Teddy Bear
Original
Collection
Making
Buy-TeddyBearShop
Book
Link
Link
Germany
1999年ドイツの旅
2000年ドイツの旅
2002年ドイツの旅
ドイツいろいろ情報
ドイツ クマ狩り旅行仲間
Travels
About Me
Diary
BBS
What's New
Sitemap
Top
 
          


 

1999年の出来事

12/20 自然光の入るドレスルーム

毎年披露宴をあげたホテルに泊まりに行く。アニバーサリーでスイートルームに安く泊まれるのだ。今回は一番広いスイートルームに泊まれた。だだっぴろい。バスルームも二つ,テレビだって二つある(スイートルームなら当たり前か!?)

momonui.jpg (4290 バイト)←ここのホテルのスイートルーム,バスルームとは別にお化粧用の場所がある。ホテルには珍しく横に大きな窓があって自然光で化粧ができるのだ。

それから部屋で着るルームウェアも白いスウェット。おしゃれだ。

 

12/16 クリスマスリース

我が家は賃貸マンションなので,わりと出入りが激しい。ここ半年で3家族が引っ越してきた。いずれも30代お子さん1人。似通った感じである。クリスマスまで1ヶ月を過ぎ,そのうちの2軒が玄関のドアにクリスマスリースを飾っている。最近この季節になると玄関にクリスマスリースを飾る家が増えてきた。「流行」といえばそうかもしれない。

この2軒のクリスマスリース,階が違うのでわざわざしげしげと見ることはしないが,夜帰宅すると階段の明かりに照らされてキラキラしている。いいなぁ。私も飾ろうかな,とそれを見る度にそう思う。
だけど。共働きゆえ,昼間は誰もいない。それに我が家は1Fだ。なんとなく,せっかく飾ったものが心無い人に壊されそうな気がしてできない。あ,ここは閑静な住宅街なので,そうそう怪しい人はいないのだけれど,何か不安になってしまう。それで,結局私は小さいのを作って,玄関の中に置いている。今年のクリスマスリースには白いクマちゃんをつけてみた。

人に見せられるほど立派なものを作ってないから飾れないだけなのかもしれないか。来年は立派な,ちょっとやそっとじゃ壊れないようなもの作ってみるか。

12/8  国内事情

夫は今週東京近郊某都市の研修所でカンヅメになって研修中だ。海外出張のときもメールをやり取りして、あまりさみしさとかそういうものは感じられなかったし、ましてや今回は国内である。どうせノートパソコンは持っていくんだろうし、もしメールできなくても夜に電話でもくるだろうと楽観していた。
しかし、一体どういう研修なのか知らないが、電話禁止、取り次ぎなしの研修生活だという。だからまさに「音信不通」だというのだ。

いいわよ、別にっ(・_・)フン と思っていたら、メールが届いた。よくある無料でアドレスを作れるyahooとかhotmailとかそういった類のやつのメールだ。
いくら研修といえどもパソコンは必須らしい。研修期間中はパソコンでの作業、処理、資料作りがあるようだ。
一昔前の研修というと、えらい人の話を聞いたりディスカッションがメインだったと思う。変われば変わるものだ。

で,どうも研修に使用しているパソコンからメールしてきたらしい。本人はいたくご満悦だ。「どんなもんだいっ」ってところだ。研修期間中にパソコンがあてがわれたら、夫はソフトウェア開発関係の仕事に従事しているので、そこらんの知恵は回る。まったくよく考えるものである。

研修に参加した人たちはすべてパソコンを使いこなせるのだろうか。つらい思いをしているおじさんはいないのだろうか。夫からメールがきて、そんなことをふと考えてしまった。

今日は第3結婚記念日だよ→よっちゃん。

11/28 紅葉

毎年秋になると待ち遠しいのは紅葉である。私は真っ赤な紅葉が大好き。一番のお気に入りは香嵐渓というところの紅葉なのだが,静岡なので遠く,ちょうどいいタイミングで見ることができない。紅葉は寒暖の差が大きいほど色づきがいいという。でも毎年気候は異なるし,平日には行けない。そういえば,ここ数年紅葉狩りはしていないような(そうだったよね→よっちゃん)。

