SYNDUALITY Echo of Ada 協会員プレイヤーの覚え書き (Steam版)

Synduality Echo of Ada は、バンダイナムコから発売中のPvPvEシューターである

対応機種はPlayStation®5 / Xbox Series X|S / STEAM

Steam版Synduality Echo of Adaで協会員プレイヤーとして蓄積してきたノウハウを基にしたゲームプレイに関する個人的な覚え書きである。
本ページの内容はSteam版Synduality Echo of Adaのキーボード・マウス操作を前提としている。

Steam版Synduality Echo of Adaをプレイして得た知見等を基にして個人が趣味で書いたノウハウ集のようなものなので情報が些か正確性に欠けている部分やわかりにくい部分が多々ある点はご容赦願いたい。

正確な攻略情報や本ページでは取り扱っていない情報(依頼やクラフトや協力ミッション等)をお求めの場合は公式Discordや有志の攻略Wikiを参考にされたし。


簡単な用語説明

AO結晶:青い雨とともに発生したエネルギー結晶体。効率的に電力に変換できるので石油に代わる人類の重要なエネルギー源。地上でしか採掘できない。

青い雨:新月の涙と呼ばれる日以来地上に降り注ぐことになった正体不明の超強毒性の青色の雨。雨に含まれるブルーシストと呼ばれるナノマシンは人類と人工物に対してのみ極めて有害である。

エンダーズ:AO結晶や青い雨とともに出現するようになった人類の宿敵。AO結晶や青い雨が大好き。

クレイドル:正式名称は汎天候巡航二脚。AO結晶の収集とそれを邪魔するエンダーズの駆逐を目的とする人類の地上活動の要。本ゲームでプレイヤーが操作するロボ。

メイガス:プレイヤーの相棒で正式名称は人類双対思考型AI搭載ヒューマノイド。契約を結ぶことで契約主のことをユナイターと呼び探索と生活の両方でプレイヤーをサポートしてくれる。探索ではプレイヤーとともにクレイドルに乗り込み様々な情報を記憶し学習して成長していく。人類の良き隣人。

ドリフター:人類にとって非常に過酷な環境である地上に出て重要なエネルギー資源であるAO結晶を採掘する冒険者たちのこと。

ネスト:アメイジア崩壊以降地上に建設され始めた新型都市。旧アメイジアの技術が多く流入しておりエンダーズや青い雨を防ぐためドームで覆われている。ネストの維持・運営のためにはAO結晶が必要不可欠である。ゲーム時点では建設途中でありプレイヤーを含めた人類の多くはアメイジア時代の遺産であるエレベーターが通じる地表付近の地下で生活している。

アイテム編

①アイテムはショートカットに登録しよう

消費アイテムは回復アイテムと投擲アイテムの2種類がある。
消費アイテムである回復アイテムと投擲アイテムは各キー(初期はHとG)長押しでリングを展開して選択したアイテムの使用とショートカットへの登録が可能である。
リング上でアイテムを選択するだけでそのアイテムがショートカットに登録される。
一度登録すれば次回から各キー(初期はHとG)を押すことで登録した消費アイテムを即座に使用することができる。


ショートカットに登録している回復アイテムと投擲アイテムは探索時のゲーム画面の右下に表示される武器関連のUI(武器の残弾数が表示されているところの下の段)で確認することができる。

オンラインレイド開始直後に登録しておくと探索で登録した消費アイテムを素早く使えるようになって便利である。

②回復アイテム

回復アイテムはクレイドルのHPを回復するリペアキットと耐候性を回復するシーリングキットの2種類がある。
回復アイテムを使用しても即座に回復するわけではなく回復アイテムを使ったリペア作業が必要である。
回復アイテムによるリペア作業が完了してはじめて回復するという仕様である。
回復アイテムによるリペア作業完了まではジャンプ以外の回避行動が制限される。さらに歩行速度も大幅に遅くなるので遮蔽物の影などの安全な場所に退避してから回復アイテムを使用してリペア作業を行うことをおススメする。
回復アイテムによるリペア作業中は歩行、ジャンプ、エイム、射撃モードの切り替え、左右スワップ(左右視点切り替え)、機体詳細画面の閲覧、マップ閲覧、メイガススキル以外のメイガスオーダー、エモート、チャージプラズマガンのチャージが行える。
それ以外の行動をすると回復アイテムによるリペア作業がキャンセルされる。
メイガスが整備型の場合は回復アイテムによるリペア作業速度が速くなる。

