情報処理学会 プログラミング言語研究会

  1. 1985. 6.27 機械振興会館
  2. 1985. 9.27 慶応大学日吉図書館AVホール
  3. 1985.12.13 東大大型計算機センター
  4. 1986. 2. 7 慶応大学日吉図書館AVホール (特集:「属性文法」SFと共催)
  5. 1986. 3.10 理化学研究所レーザ棟 (SYM38と共催)
  6. 1986. 5.23 機械振興会館
  7. 1986. 7.18 津田塾大学本館
  8. 1986.10.17 名古屋大学大型計算機センター
  9. 1986.12.12 機械振興会館 (小特集:並行分散システムの記述と検証, SF(19), SS, COMPと共催)
  10. 1987. 2.13 東大 大型計算機センター
  11. 1987. 5.22 機械振興会館
  12. 1987. 7.24 機械振興会館
  13. 1987. 9.16 京都大学数理解析研究所
  14. 1987.12.18 機械振興会館
  15. 1988. 2.19 東大 大型計算機センター
  16. 1988. 5.13 早稲田大学理工学部 (特集:日本語プログラミング)
  17. 1988. 7.15 機械振興会館
  18. 1988.10.14 山梨大学工学部
  19. 1988.12. 9 機械振興会館 (特集:並行・分散処理, SF(27), SS, COMPと共催)
  20. 1989. 2.10 筑波大学大学会館 (日本ソフトウェア科学会 (関数的プログラミング研究会) と共催)
  21. 1989. 6.13 機械振興会館
  22. 1989.10. 5 機械振興会館
  23. 1989.12. 8 富士通情報処理システムラボラトリ (特集:並列・分散処理, SF(33), COMPと共催)
  24. 1990. 2. 9 筑波大学大学会館 (特集:関数型プログラミング, SS, ソフトウェア科学会関数型プログラミング研究会と共催)
  25. 1990. 6. 8 機械振興会館
  26. 1990. 9. 7 機械振興会館 (特集:データベースとプログラミング言語, DBSと共催)
  27. 1990.12.13 ~ 1990.12.14 九州大学大型計算機センター (特集:並行・並列・分散処理, SF(37), COMP, SSと共催)
  28. 1991. 3. 8 明治大学理工学部 (特集:関数型プログラミング, SF(38), ソフトウェア科学会関数型プログラミング研究会と共催)

1 1985.6.27 機械振興会館

(1-1) 「つくばね」計画の概要
    戸村 哲,二木 厚吉 (電子技術総合研究所)
(1-2) 翻訳系の生成系の自己生成について
    高山 泰博 (九州大学),安在 弘幸 (九州工業大学)
(1-3) 拡張属性文法によるC言語の意味記述の一方法
    神野 俊昭 (日立製作所)
(1-4) プログラミング言語の系統
    筧 捷彦 (立教大学)

2 1985.9.27 慶応大学日吉図書館AVホール

(2-1) 構造エディタとソースコード・インタプリタの統括的設計と実現法
    佐藤 豊,板野 肯三 (筑波大学)
(2-2) 中間語としてのオートマトンを用いるコンパイラとその生成
    藤村 啓二,安在 弘幸 (九州工業大学)
(2-3) Adaパッケージのサブタイピングについての一考察
    細川 馨 (日本IBM)
(2-4) CのANSI規格案について
    石畑 清 (東京大学)

3 1985.12.13 東大大型計算機センター

(3-1) メッセージ交換に基づく並行プログラミングのための支援システムに向けて
    真野 芳久 (電子技術総合研究所)
(3-2) Code Generator Generator
    三橋 二彩子,佐冶 信之 (日本電気),石川 浩之 (日本電気技術情報システム開発)
(3-3) 属性文法形式によるセマンティックス記述の問題点
    松田 裕幸 (日本電気技術情報システム開発)
(3-4) ベクトルプロセッサとFORTRANベクトル拡張言語
    平林 俊弘,高嶋 秀夫 (富士通)