今年はちょうどこの時期箱根に行くことができた。箱根の紅葉はあまりきれいな印象がない。もっとも私が理想とする紅葉は,赤と橙と黄色が混ざり合って山を埋め尽くす感じ。そういうのって箱根ではあまりお目にかかったことがないのだ。でも,今回時期的にちょうどよかったらしく,大好きな「真っ赤な紅葉」を見ることができた。

真っ赤な紅葉と青い空。日本に住んでいてよかったなぁと思う瞬間である。

11/17 ディズニーランド・パリ

出張中の夫からディズニーランド・パリの写真が届いた。最近ではオーランドのWDWに行く日本人は結構増えたけど,パリの話はあまり聞かない。インターネットで情報を集めようと思ってもホームページは一つしか見つからなかった。たいてい旅行会社のツアーもあったりするだろうに,そういうツアーも見つからない。唯一,卒業旅行をあてこんだツアーが一つ見つかっただけだ。もちろん,特集を組んだ旅行雑誌もガイドブックもない。

直営のホテルもたくさんあるらしいが,あまりサービスがよくないらしい。TDLはクリスマス期間が始まったというのに,パリは18:00には閉園するらしい。フランス人はディズニーランドでクリスマスを味わったりしないのだろうか。

夫は観光ではなく,仕事でこの場所に行った。ホテルも直営のところだ。写真を撮ったところをみると中をちょっとは見て回ったのだろう。TDLの人の多さはものすごい,WDWはその広さがものすごい,さてパリは何かすごいものがあったのだろうか。帰ってきたらお話を聞かせてくださいね→よっちゃん。

11/14 メール

先週から夫が海外出張でいない。ドイツ,フランス,アメリカ。こんなに海外出張が多い仕事になるとは思わなかった(愚痴)。
幸い,今はメールがあるのであまり不便は感じない。時差のおかげで彼がメールできるのはこちらの昼間。ちょうど私が会社にいる時間である。会社はパソコンつなぎっぱなしでいつでもメールが受け取れる。だからすごーく都合がいい。しかし,である。会社が休みの日はそうはいかない。もちろん,家にパソコンはあるけれど,つなぎっぱなしというわけにはいかないし,テレホーダイは夜。でもこちらの夜は向こうの昼間。彼は仕事の真っ最中。海外ではデスクワークではないので,メールは無理。

昨日今日とメールのチェックが忙しい。でも電気代も電話代ももったいない。でもメールがくるかもしれないし,と実はすごく疲れていたりする。

夫はドイツでクマを買った。私がメールを気にしていたのも,実はその状況が気になるからだったりして。もっとも,やっぱり海外にいるんだからメールがくれば元気だと安心できることが第一なんだけどね。

11/7 寒くなってきた

マンションに住みだしてから、冬が近づいてきてもそう寒さがつらくなくなった。でもさすがに11月になると寒くなってくる。寒さのパロメーターは朝起きたときに身体が丸まってくること。朝起きて身体が丸まっていたら,そろそろだなと思う。それで電気毛布を出す。

暖房にエアコンは使っていない。電気毛布。もっとも夫が暑がりで(彼はセーターというものを着ない。せいぜいトレーナーどまり)、冬でも布団とタオルケットだけで寝ている。私はだめ。電気毛布がないと眠れない。
電気毛布に続いて、今週ついにこたつを使い出した。こたつはいい。日本人に生まれてよかったと思う。
こたつでうたた寝するときの気持ちよさといったら。

あとはファンヒーター。こちらのほうはしばらく我慢。起きているときはこたつの、寝るときは電気毛布のお世話になって、11月を乗り切ろう。

10/30 江ノ島にウォーキング

ご近所に私の上司が住んでいる。うちは藤沢にあるが,その上司がこの間家から江ノ島まで歩いたんだよ,と教えてくれた。江ノ島までちょうど2時間。江ノ島まで歩けるなんてすてきじゃない,といつか挑戦しようと思っていた。

おりしも先週,夫が会社の診療所で酒をひかえろ,体重を減らせ,肉を食べるな,運動をしろ,と言われた。前から脂肪肝で「要注意人物」だったので3ヶ月に一度の血液検査をしていた。前回はわりと好転していたのだが,この夏の猛暑でビールガバガバが悪かったらしい。あっという間に悪くなってしまった。γ-GTP値とかなんとかが。