 

リペアキットはクレイドルのHPを割合回復する。HPが最大値だと使用できない。
各グレードの回復量はコモンのリペアキットが最大HPの3割相当、アンコモンのリペアキット・DXが最大HPの5割相当、レアのリペアキット・エースが最大HPの8割相当である。


シーリングキットはクレイドルの耐候性と消耗度を割合回復する。
耐候性が最大値でもクレイドルのパーツの耐久値(消耗耐性)が減っていれば使用できる。
各グレードの回復量はコモンのシーリングキットが耐候性最大値の3割相当、アンコモンのシーリングキット・DXが耐候性最大値の5割相当、レアのシーリングキット・エースが耐候性最大値の8割相当である。

またシーリングキットの消耗度の回復とはクレイドルのパーツの消耗した耐久値(消耗耐性)を回復させることであり各グレードの回復量はコモンのシーリングキットが最大耐久値の3%、アンコモンのシーリングキット・DXが最大耐久値の5%、レアのシーリングキット・エースが最大耐久値の10%である。(修理と同様の効果)


耐候性とはブルーシストという有害なナノマシンに汚染された青い雨(この世界の雨はすべて青い雨)による浸食からクレイドルの機体を守るバリアの耐久値のことである。

バリアの耐久値である耐候性がゼロになるとクレイドルは青い雨によって浸食されるため機体の性能が低下してスリップダメージによりHPが徐々に減少していく。
耐候性の減少量は青い雨の勢いが強くなるほど増えていく。
青い雨は屋内や屋根がある場所で凌ぐことができる。

この世界の雨雲は白色や黒色の雲ではなく青色の靄状の雲である。探索中に空を見て青色の靄状の領域があったらその下で青い雨が降っているということである。

メイガスが天候適応型の場合はマップ上に雨雲レーダーを表示できる。雨雲レーダーはマップの地形モードをVキーを押すことで天候モードに切り替えて表示する。上下キーで雨雲の時間切り替えを操作することで現在の気象状況から3分毎に最大30分後までの気象予報を表示できるので青い雨の降るタイミングと止むタイミングを確認できる。観測精度はあまり高くないため偶に予報が外れることもある。

天候適応型の固有メイガススキルであるシェイドフィールドを使うことで青い雨を防げるバリアを展開して一定時間青い雨の影響を気にせず探索や戦闘を行うことができる。
シェイドフィールドは強力なスキルであるものの展開しているバリアが遠方からでも凄く目立つため賞金首に居場所を探知される危険性があることに注意しよう。

尚、降雨中はエンダーズの攻撃力・防御力・HPが大幅に強化される一方でドロップアイテムのレアリティとドロップ率も上昇するのでエンダーズ狩りのチャンスでもある。

同様に降雨中はAO結晶のレアリティも1段階アップするため採掘のチャンスでもある。

 

③投擲アイテム

投擲アイテムとは装備(初期はG)してから射撃キーで投擲するグレネードのことでありバーストマイン、チャフグレネード、焼夷グレネード、ハンドグレネードの4種類がある。



バーストマイン(以降は地雷と呼称)は地面だけでなく壁や天井に張り付けることも可能である。
検知範囲にエンダーズや設置者以外のクレイドルが入るとそれに反応して起爆する。
エンダーズやクレイドルに張り付けることもできて張り付いた瞬間に即起爆する。
爆発範囲はハンドグレネードより狭い。

