●●阪急電鉄●●
2024年10月07日撮影
ラッピング列車「トムとジェリー号列車」を神戸線西宮北口て撮りました。
ヘッドマークが宝塚線と異なります。
 |
 |
 |
 |
 |
トムとジェリー号 |
トムとジェリー号 梅田側ヘッドマーク |
トムとジェリー号 三宮側ヘッドマーク |
トムとジェリー号 側面絵柄 |
トムとジェリー号 三宮側人形 |
2024年9月29日撮影
今回新ラッピング列車「トムとジェリー号列車」が走り出し、
3種類のラッピング列車が約10分間に撮影できることが判り、雲雀丘花屋敷駅に行ってきました。
また、トムとジェリー号のヘッドマークは各路線、列車の前後で異なるとのことで楽しみです。、
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ゆめ・まち号 |
万博号 |
トムとジェリー号 |
トムとジェリー号 梅田側ヘッドマーク |
トムとジェリー号 宝塚側ヘッドマーク |
トムとジェリー号 側面絵柄 |
2024年7月5日撮影
今回ラッピング列車「くまのがっこう オリジナルムヘッドマーク列車」が
7月8日(月)で運行終了となり、宝塚線に3種類のラッピング列車が昼間走る
雲雀丘花屋敷・川西能勢口駅で撮り、3列車のヘッドマークを紹介いたします。
 |
 |
 |
 |
万博号 |
ゆめ・まち号 |
くまのがっこう列車 |
くまのがっこう列車 |
2024年2月4日撮影
今回宝塚線に3種類のラッピング列車が昼間走り
雲雀丘花屋敷駅で撮り、平井車庫より出庫の回送列車も撮ることが出来ました。
 |
 |
 |
 |
ゆめ・まち号 |
ちいから号 |
回送列車 ちいから号 |
万博号 |
2023年12月15日撮影
神戸線・宝塚線・京都線に3種類
(@ちいかわX阪急電車ラッピング列車
・A大阪・関西万博ラッヒイング列車
・BSDGsトレイン未来のゆめ・まち号)の
ラッピング列車が走っており、
今回宝塚線の中山観音駅で@とBのラッピング列車を撮りました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ちいから号 |
ちいから号 |
ちいから号 |
ゆめ・まち号 |
ゆめ・まち号 |
ゆめ・まち号 |
2007年1月24日掲載
阪急西宮北口駅は神戸線と今津線とが交差しています。
今は、宝塚より今津まで行く場合、西宮北口駅で乗り換えを
する必要があります。
昔は、乗り換え無しで行けていました、
何時までこのダイヤモンドクロスを使用していたのかと
前から思っていましたら、某地域誌に記事が出ていましたので、
ここに紹介いたします。
現在でもこの方式を採用しているのは、
四国松山市の伊予鉄と路面電車が、道路上で交差している
場所があります。
詳細は下記画像をクリックして下さい。
 |
記事 |
2005年12月6日撮影
梅田より阪急電車で宝塚まで乗車する機会があり、
ホームに上がると、5000系列車が入線してきました、仲間と古い車両ですねと話をしていました。
宝塚駅に到着、前のホームを見ると、なんと3000系が・・・・。
これを記録しなくちぁーと思い。列車の先頭よりコンデジで撮影。
 |
 |
3000系 |
5000系 |
1989年3月5日撮影
関西私鉄大手の阪急電鉄の画像が無く、今回フイルムを検索してUPしました。
昔、曽根駅近くに住んでいた時の画像で、仲間のU氏より鉄撮影に誘われた時と思います。
1010系のさよなら運転を曽根駅で撮影、今は高架駅になっています。
その後、8000系の試運転を撮影しました、現在主流の8000系は16年も活躍しているんですね。
 |
 |
1010系さよなら運転 |
8000系試運転 |