ということで,二人で江ノ島までウォーキングをした。なんて健康的なのかしら! 秋晴れだし気持ちいいわね!
と始めのころは言っていたのが,海に着いて江ノ島まで歩くうちにさすがに足が痛くなってきた。この時期になると海に人はあまりいなくて,カイトの大会とかやっていて,潮風が気持ち良かった。江ノ島はものすごく久しぶりだったが,こんな感じの江ノ島ならいいなと思った。

家を11:30出発。江ノ島まで2時間半。バーガーキングでお昼を食べて,江ノ電もなかを買って帰った。家に帰ったのは15:00。お金はかからなかったけど,時間はたっぴり使った,優雅な休日だった。

10/16 リトルサンタ

私のファーストシュタイフはリトルサンタ'97である(詳細はこちら)。
リトルサンタは97年から毎年発売されている日本限定もの。20cmと小さい。こんな小さいクマを好むのは日本人くらいだろう。日本の住宅事情がうかがえるというものだ。
さて、このたび今年のリトルサンタが早くも我家にやってきた。97年にいわゆるサンタの格好をして登場したリトルサンタは、昨年ゴージャスな刺繍入りのマントを着てやってきた。お値段も急上昇。
でも今年はお値段が前の価格に戻り(うれしい限りだ)、マントは純白になった。クマ本体はノーマルに戻った感がある。かわいらしさからいったら今年のが一番好きだな。
そうだ、3体そろったところで服を脱がしてみよう。こんなことしてはいけないかしら。でも服装だけ並べてみたら。

こんな感じになった。
santa97.jpg (6867 バイト)santa98.jpg (8490 バイト)santa99.jpg (7004 バイト)


残念ながら97年のサンタ帽は縫い付けてあったので取れなかった。リトルサンタの完全な姿はこちら

10/7 オーロラシティ

会社の隣りに西武とダイエーと専門店街がオープンした。
会社の所在地はいわゆる都市近郊のベッドタウンで、高層マンションが立ち並び、一軒家も多く、比較的緑も多い町である。そんな普通の町にデパートができた。
職場内も朝から皆浮き足立っている。フロアガイドを楽しそうに見ている。ランチはどこそこで食べられる、とかxxxxxショップがあるぞ、とか情報が飛び交う。
オープン初日からすごい人らしい。横浜は横浜駅周辺、みなとみらい、ワールドインポート、横浜ベイサイドマリーナ、元町など、いたるところにショッピングエリアがひしめいている。何をいまさら、と思うのだが、人が押し寄せているようだ。
西武とダイエーが手を組んだ、という話題性もあるかもしれない。これでパリーグの優勝セールの確立は1/3だ。すごい高いぞ。
都会ではよくあることかもしれない「デパートが隣りにある生活」。想像もできないけど、何かウキウキする。田舎者の証拠だろうか?

10/1 ドーバー海峡横断部

ウリナリのSP番組が放映された。ウリナリは私の好きな番組。ウッチャンこと内村光良率いるドーバー海峡横断部(ウド鈴木,堀部圭亮,神尾米,浜口優,藤井貴彦)が,イギリス−フランス間に横たわるドーバー海峡の横断に成功したドキュメントである。
16時間もの乗船時間,船酔い,疲労,ドーバーの冷たい海水(18℃),1時間の水泳時間×n回(実際は3巡)。
成功率は10%しかないらしい。

予想どおり過酷な挑戦だった。特に米ちゃんが強烈な船酔いで,最悪のコンディションにもかかわらずおにぎりを詰め込み,バナナを無理やり食べ,泣きながら海に入っていく姿はものすごかった。さすが世界を相手に戦ってきた人だ。根性がすわっている。部長も限界を超えた冷水との戦いに3度も挑戦し,最後に泳ぎきった姿には感動した。