地雷設置者には反応しないが起爆時に爆発範囲内で爆風に曝されると地雷設置者もダメージを受ける。
地雷が爆発するタイミングは地雷の検知範囲にエンダーズや設置者以外のクレイドルが入って爆発すること以外にも射撃武器で地雷に直接ダメージを与えて爆破したり他の爆発物の爆風で地雷を誘爆させることもできる。
焼夷グレネードの火災では誘爆しない。
5分以上経つか設置者が帰還すると地雷は消失する。
地雷は同時に5つまで設置することができる。5つを超えて設置すると先に設置した地雷から消失する。
地雷を出撃用エレベータに設置した場合、エレベーターが到着した瞬間に設置していた地雷は消失する。


チャフグレネードは投げると他の投擲アイテムよりも慣性がついて転がり易いので目標着地点からステップ1回分の距離程度手前に投げるとよい。
着地して静止すると白い煙が広がり視界不良になる。
煙の効果時間は約20秒間。
エンダーズ(ゲイザーとインキュベーターを除く)に対してはターゲティングを解除させる効果がありNPCクレイドル(起動後の寄生型を含む)に対しては効果範囲内でチャフの煙に包まれている間は無力化するという追加効果がある。
尚、プレイヤーのクレイドルに対しては視界が悪くなるだけで特に追加効果は無いが煙幕として使うことで敵がこちらを見失うことがよくあるので逃走手段としても優秀である。


焼夷グレネードは着弾地点を中心としたそこそこ広範囲に火災を発生させ効果範囲内の対象(自機も含む)に対して0.5秒ごとに50程度の継続ダメージを約10秒間与え続ける。地形の凹凸に弱い。


ハンドグレネードは着地静止地点を中心とした広範囲に高威力な爆風を発生させ大ダメージを与える。
チャフグレネードほどではないが投げると慣性がついて転がり易い。
地雷と同様に他の爆発物の爆風で誘爆する。
爆風の威力は地雷と同程度であり、爆発範囲は地雷より広いが爆風ダメージの距離減衰がかなり強い。


焼夷グレネードとハンドグレネードは潜行状態のインキュベーターにダメージを与えることができる。

焼夷グレネードとチャフグレネードは着地して直ぐに効果が発動するが、ハンドグレネードは投擲し着地し静止してから、地雷はエンダーズや設置者以外のクレイドルに反応してから爆発まで2~3秒程度かかる。

メイガスが防衛型の場合は投擲されたグレネードや設置された地雷が強調表示されて発見しやすくなる。

④投擲アイテムを装備した後の投擲体勢

投擲アイテムを装備した後の投擲体勢は格闘と射撃武器切り替えでキャンセルできる。
投擲体勢中は歩行とジャンプは可能だがブーストダッシュとステップはできない。
投擲体勢中に他の種類の投擲アイテムに切り替えることはできない。

武装編

①格闘武器

機体固定武装として近接戦用の格闘武器がある。武器を換装することはできない。
格闘攻撃の直後にわずかな硬直が発生する。
格闘攻撃は接地した状態で素早く格闘キー(初期はE)を2回押してクレイドルの腕に装備した格闘武器による近接攻撃を最大2回まで連続で使用できる。連撃時には2撃目の方が威力は高くなり攻撃範囲も広がるが格闘後の硬直も大きくなる。
格闘攻撃の威力はクレイドルのアームパーツのレアリティに応じて変化する。
格闘攻撃の攻撃範囲は横方向の振りの当たり判定がかなり広い一方で縦方向の当たり判定は狭い。
格闘攻撃自体の威力は高く弱点へのダメージ倍率もかなり高めなのでエンダーズのコアやクレイドルのコフィンに上手く当てることで敵に多大なダメージを与えることができる。

尚、自機の前方の一定距離以内にいる目標(エンダーズやクレイドル)をレティクルの中心に捉えながら歩行又はブーストダッシュ状態から格闘攻撃を行うと目標への自動追尾が発生する場合がある。レティクルとは照準を合わせるための目印となる点や線のことである。

②射撃武器

射撃武器はエネルギー武器と実弾武器の2種類がありガレージの出撃準備のピット画面でメイン武器とサブ武器の最大2枠に武器を装備できる。射撃武器は自由に換装することができる。
協会員とか賞金首といった陣営に関係なくショップでアンコモンまでのエネルギー武器と実弾武器を購入することができる。