4 1986.2.7 慶応大学日吉図書館AVホール

(4-1) 属性文法のチュートリアル
    佐々 政孝 (筑波大学)
(4-2) L-attributed LL(1) grammars are LR-attributed
    中田 育男,佐々 政孝 (筑波大学)
(4-3) 属性文法における最適な属性評価順序の決定手法
    西野 哲朗 (日本IBM)
(4-4) 属性文法評価法の効率化について
    徳田 雄洋,薮 正樹 (山梨大学)
(4-5) 属性評価における大域化可能属性の発見アルゴリズム
    森山 孝男,佐々木 尚,片山 卓也 (東京工業大学)
(4-6) 属性文法に基づいた関数型言語AGのプログラム作成・実行支援システム
    篠田 陽一,橘 浩志,片山 卓也 (東京工業大学)
(4-7) Experimental Generation of An NBSG/PD Pre-Compiler by the Language Processor Generator MYLANG
    山之上 卓 (九州大学),安在 弘幸 (九州工業大学),吉田 将 (九州大学),杉尾 俊之,武内 惇,権野 努 (沖電気)
(4-8) 属性文法に基づくCコンパイラの系統的実現手法
    神野 俊昭,森 教安,柏木 有吾,矢島 宏 (日立製作所)
(4-9) 意味情報の推論的照合による言語変換方式の提案
    渡辺 坦 (日立製作所)
(4-10) 属性伝播によるコンストレイント表現
    松田 裕幸 (日本電気技術情報システム開発)

5 1986.3.10 理化学研究所レーザ棟

(5-1) 日本語テキストにおけるパターンマッチング手法の比較と改善
    尹 志煕,高木 利久,牛島 和夫 (九州大学)
(5-2) Adaにおける日本語テキスト処理パッケージの構築とその使用
    松尾 篤弥,牛島 和夫 (九州大学)
(5-3) 次第書き言語《小朱唇》の設計思想
    水谷 静夫 (東京女子大学)
(5-4) TAOにおける日本語文字列処理
    杉村 利明,奥乃 博,竹内 郁雄 (NTT)
(5-5) 日本DECのAI製品における日本語化について
    前端 克典,川合 進 (日本DEC)
(5-6) FORTRAN日本語処理のJIS原案
    西村 恕彦 (東京農工大学)
(5-7) Common Lispへのオブジェクト指向機能導入の動向
    石田 亨 (NTT),井田 昌之,内田 智史 (青山学院大学),大久保 清貴 (パナファコム),岡本 泰次 (富士通),佐冶 信之 (日本電気),湯浦 克彦 (日立製作所),西田 大治 (富士ゼロックス)
(5-8) 項書き換え言語T
    相場 亮 (慶應義塾大学),井田 哲雄 (理化学研究所),外山 芳人 (NTT)

6 1986.5.23 機械振興会館

(6-1) プログラミング言語の標準化の動向
    中田 育男 (筑波大学)
(6-2) Fortran 8Xの概要
    菅 忠義 (学習院大学)
(6-3) COBOL85 COBOL言語の進化, 標準化および認証
    植村 俊亮 (電子技術総合研究所)
(6-4) BASIC上位水準
    高田 正之 (東京農工大学)
(6-5) Common Lisp言語仕様の現在の論点とその方向
    井田 昌之 (青山学院大学)
(6-6) 論理型プログラミング言語の動向
    古川 康一 (ICOT)
(6-7) An Overview of OBJ2
    二木 厚吉 (電子技術総合研究所)

7 1986.7.18 津田塾大学本館

(7-1) PROLOGの視覚的計算モデルBPM
    森下 真一,沼尾 雅之 (日本IBM)
(7-2) 到達定義・露出使用にもとづくデータ依存グラフ生成法
    金田 泰,石田 和久 (日立製作所)
(7-3) PostScriptの紹介
    小方 一郎 (電子技術総合研究所)
(7-4) 日本における統合化ソフトウェアの思想と実例--各種の統合化ソフトウェアの体系化と日本の特徴--
    菅 茂 (三菱電機)