2年前は「たいそうな名前つけちゃって,本当にドーバーに行く気か!?」と思っていたが,本当に行くとは。そして成功してしまうとは。

9/25 銀座にて

久しぶりに銀座に行った。国際フォーラムの展示会を見に行くのが第一目的だったが、銀座でポストペット博覧会をやっているのを見つけて早速行った。モモぬいが欲しかったからなのだ。

momonui.jpg (4290 バイト)さすがものすごい人。スタンプラリーもやっている。8Fにはショップとモモの等身大の部屋があるという。そこに行く列が5Fからつながっていて入るのに30分。

←手に入れたモモぬい。なんと手足がジョイントで動く。ちびっちゃいくせに結構高い。ぬいぐるみタイプのほかにくたくたっタイプのものもある。顔はくたくたのほうがかわいいような気もしたが,ぬいぐるみの方を買った。

blackbear.jpg (4191 バイト)同じキャラクターものということで,数ヶ月前に買ったディックブルーナのクマちゃんもご紹介。

うさこちゃんのミッフィーでおなじみのディックブルーナが初期に描いていたというブラックベアである。銀座阪急での限定販売だったと思う。クマということではホームページの趣旨に合っているので。

9/12 キャラクターブレックファースト

久しぶりにTDLに行った。会社の健保で割引だったので。
2年前にディズニーワールドに行ってから,TDLではあくせく回らなくなった。アトラクションに乗る回数も減った。今回の目的と言えるのは今年できたばかりのレストラン,クイーンアリスのバンケットホールのキャラクターブレックファーストだ。

9:00開園。夫が猛ダッシュ。私は遅れてパタパタ走る。レストランに着いたら,夫は一番先頭にいる。ダッシュ組はここには来なかったようだ。ホースシューとかポリネシアンの予約に行ったのか。
出てきたキャラクターは。。。
ピノキオ、ゼベットじいさん,ロジャーラビット,プルート,プーさん,フック船長、アリスのうさぎ,そのほか狼,猫,etc。

tdl0912.jpg (11438 バイト)←ちとモザイクかけていますが,こんな感じです。一応定員は500名くらいらしい。定員が少ないだけに、とても間に合わないかと思ったが、人は少なかった。レストランの予約とかアトラクションに乗ってから来てもぜんぜん間に合う。定員になり次第終了だと思うけど、10:00までに入ればキャラクターに会えるよ。

ミッキーとかミニーとかは来なかった。残念。

9/9 珍客

昨夜夫は午前様だった(古い言い方(^^)。朝起きるとベランダを見てごらん、という。へ? 雨でも降っているのかな? いいお天気だ。紙袋が置いてある。中で何か黒いものが動いている。ごきぶりか? 何やっているんだよぅ。
よ〜く見ると、なんとクワガタムシだった。全長30mmくらいの小さなやつだ。
今話題の大クワガタではなく、他の種類だろうが、小さくてかわいい。

昨夜帰宅した際に家のドアの前にいたという。マンションの明かりめがけて飛んできたのだろうか。そういえばよくカナブンも飛んでくる。クワガタなんて久しぶり。こんなに近くで見たのは小学生のとき以来だろうか。
こんなところにもいるんだなぁ。出かけにベランダの木につけてきた。

帰宅して急いで見てみたらもういなかった。写真撮っとけばよかったな。

9/5 バジル

世はガーデニング真っ盛り。私たち夫婦もご多分にもれずベランダでハーブを育てている。現在一番育っているのが、バジル。けっこう元気なハーブである。
昨年バジルの種を収穫した。1本しか育てなかったが、かなりの種を収穫できた。今年はその種を惜しげもなく使い、夢→「バジル畑」←もっともプランターだけど を作ろうと意気込んでいた。発芽は順調、ただし、いきなりプランターに蒔くのではなく、苗床を作って蒔いたほうがうまくいくことを発見。大きくなったところでおもむろにプランターに。ここまではまあ順調。

しかし、バジルは虫に強いと思っていたが、わりと虫に食われる。おかしい。葉色も鮮やかな緑ではなく黄緑色。成長も悪い。陽に当てすぎか? 水が少なすぎるのか?
そのうち花が咲き出した。花が咲くと花の方に栄養を取られるのですぐ摘んでしまったほうがいいようだが、「今回のバジルはもうだめかなあ」という気がして真剣に考える気になれない。私はわりと飽き性である。ほっぽらかしてしまった。