エネルギー武器は実弾武器よりも威力が低い一方でマガジンの装弾数は多い。エネルギー弾の直進性は非常に優秀であるため照準通り素直に標的に命中させやすく集弾率も高い。
連射武器は連射時の反動が低いおかげでリコイルが制御し易く弾の直進性が高いため集弾率も良好で扱いやすい。リコイルとは銃の反動で射線が上に跳ね上がっていく現象のことである。
単発武器は弾道の直進性が極めて高いため命中精度は高いが、実弾武器と比べてクレイドルに対する一撃の威力が低く対人戦ではかなり微妙。
弾薬はライトエネルギー弾薬とヘビーエネルギー弾薬の2種類。
エネルギー武器はエネルギー弾の着弾地点にこちらを捕捉していないエンダーズを引き寄せる性質を持つ。弾の種類により引き寄せられるエンダーズの範囲は異なる。ライトエネルギー弾は小型種であるチェイサーしか引き寄せることができないがヘビーエネルギー弾であれば中型種であるゲイザーや大型種であるインキュベイターまでも引き寄せることができる。引き寄せ効果の範囲はそれほど広くない。
エネルギー弾はエンダーズのコアやクレイドルのコフィンといった弱点部位に対するダメージ倍率が実弾よりも高く設定されている。


実弾武器はエネルギー武器よりも威力が高い一方でマガジンの装弾数は少なめである。射撃時の反動が強く弾が重力の影響を受け易くリコイルの制御や弾道の補正が必要であるため、標的への命中精度や集弾率がエネルギー武器と比べて悪い。
連射武器は連射時のリコイルを上手く制御しないと射線が上がってしまい弾の集弾率が悪化するためエネルギー武器よりも標的に命中させ続けるのが難しい。
単発武器は重力の影響で弾道が降下する特性のため照準の調整が必要であるが、クレイドルに対する一撃の威力が高く対人戦ではかなり優秀な武器が揃っている。
弾薬は小弾薬と大弾薬と散弾の3種類。
実弾武器は射撃音の発信源にエンダーズを呼び寄せ易いという性質を持つ。つまり実弾武器で射撃していると周囲(かなり広域)のエンダーズに感知されてこちらに寄って来られるということである。
実弾はエンダーズやクレイドルの弱点へのダメージ倍率こそエネルギー弾より低いがエンダーズやクレイドルへ与えるダメージ数値自体はエネルギー弾よりも高く設定されている。


射撃武器は射撃手から見て縦方向に移動するジャンプや高低差移動、射撃手から見て横方向に移動しているブーストダッシュやサイドステップといった行動をとる目標(エンダーズやクレイドル)に対してはエイムがずれ易く射撃しても弾を当て辛い。逆に立ち止まったりこちらから見て前後に動く目標に対してはエイムを合わせやすく射撃を命中させ易い。
そのため射線が通っている状態で静止している目標やこちらに対して距離を詰めようとブーストダッシュなどで前方向に突撃してくる目標やこちらと距離を取ろうとバックステップなどで後方向に後退している目標に対してエイムモードでしっかり狙って射撃するのが基本である。
射撃手から見て横方向に移動しているブーストダッシュやサイドステップ、射撃手から見て縦方向に移動するジャンプといった行動をとる目標に対してはブーストゲージの限界(目標がクレイドルの場合)を予測して着地などで目標が止まった瞬間を狙って撃つのがおススメである。

尚、クレイドルや寄生型などを相手に遮蔽物を盾にして撃ち合う場合には自分のクレイドルの機体を目標の射線に曝さないように左右スワップ(左右視点切り替え)で自分のクレイドルの機体が遮蔽物の影に上手く隠れるように調整しよう。


また左右スワップ(左右視点切り替え)は武器の持ち手も左右逆に切り替わるため遮蔽を使って戦う際には相手の武器の持ち手を意識して遮蔽で機体を守りつつ射撃しやすい位置取りになるように左右スワップで調節することも大事である。