8 1986.10.17 名古屋大学大型計算機センター

(8-1) コンパイラの代数的仕様記述とその自動生成
    酒井 正彦 (名古屋大学),坂部 俊樹 (三重大学),稲垣 康善 (名古屋大学)
(8-2) 会話型言語の代数的仕様記述とプロトタイピング
    久保 幸弘 (名古屋大学),坂部 俊樹 (三重大学),稲垣 康善 (名古屋大学)
(8-3) 汎用計算機上に実現されたLISPプログラム開発支援システム
    太田 義勝,吉田 雄二,福村 晃夫 (名古屋大学)
(8-4) PX: A system extracting programs from proofs
    林 晋 (京都大学)
(8-5) プロテクション・システム記述言語 POPS2
    広瀬 紳一 (日本IBM)
(8-6) Delta Language について
    山本 喜一 (慶應義塾大学)

9 1986.12.12 機械振興会館

(9-1) CCS senmantics をベースとした通信システムの記述法
    村上 龍郎 (NTT)
(9-2) 並行システムの代数的仕様記述法
    高木 雄二,稲垣 康善 (名古屋大学),坂部 俊樹 (三重大学)
(9-3) 通信プロトコルにおけるオーバーフローの多項式時間検証法
    菅沼 知久,黒沢 馨 (東京工業大学)
(9-4) バス結合並列モデルと最適並列化アルゴリズム
    岩間 一雄 (京都産業大学)
(9-5) 入出力関数を基礎とした並行プロセスについての形式的理論とそのモデル
    堀田 英一 (NTT)
(9-6) Adaタスクに一意的識別子を付ける方法
    程 京徳,牛島 和夫 (九州大学)
(9-7) 並列コンピューターの為のプログラミング技法--プログラミング言語PARACと逐次プログラムの自動並列化--
    中川 博満 (松下電器産業)
(9-8) 並列処理言語Ocの検証系の構想
    枚田 正宏 (筑波大学)
(9-9) TAOによる並列問題解決プログラミング
    尾内 理紀夫,竹内 郁雄 (NTT)
(9-10) GHCプログラムの意味について
    竹内 彰一 (三菱電機)
(9-11) 並列オブジェクト指向言語による並列構文解析
    大澤 一郎,米澤 明憲 (東京工業大学)

10 1987.2.13 東大 大型計算機センター

(10-1) OS/omicronにおけるシステム記述言語C処理系の設計思想とその最適化処理
    田中 泰夫,森 岳志,屋代 寛,並木 美太郎,中川 正樹,高橋 延匡 (東京農工大学)
(10-2) 多重ループ内の配列多重添字解析方式
    石田 和久,金田 泰 (日立製作所)
(10-3) 内蔵型PrologプロセッサIPPの最適コンパイル方式
    阿部 重夫,黒沢 憲一,桐山 薫,板東 忠秋 (日立製作所)
(10-4) C-Prologコンパイラとその最適化
    小林 茂,松本 憲幸,落合 正雄 (東芝)

11 1987.5.22 機械振興会館

(11-1) 拡張Pascalの概要
    筧 捷彦 (早稲田大学)
(11-2) Lispの動向について
    湯淺 太一 (京都大学)
(11-3) 第4世代言語の構造
    石田 康勝 (コンピュータソフト)
(11-4) ドキュメントマークアップ言語:TeX
    北川 和裕,斎藤 信男 (慶應義塾大学)