そのうち花もバンバン咲き出して種がつき出した。もうだめだ。種をとらなくちゃ。(またかい)
先週と今週、また種を収穫した。当然去年よりもものすごい量だ。種を取り出すのにも時間がかかる。手が「バジル臭く」なる。まったくどうしたものかなぁ。なんとかならんかね。(何のこっちゃ)

ここでおすすめ、お醤油にバジルを入れて保存しておくと「バジル醤油」になる。ほのかにバジルの香りがして醤油くささも消え、マイルドな味わい。かつおのたたきにバジル醤油とオリーブオイル。なかなかイケる味になる。

9/1 地下鉄

8/29に横浜市営地下鉄が戸塚〜湘南台まで開通した。今まであざみ野〜戸塚まで運行していたが、いよいよ湘南台までの開通である。戸塚から湘南台までは構想あれども用地買収や住民の反対など紆余曲折いろいろあったがついに開通である。

地下鉄は悪名高き長後街道という幹線道路の下を通る。この長後街道通勤・通学時間にめちゃ混みとなる。妻が駅まで車で夫を送るご家庭が多いようだ。その人たちはいいかもしれないが、バスを使う人にはひどく迷惑になる。何もなければ10分とかからないものが、30、40分かかることもざら。雨の日は当然のごとく大渋滞。
そうするとバスを降りて戸塚駅まで歩くことになる。
私も3年前までバスを使用していたので、駅までよく歩いた。だから渋滞とは無縁の地下鉄は待ちに待ったという表現がびったりなのだ。

開通3日目。早速乗ってみる。あの道を地下鉄で通ることの快感。歩いて40分かかるところがなんと10分。感動ものだ。信じられない気持ちもする。自宅までは湘南台から小田急で一駅。JR藤沢経由と時間的にそう変わらない。身体的にはこちらの方が楽。

長後街道を走っていたバスは大幅に運行本数が減少する。パス会社は地下鉄の駅を起点にそこからミニバスの運行を考えているらしい。長後街道自体の姿も様変わりしつつある。4車線道路になるべく工事中だ。

湘南台駅の改築も早く進めてもらいたいものだ。地下鉄と小田急の連絡通路がないだなんて!

8/22 箱根テディベアミュージアム

7月,箱根にテディベアミュージアムがオープンした。特に行く予定ではなかったが、思い立って行ってみた。駒ケ岳ロープウェイの近くの高台にある。芝生がきれいな場所だった。お弁当とか広げたらいい感じ。芦ノ湖も眼下に広がる。
国内外を問わず有名なアーティストの方々の作品が展示してあった。ガントレットベアはひときわ威厳が感じられた。中にギーンゲンをたずねたときの思い出を作品にしたものがあった。シュタイフの工場前にあるモニュメントも忠実に再現されていて、わ〜と思った。やっぱ行った人間にとっては親しみやすいテーマですね。

ショップも広くていろいろなものが置いてあった。シュタイフやハーマンのベアもわりと置いていた。欲しいのはあったけれど、「置き場所がないじゃない」という夫の一言で思いとどまった私であった。確かにあんな大きなクマを飾る場所がない。物理的な問題はどうしようもないなぁと。

帰りはサロン・ド・テ・ロザージュで。16:00すぎだというに40分待ち。久しぶりに行ったら待合室にショップができていて,りんごパイが買えるらしい。じゃあ帰りに買っていこうっと。だから今日は違うもの食べましょ♪,などと浮かれていたら,帰るころにはショップはもう閉まっていた。。。こんなことなら食べるんだった。

8/16 鯛メシ

鯛メシと聞くとちょっと高級そうに聞こえる。だが,我家ではこの鯛メシ,今までに数回 作った。作るのは専ら夫である。大鍋料理は男の料理なのだ。

「チューボーですよ!」という番組をよく見ているのだが,そこで鯛メシの作り方を知った。 メモしなくても覚えられるほどの手順だったし,材料もすくなくてすむ。それで挑戦してみる気になった。
鯛を焼く,だしにご飯を入れて炊く,水分が減ったら鯛を入れる,炊けたら鯛を取り出して ほぐす,あとは混ぜるだけ。 もちろん,料亭の味には遠く及ばないだろう。自己満足の世界かもしれないが,そこそこおいしい鯛メシができあがる。