③射撃武器のリロード

射撃武器は射撃などで弾切れになった場合に弾薬を収納するマガジンに弾を補充するためにリロード(初期はR)を行う必要がある。武器の種類によってリロードにかかる時間は異なる。
射撃武器のリロード中は歩行、ジャンプ、ブーストダッシュ、エイム、射撃モードの切り替え、アイテム拾い、パージ、機体詳細画面の閲覧、マップ閲覧、メイガススキル以外のメイガスオーダーが行える。
それ以外の行動をするとリロードはキャンセルされる。

ちなみにリロード中にステップするとリロードがキャンセルされてしまうが、ステップ中にリロードすることは可能である。

④クレイドルとエンダーズの弱点

クレイドルの弱点は背中のコフィン部分であり射撃や格闘などを当てると他の部分と比べて大ダメージを与えることができる。こちらの攻撃が戦闘相手のクレイドルのコフィン部分に命中した場合や敵の攻撃が自分のコフィン部分に命中した場合にはメイガスによる報告がある。
メイガスがクレイドル型の場合はCDSによる分析後目標のクレイドルのHPを見ることができるようになる。

エンダーズの弱点は輝くコア部分であり射撃や格闘などを当てると他の部分と比べて大ダメージを与えることができる。弱点へのダメージ倍率はエンダーズの種類によって異なる。
メイガスがエンダーズ型の場合は自動分析後目標のエンダーズのHPを見ることができるようになる。

尚、現在地上で活動しているエンダーズはチェイサー、クロウラー、ゲイザー、インキュベーター、寄生型の5種類とクロウラーの変異種としてクロウラーローグの存在が確認されている。
ちなみにチェイサー、ゲイザー、インキュベーターで上位種の存在が確認されている。エンダーズの上位種はバロン、バイカウント、アールの順でランクが上がり、上位のランクであるほど通常のエンダーズよりも攻撃力・防御力・HPなどのステータスが格段に強化される。

寄生型は特殊なエンダーズであり接近すると起動して襲い掛かってくる。その性能は寄生したクレイドルと装備された武器に依存する。弱点のコアはクレイドルの腕か武器のあたりに露出しており弱点のコア以外への攻撃はダメージが大幅にカットされる。起動した寄生型に対してはEQSが使用可能である。

クロウラーローグはクロウラーの変異種であるが他のエンダーズとは異なりこちらへの攻撃は一切せずこちらを認識すると跳びはねて逃げ去ろうとする。一定時間逃げ続けた後消滅するが、消滅する前に撃破できれば希少なアイテムをドロップする。

エンダーズはエンダーズ同士では争わないがNPCクレイドル(寄生型を除く)とは戦闘をする。エンダーズはクレイドル(NPCクレイドルを含む)を感知するとそのクレイドルを目標としてターゲティングする。一度目標としてターゲティングするとエンダーズはその目標を撃破するか見失うまで執拗に追跡する。途中で別のクレイドルと遭遇しても攻撃されない限り初めにターゲティングした目標の追跡を優先する。

ブーストゲージ編

①ブーストゲージとは

ブーストゲージは歩行では消費されずブーストダッシュ、ジャンプ、ステップを実行することでゲージが消費されていく。


ゲージが満杯になると一定時間オーバーヒート状態となって歩行しかできなくなる。


ブーストゲージの全体容量、消費量はクレイドルのレッグパーツに設定されているブースト効率の影響を受ける。ブースト効率が良いほどブーストダッシュの持続時間が長くなったりステップの連続使用回数が増えたりする。
ブーストゲージは静止時や歩行時に回復する。
探索や戦闘ではブーストダッシュ、ジャンプ、ステップを適切に使用してオーバーヒート状態にならないようにブーストゲージを上手く管理するのが基本となる。

②ブーストゲージと重量の関係

ブーストゲージはクレイドルの重量(現在の積載重量)の影響を非常に受けやすいためクレイドルの重量が増えていくにつれてブーストゲージの色が変わり機動力が低下していく。