12 1987.7.24 機械振興会館

(12-1) 離散形シミュレーション言語SILQの処理系の構成
    渡辺 尚,巽 秀宜,井上 健,中西 暉,手塚 慶一 (大阪大学)
(12-2) ベクトル計算機による論理型言語プログラムの高速実行をめざして--各種ORベクトル実行方式の実現と性能--
    金田 泰 (日立製作所)
(12-3) X-window上のSmalltalk
    小方 一郎 (電子技術総合研究所)
(12-4) プログラミング言語における日本語サポート方式
    長谷部 紀元 (情報大)

13 1987.9.16 京都大学数理解析研究所

(13-1) GはGMWのG
    萩谷 昌己 (京都大学)
(13-2) 入力インターフェース用日本語サブセットの構成法とその応用
    徳田 雄洋,萩原 正也 (山梨大学)
(13-3) 属性文法のソースレベルの変換
    渡辺 喜道,徳田 雄洋 (山梨大学)
(13-4) 視覚言語の研究動向
    市川 忠男,平川 正人 (広島大学)

14 1987.12.18 機械振興会館

(14-1) 動的な制御集合をもつ文法について
    山田 攻,石田 純一,寄松 史士 (室蘭工大),野口 正一 (東北大学)
(14-2) スーパコンピュータのための言語処理システム
    中島 茂樹,堀田 耕一郎,神谷 幸男 (富士通)
(14-3) スーパーコンピュータ上の並列論理型言語処理系
    辰口 和保,村岡 洋一 (早稲田大学)
(14-4) 並列オブジェクト指向言語KL1-U (仮称)
    吉田 かおる,近山 隆 (ICOT)
(14-5) ImPP用高級言語Stream
    太田 誠 (日本電気)

15 1988.2.19 東大 大型計算機センター

(15-1) 並列プログラムのデバッグと性能評価
    大上 貴英 (三菱電機)
(15-2) ストリーム・プログラムのインライン展開
    久世 和資 (日本IBM)
(15-3) UPモデルに基づく論理プログラムの部分計算法
    吉田 幹 (日本IBM)
(15-4) ソフトウェア開発環境とその言語モデル
    斎藤 信男,山岡 健志 (慶應義塾大学)

16 1988.5.13 早稲田大学理工学部

(16-1) 部品化・再利用向き言語"mCLD"によるプログラミング
    小高 知宏,内山 明彦 (早稲田大学)
(16-2) C言語の日本語化とその効果
    平林 雅英 (-)
(16-3) 日本語APL
    宇土 正浩,佐貫 俊幸 (日本IBM)
(16-4) 日本語プログラミング言語「Mind」についてその概要と, 日本語プログラミングの実用性
    木村 明 (MSA),片桐 明 (リギーコーポレーション)
(16-5) プログラム自動生成のための日本語仕様記述言語
    和田 孝,土田 賢省,杉山 高弘,阪田 全弘,冨田 兼一,宮下 洋一 (日本電気)
(16-6) プログラミング言語における日本語化の現状と今後の方法 (総論)
    中田 育男 (筑波大学)
(16-7) プログラム言語で使う文字コード
    和田 英一 (東京大学)
(16-8) FORTRANにおける日本語化の現状と今後の方向
    黒田 幸明 (NTT)
(16-9) COBOLにおける日本語機能の現状と今後の動向
    床分 眞一,今城 哲二 (日立製作所)
(16-10) Cにおける日本語化の現状と今後の方向
    猪瀬 武久 (日本電気)
(16-11) Adaにおける日本語化の現状と今後の方向
    伊集院 正 (NTT),石畑 清 (東京大学)
(16-12) Common Lispにおける日本語化
    元吉 文男 (電子技術総合研究所)

17 1988.7.15 機械振興会館

(17-1) 集合指向言語SOLとその言語処理系について
    吉見 康一,重松 保弘,吉田 将 (九州工業大学)
(17-2) ペトリネットと時制論理による並列プログラミング言語
    内平 直志,藤原 睦,本位田 真一 (東芝),飯島 正 (慶應義塾大学)
(17-3) ガード部を持つFGHC節からガード部を持たない節へのプログラム変換
    マーチン ニールソン,田中 英彦 (東京大学)
(17-4) Lisp標準化の動向 (I)
    伊藤 貴康 (東北大学),湯淺 太一 (豊橋技術科学大学),橋本 ユキ子 (日本電気)