食卓には鯛メシとあじのたたき。準備に手ががかかったわりにテーブルの上はシンプルだった。

8/12 いまさらですが

ロール・プレイング・ゲームをはじめてやった。ファミコンでもセガでもない。パソコンでやるキータイプ練習もの。
私は○○○コップとか特○とかひたすらガンガンキーを打ちまくるやつがよかったのだが,私→かな入力,夫→ローマ字入力,という両方の環境で使えるソフトがそれしかなかったらしい。

画面を女の子が歩き回る,宝箱が開く,得点があがる,武器を手に入れる。。。
これらはRPGの世界ではお馴染みなのかもしれないが,私は初めてなので面食らった。
おじいさんにヒントを聞いてみよう!・・・→なんだって,ふん,ばからしい。
この迷路を抜けてみよう!・・・→どうして迷路が出てくる必要があるんだ!?
モンスターを倒そう!・・・→どうしてモンスターを倒すのにキーをたたくんだ!
。。。ついていけるか不安だ。最後までやれるだろうか。私の思考回路にはあっていないような気がするのだが。
8/8 玉原での夏休み

夫が夏休みをとるという。待ってました。やっぱ夏休みはとらなくちゃね。しかし,夫は8/1に海外出張から帰ったばかり。行く前に平日休みがとれたら軽井沢でも行きたいね,と吹きこんではいたのだが,本当に休めるか分からなかったのだろう,ホテルの予約をどうするか考え出したのが前日である。当然のごとく狙っていたホテルは既に満室。やはり平日でも夏休みは夏休みである。

夫が泊まるところを探した。場所は玉原。1週間前私が何の気なしに「玉原にラベンダーが咲いているんだってよ」と言ったことに起因している。それに玉原の周りがマイルドセブンラリーのコースになっている。

泊まるところはインターネットで検索。幸いバン デ ルージュ(Vin de Rouge)というペンションが見つかった。インターネット限定でプランもある! 

玉原はスキー場が夏の間ラベンダーパークになっている。ラベンダーソフトクリームもある。リフトで上まで上ると上にもラベンダー畑がある。
リフトの写真を撮ってくれた。観光地によくある写真だけど,よく撮れていて記念になった。

8/1 アメリカ土産

夫がアメリカ出張から帰ってきた。今回はコロラドonlyだったので,当然のことながらクマのおねだりはできない。かといって土産がないとつまらないことこの上なし。

2月にドイツに行ったときに成田で買ったシャネルの限定トワレがあったら買ってきてもらうことにした。又はディオールにも「リリィ」とかいう限定品があるらしいのでそれにをお願いした。ちなみに私は香水をつける質ではない。
たまに,である。限定品に弱いだけのことだ。
果たしお土産は。エルメスの香水だった。とりあえず国内未発売のものを選んだらしい。
あとは機内販売品。私は真珠製品なら大体喜ぶのを知っているのだ。ただ,真珠ならどこでもよいというわけではない。私はミキモトフリークなのでミキモト以外はちょっと。今回はTasakiだった。ミキモトじゃないなぁとは思ったけど,デザインは持っていないタイプだったので,うれしい。

pokewatch.jpg (4807 バイト)私に何か買わなくちゃと強迫観念にとらわれているらしい。申し訳ない。
頼んだのがなかったら,買ってこなくていいんだよ。わかった?

さて,別の土産話に移る。往復ANAの「ポケモンジェット」だったそうで,この飛行機,機内限定ポケモングッズを売っている。一番人気は\1,000のリストウォッチらしい。一人一個。レアものか? 
わざわざポケモンジェットを選んで乗ってもゲットできないことがあるほど人気らしい。
そこそこかわいいが,私がつけられるだろうか。疑問だ。
もう一つ,遅ればせながらファービーもあった。英語版だ。寝てばかりいる。起きるとうるさい。日本語は覚えるのだろうか。それとも日本語だと永久に会話してくれなくなるのか?

 

Home

 

   
ご意見、ご感想などはこちらまで
   
   
All right Reserved,Copyright,1999,2002,S.K