クレイドルの重量はガレージの出撃準備のピット画面か探索中の機体詳細画面で確認することができる。


クレイドルの重量が66%までならブーストゲージは白色のままで機動力の低下はない。


クレイドルの重量が67%~79%の範囲になるとメイガスから機動力の低下を警告されてブーストゲージは黄色くなる。
黄色いブーストゲージになるとブーストゲージの消費効率が多少低下する。ブーストダッシュの持続時間が少し短縮してステップの連続使用回数も減る。移動時の騒音も若干大きくなる。


クレイドルの重量が80%~99%の範囲になるとメイガスから機動力の大幅な低下を警告されてブーストゲージはオレンジになる。
オレンジのブーストゲージになるとブーストゲージの消費効率がかなり低下する。ブーストダッシュの持続時間が更に短縮してステップの連続使用も厳しくなるため回避能力が低下する。移動時の騒音もかなり大きくなる。


クレイドルの重量が100%に達するとブーストゲージは赤くなる。ブーストゲージの消費効率はオレンジのブーストゲージの時と比べてあまり変わらないがステップの移動距離がかなり短くなるため回避能力が大幅に低下する。移動時の騒音も相当大きくなる。


オンラインレイドでは黄色のブーストゲージまでなら探索続行は十分可能だがオレンジになった場合は即刻探索を中止して帰還を急ぐか要らない荷物を捨てて機動力を回復することをおススメする。

③ブーストダッシュ

ブーストダッシュとは歩行よりも速度が速いローラーダッシュのことである。ブーストダッシュキー(初期はShift)を押すとブーストダッシュ状態に切り替わりブーストゲージがオーバーヒートしない限り高速で移動し続けることができる。


ブーストダッシュ中は前移動キーを必ず押し続ける必要があり離すとブーストダッシュはキャンセルされる。
前移動キーと左移動キーの同時押しで左斜め前方向に、前移動キーと右移動キーの同時押しで右斜め前方向にブーストダッシュすることも可能である。
左右移動キーや後ろ移動キーだけではブーストダッシュを使うことはできない。


バックダッシュは現時点では未実装である。


ブーストダッシュ時の駆動音は極めて大きく敵対的なクレイドルやエンダーズに感知され易くなる。
探索時の移動手段としての安易な使用は探知されるリスクが極めて高くなるのでおススメできないが敵との戦闘時の機動手段として使う分にはとても重宝する。
特にジグザグに移動することで相手のエイムをずらして距離を詰めたりする際や敵から逃走したりする際にはとても重宝するので是非活用したい。


ブーストダッシュ中はジャンプ、射撃武器のリロード、射撃武器の切り替え、射撃モードの切り替え、左右スワップ(左右視点切り替え)、パージ、マップ閲覧、メイガススキル以外のメイガスオーダーが行える。
それ以外の行動をするとブーストダッシュはキャンセルされる。

④ステップとジャンプ

ステップ(初期はCtrl)とは敵の攻撃などの危険から跳び退く回避行動のことである。ステップはブーストダッシュやジャンプと比べてブーストゲージの消費量が多めである。
移動キーを押していない場合は機体の前方にステップするが移動キーを押しながらステップを実行するとその移動キーの方向にステップする。
前方にしか移動できないブーストダッシュと違って後方や左右方向にもステップすることができる。
ステップ終了後の着地時にわずかな硬直が発生する。
ブーストゲージがオーバーヒートしない限り連続でステップすることができる。
ステップはクレイドル型のメイガススキルであるモビリティジャマーによる機動制限の影響を受けにくい。

ジャンプ(初期はスペース)はステップと異なり連続でジャンプすることはできない。ジャンプ後の着地時から1秒程度クールタイムが発生してジャンプが連続してできなくなる仕様である。