18 1988.10.14 山梨大学工学部

(18-1) C言語によるソフトウェア開発の管理システムCORONAの設計
    吉沢 克典 (山梨大学),徳田 雄洋 (東京工業大学)
(18-2) オブジェクト指向に基づくUNIXシェルの提案
    若林 裕彦 (山梨大学),徳田 雄洋 (東京工業大学)
(18-3) FGHCによるオブジェクト指向プログラミングのためのトランスレータ
    小西 弘一 (東京大学)

19 1988.12.9 機械振興会館

(19-1) ハイパーキューブ結合の並列計算機におけるタスクアロケーション手法
    堀池 聡 (三菱電機)
(19-2) 並列リダクション戦略の実現を目的とするデータフローアーキテクチュアについて
    国持 良行,関本 彰次 (静岡大学)
(19-3) Basic Functions of a Parallel Coordinated Problem Solving System: Harmonia
    尾内 理紀夫 (NTT)
(19-4) 自律分散システムに関する一考察:大規模システムにおけるネットワークサービス提供のための基盤モデル
    中島 達夫,所 眞理雄 (慶應義塾大学)
(19-5) リフレクティブなPrologの形式化と意味論
    菅野 博靖 (富士通)
(19-6) 失敗集合に基づく並列論理型プログラムの宣言的意味論
    村上 昌己 (ICOT)
(19-7) Occamプログラム検証への時相論理の応用
    佐藤 賢二,荒木 啓二郎 (九州大学),元村 直行 (安川電機製作所)
(19-8) 型付きラムダ計算によるCCSの定式化とその効率のよい実行機構
    堀田 英一 (NTT)
(19-9) プロセス代数型言語「あ」について
    戸村 哲,石川 裕,二木 厚吉 (電子技術総合研究所)
(19-10) ソフトウェア開発環境記述用関数型言語の設計と処理系の試作
    萩原 剛志,飯田 元,井上 克郎,鳥居 宏次 (大阪大学),新田 稔 (SRA)
(19-11) ジャクソン開発法の形式的記述の詳細化とその実行
    稲田 良造,萩原 剛志,井上 克郎,菊野 亨,鳥居 宏次 (大阪大学)
(19-12) 自然言語の曖昧構文解析に対する並列処理
    安留 誠吾,青江 順一 (徳島大学)

20 1989.2.10 筑波大学大学会館

(20-1) パタン照合型プログラミング方式の提案
    渡辺 坦 (日立製作所)
(20-2) 関数型プログラミング
    中江 信行 (富士ゼロックス)
(20-3) 雇用化の概念をもつ図式モジュール言語DIAL/M
    田中 旭,堀川 英明,田山 典男 (岩手大学)
(20-4) Abstract Symbolic Machine
    中村 敦司,山田 敏哉,井田 哲雄 (筑波大学)
(20-5) パターン照合プログラムの変換
    赤間 陽二,武市 正人 (東京大学)
(20-6) 戦略の表明を持つ項書き替え系A-TRSの実現と評価
    布川 博士,古賀 信哉,野口 正一 (東北大学)
(20-7) 項書き替え系からコンビネーター系への変換技法について
    中野 浩 (京都大学)
(20-8) BC-chain表現によるコンビネータ・コードへの翻訳アルゴリズム
    加藤 学,魚井 宏高,都倉 信樹 (大阪大学)

