かせている。おいおい,子供に真白いチーキーをあてがうのか? 汚れそう。まぁ,おかあさんがよければいいんですけどね。
そりゃあだきごこちがいいだろう。アルパカだもんな。
このおかあさん,次にテディローズを手にとっている。テディローズは私もすごく欲しいもの。おもわずいくらなんだろうと思ってしまった。値段が気になるので下に下りて近くに行ってみた。そしたらそのおかあさん「ちょっと考えてきていいかしら」と言って立ち去った。しばらくして戻ってきて,「ウィットニーとテディローズとキューピーをいただくわ」と言った。え!?キューピーもゲットするのか(このキューピーはR.J.Wrightのものと思われる) すごいなぁ,そんなにお金使えるんだ。ひたすら感心。
13:30 けっこう値引きしているRというショップに行くと,50代とおぼしきご夫妻(わりと品のいい)の会話が耳に入った。
妻「あれはどうかしら」
夫「この店のカタログを買って会員になったから,ここで買わなくても送ってもらえるよ」
ご夫妻ともどもテディベアファンですか。すごいですね。

さらにこのショップでR.J.Wrightのプーさんを買う女性がいた。店員がオーナーになにやら聞いている。値引きを迫っている模様。どうやらOKだったらしい。だってそこは既に普通のショップよりかなりOFFされていたのだ。それをさらに値引きとは!

14:00 帰路に着く。駅まで来たところで,前に歩いている人が「BERELIJN」の袋を持っているのを見た。このお店確かオランダかどこかのお店だ。しまった,見逃した。
戻りかけたのだが,やはりやめた。
16:00 帰宅。結局お昼を食べていなかったので,帰りがけにコンビニで買った。一息つく。

風が強かったので洗濯物が飛ばされていないか不安だったが,大丈夫だった。それにしてもお天気で暖かくてよかった。だけど,歩き疲れた。足が痛い。

戦利品は,イースターチーキーとモヘア3種,グラスアイ,ジョイント,ウルトラスエード,ガラスベレット。

 

Home

 

   
ご意見、ご感想などはこちらまで
   
   
All right Reserved,Copyright,1999,2002,S.K