21 1989.6.13 機械振興会館

(21-1) 汎用計算機上のKL1処理系--PDSS--
    平野 喜芳,中越 靖行,西崎 慎一郎,宮崎 芳枝 (富士通SSL),宮崎 敏彦 (沖電気),近山 隆 (ICOT)
(21-2) 変換記述言語TDLの表現力とその記述例
    栗野 俊一 (早稲田大学)
(21-3) プログラミング言語のためのソフトウェアデータベースについて
    石原 博史,徳田 雄洋 (東京工業大学)
(21-4) OZ: オブジェクト指向開放型分散システム--オブジェクト指向型分散処理言語--
    塚本 享治 (電子技術総合研究所),田中 伸明 (松下電器産業),近藤 貴士 (シャープ),吉江 信夫 (住友電気工業)

22 1989.10.5 機械振興会館

(22-1) 並列論理型言語KL1の多重参照管理によるガーベージコレクション
    木村 康則,近山 隆 (ICOT),武井 則雄 (富士通SSC)
(22-2) 縮退した解析木上のインクリメンタルな解析
    海尻 賢二 (信州大学)
(22-3) ストリームに基づいた並列意味処理の記述
    西山 博泰 (筑波大学)
(22-4) OZ: オブジェクト指向開放型分散システムアーキテクチャ--オブジェクト指向型分散処理言語の複数ユーザ環境への拡張--
    塚本 享治 (電子技術総合研究所),田中 伸明 (松下電器産業),中込 昌吾 (エービーシー),近藤 貴士 (シャープ),水谷 功 (住友電気工業)

23 1989.12.8 富士通情報処理システムラボラトリ

(23-1) 線形不等式を解く制約ソルバーの並列計算について
    川岸 太郎,坂根 清和,生駒 憲治 (ICOT)
(23-2) 分散制約充足アルゴリズム
    横尾 真 (NTT)
(23-3) 言語NAIVEによる並列処理システムの記述
    日野 克重 (富士通)
(23-4) 並列オブジェクト指向Lisp--POLの設計について
    竹内 彰一 (三菱電機),柴山 悦哉 (東京工業大学),安村 通晃 (日立製作所),高田 敏弘 (NTT),佐冶 信之 (日本電気)
(23-5) 並列オブジェクト指向言語Concurrent COBにおける例外処理と割り込み処理
    細川 馨 (日本IBM)
(23-6) 無限プロセスを含むGHCプログラムの並列導出手続きに基づく操作的意味論
    村上 昌己 (富士通)
(23-7) GHCによるアドバンスト・リフレクションの試み
    田中 二郎 (富士通)
(23-8) Reflective Computation in Logic Language and Its Semantics
    菅野 博靖 (富士通)
(23-9) アクターモデルにもとづいた並列自己反映計算モデル
    渡部 卓雄 (東京工業大学),米澤 明憲 (東京大学)
(23-10) データ共有型並列プログラムの部分再演法について
    高橋 直久 (NTT)
(23-11) 分散プログラムのデバッグにおける大域的条件について
    真鍋 義文,今瀬 真 (NTT)
(23-12) 超立方体グラフの幅最適な線形配置
    中野 浩嗣,陳 慰,増澤 利光,萩原 兼一,都倉 信樹 (大阪大学)

24 1990.2.9 筑波大学大学会館

(24-1) 並列プログラミング言語SERVE
    廣谷 良彰,福田 晃,村上 和彰,冨田 眞治 (九州大学)
(24-2) 並列記述言語DFC II の命令レベルデータ駆動計算機に対する構造文処理
    関口 智嗣,島田 俊夫,平木 敬 (電子技術総合研究所)
(24-3) E-Rモデルに基づくソフトウェアデータベースの設計と実現
    石原 博史,徳田 雄洋 (東京工業大学)
(24-4) プロセス間でのメッセージ交換を用いた項書き替え系のリダクション
    布川 博士,野口 正一 (東北大学)
(24-5) 表明付き項書き替え系によるストリームプログラミング
    古賀 信哉,布川 博士,野口 正一 (東北大学)
(24-6) 分散型システムの仕様記述と設計支援への関数型プログラミング言語の応用
    荒木 啓二郎 (九州大学)
(24-7) 組合せ論理による関数型言語の処理へのグラフ還元の寄与
    杉藤 芳雄 (電子技術総合研究所)

25 1990.6.8 機械振興会館

(25-1) Agentcellを用いたリダクションの視覚化
    布川 博士,野口 正一 (東北大学)
(25-2) 関数型言語FPのベクトルプロセッサ向き自動変換法
    武宮 博 (日立東北ソフトウェア),布川 博士,白鳥 則郎,野口 正一 (東北大学)
(25-3) 非手続き型言語の集合と写像の性質に着目した入出力データの構造不一致検出・解決法
    橋本 正明,岡本 克己 (ATR)
(25-4) C言語をベースにしたオブジェクトの安全性とモジュラリティについて
    小野寺 民也,上村 努 (日本IBM)
(25-5) COB1.5における自動メモリ管理機構
    久世 和資,上村 努 (日本IBM)

26 1990.9.7 機械振興会館

(26-1) 新しいソフトウェアデータベースを目指して
    冨永 和人,徳田 雄洋 (東京工業大学)
(26-2) COBにおける持続性オブジェクトの設計と実現
    三ッ井 欽一 (日本IBM)
(26-3) 分散データベースの木質問の最適化
    李 紅 (リコー),佐藤 洋 (電気通信大学)
(26-4) ソフトウェアエンジニアリング・データベースKyoto DBのオブジェクトモデル
    鯵坂 恒夫,沢田 篤史,山下 薫,松本 吉弘 (京都大学)
(26-5) 柔軟なアブストラクションを可能にする持続的オブジェクトのための一般モデルの構築へ向けて
    箕原 辰夫,本田 耕平,所 眞理雄 (慶應義塾大学)
(26-6) Attribute Grammer Based Structure Evolution in Object Management System OOAG
    譚 立朝,篠田 陽一,片山 卓也 (東京工業大学)
(26-7) ソフトウェア要求定義・分析におけるオブジェクトマネージメントシステム
    加藤 康人 (PFU)
(26-8) パネル討論:次世代データベース宣言に向けて--ソフトウェア・オブジェクトベース構築の立場から--
    田中 克己 (神戸大学)
(26-9) パネラ:次世代データベース宣言に向けて
    増永 良文 (情報大)
(26-10) パネラ:次世代データベースシステム宣言について
    田中 克己 (神戸大学)
(26-11) パネラ:ソフトウェア開発のためのオブジェクトベース
    片山 卓也 (東京工業大学)
(26-12) パネラ:抽象化と局所性
    所 眞理雄 (慶應義塾大学)
(26-13) パネラ:オブジェクトベースはソフトウェア開発過程を強く支援しうるか?
    徳田 雄洋 (東京工業大学)
(26-14) パネラ:Events Models for Integration
    デビッド ノトキン (ワシントン大学/東工大)

27 1990.12.13 ~ 1990.12.14 九州大学大型計算機センター

(27-1) 並列処理言語ADETRANの実装
    若谷 彰良,森 康浩,佐々木 真司,岡本 理 (松下電器産業)
(27-2) 並行オブジェクト指向言語のマルチプロセッサ上での実現
    中村 宏明 (日本IBM)
(27-3) Arrays in Miranda
    Martin Santavy (九州大学)
(27-4) 関数型言語を用いた並列関数型言語処理系開発のための一手法
    中山 仁 (九州工業大学),中村 浩,荒木 啓二郎 (九州大学)
(27-5) 多相型を持つPrologにおける型検査法の最適化
    申 東旭 (富士通)
(27-6) 拡張されたunificationアルゴリズムに基づくフルGHCの操作的意味論
    沈 涵,田中 二郎 (富士通)
(27-7) GHCプログラムの視覚的入力システム:FB'92
    田中 二郎 (富士通),太田 祐紀子 (富士通SSL)
(27-8) 多軸多段歯車変速機構の最適設計問題
    沢田 浩之 (ICOT)
(27-9) 再構成アレイ上の高速ソーティングアルゴリズム
    中野 浩嗣,増澤 利光,都倉 信樹 (大阪大学)
(27-10) 非同期分散システムにおける瞬時メッセージ転送
    曽根岡 昭直 (NTT)
(27-11) メモリ型並列計算機におけるネットワークの形態について
    武永 康彦,矢島 脩三 (京都大学)
(27-12) RS型ベクトル機械
    岩本 宙造,岩間 一雄 (九州大学)
(27-13) 制約のある場に基づく並行オブジェクト指向計算モデル
    浜田 昇,原田 康徳,渡辺 慎哉,宮本 衛市 (北海道大学)
(27-14) 開放分散に対応したKamui環境
    原田 康徳,浜田 昇,渡辺 慎哉,宮本 衛市 (北海道大学)
(27-15) オブジェクト指向技術の伝送網管理への適用
    榮 浩三,藤井 伸朗 (NTT)
(27-16) 分散協調マルチエージェント型知的通信網モデル--並列・分散協調処理--
    岸本 了造,奥村 康行,湊 賢治 (NTT)
(27-17) 分散協調マルチエージェントモデルによる通信網の複数回線設定制御
    湊 賢治,奥村 康行,岸本 了造 (NTT)
(27-18) 自律的な協調を行う分権型計算モデルKamari
    矢野 博之,布川 博士,野口 正一 (東北大学),武宮 博 (日立東北ソフトウェア)
(27-19) データフローメカニズムによるマルチエージェントシステムの実現
    日下部 茂,友清 孝志,谷口 倫一郎,雨宮 真人 (九州大学)
(27-20) AOPL:エージェント指向プログラミング言語
    赤埴 淳一 (NTT)
(27-21) 拡張ペトリネットを用いたAdaタスキングにおけるデッドロックとライブロックの解析方法
    程 京徳,牛島 和夫 (九州大学)
(27-22) 分散環境におけるAdaプログラムの実時間ランデブについて
    藤井 義巳,荒木 啓二郎,平原 正樹 (九州大学)
(27-23) 代数的言語ASLで記述した在庫管理プログラムとその正しさの証明
    岡野 浩三,北道 淳司,東野 輝夫,谷口 健一 (大阪大学)
(27-24) 決定木をベースにしたアプリケーション構築支援ツールの検討
    大野 邦夫 (NTT)

28 1991.3.8 明治大学理工学部

(28-1) A Fully Abstract Model for Communicating Processes with respect to Weak Linear Semantics
    堀田 英一 (NTT)
(28-2) An Operational Semantics for Meta and Reflective GHC
    沈 涵,田中 二郎 (富士通)
(28-3) マルチメディアを対象としたオブジェクト指向言語「紋様」
    小泉 忍,小林 り恵,山野 紘一 (日立製作所)
(28-4) オブジェクト指向言語Koolaにおけるクラス定義
    渡守 武和記 (松下電器産業)
(28-5) BCK--論理式の証明の個数
    古森 雄一,広川 佐千男 (九州大学)
(28-6) 近似正規形に基づく項書替え系のunfold/fold変換
    田中 義憲,直井 徹,稲垣 康善 (名古屋大学)
(28-7) 帰納的定義付き型理論における簡約と射影について
    萩谷 昌己 (京都大学)
(28-8) 関数型言語を用いたパタン駆動に基づくシステム実現手法--並列関数型言語処理系の記述と実現--
    中山 仁 (九州工業大学),中村 浩,荒木 啓二郎 (九州大学)
(28-9) 並列リダクションにおける引数評価時の決定戦略
    干場 美佳子 (日本IBM)
(28-10) 並列分散TRSシミュレータの実現方法について
    山本 晋一郎,直井 徹,坂部 俊樹,稲垣 康善 (名古屋大学)