尚、ゲームの仕様によりジャンプ中は射撃可能だがブーストダッシュ中とステップ中は射撃を行うことはできない。ジャンプ中の射撃は命中精度がかなり低下する。

⑤ブーストステップ

ブーストステップとはブーストダッシュを開始したらすぐにステップをすることである。ブーストステップをすると通常のステップよりも移動距離が長くなる。他の移動手段と比べてもブーストゲージの消費量は多いので連続で使用する際はオーバーヒート状態にならないように注意しよう。
ブーストステップはブーストダッシュよりも移動速度が速く移動時に発生する音も小さくなるので探索時の移動手段としても非常に優秀である。
ブーストダッシュと同様に前移動キーと左移動キーの同時押しで左斜め前方向に、前移動キーと右移動キーの同時押しで右斜め前方向にブーストステップすることも可能である。


ブーストステップを使うことで迅速に移動できるのを利用して戦闘時に相手との距離を詰める際や敵から逃走する際にも使えるので是非活用したい。


ステップやブーストステップで段差から飛び出すと慣性がついて素早く長距離を移動できて着地音も小さくなる。
さらにステップやブーストステップで段差の上から飛び出して直ぐにタイミングよく空中で格闘を使用すると慣性により移動距離を稼げる。
尚、このゲームでは高所からの着地時に硬直が発生する。


⑥ブーストジャンプ

ブーストジャンプとはブーストダッシュで助走してからジャンプすることである。ブーストジャンプをすると慣性がつきジャンプの飛距離が少し伸びる。ブーストダッシュ中にジャンプをしてもステップとは違ってブーストダッシュは中断されない。

クレイドルは空中で格闘を使用するとわずかに浮き上がりほんの少しの間滞空できるという運動特性をもつ。
この空中で格闘を使用すると一瞬だけ滞空できる現象を利用してブーストジャンプをして直ぐに空中でタイミングよく格闘を使用すると慣性によりジャンプの飛距離が伸びる。
これらの現象を利用すると通常では行けない場所に移動することが可能になる。
ソロモードの後半ステージのログ回収では必須の技である。


尚、このゲームではある高度以上の場所から落ちると落下ダメージを受ける場合がある。落下ダメージをギリギリ受けない高度の目安は帰還用エレベーターが上昇した際にエレベーターの屋上から下に降りるときの高さだと言われている。(エレベーターの屋上からジャンプで降りるとダメージを受ける)

パージとセーフポケット編

①パージ

1と2のキー同時押しで荷物のパージができる。現状ではキーバインドは変更できない。


掘削機と射撃武器と積載枠1枠分の弾薬(メインとサブで最大2枠まで)以外の全ての荷物が放棄されるのと引き換えに機動力がある程度回復するので荷物が重すぎてピンチの時にのみ使う緊急手段である。
積載枠とはアイテムスロット枠のことである。
パージを実行すると手元に武器と多少の弾薬が残るだけで大部分の予備弾薬や回復アイテムや投擲アイテムは放棄されるので継戦能力は大幅に低下してしまう。そのためパージ後は極力戦闘を避けて逃げに徹して帰還を目指すことをおススメする。


セーフポケットのアイテムはパージされないのでパージを使う場合はあらかじめセーフポケットに回復アイテムを入れておくと多少は立て直しがしやすくなる。尚、同じ消費アイテムがセーフポケットを含めた複数の積載枠に分かれている場合はセーフポケット内の消費アイテムから優先して消費される仕様である。


パージした荷物は視界外の位置にあり周囲が戦闘状態でない場合には3分で消滅するが近距離で視界にとらえている限り消えない。



オンラインレイドでは他のプレイヤーのクレイドルが何らかの理由でベイルアウトしたり撃破されたりして遺された荷物やNPCクレイドルが撃破されて遺された荷物を見つけることが偶にある。自分でパージした荷物とは違って他のクレイドルが遺した荷物は赤色で強調表示されている。


遺された荷物からは偶にレア度の高いクレイドルパーツ・武器・掘削機や稀少な素材アイテムや稀にメイガスを回収できることがある。そのため他のクレイドルが遺した荷物を発見した場合は直ぐに近づいて荷物の中身を確認したいと思うかもしれない。だが、遺された荷物に無警戒に近づくことはあまりおススメできない。賞金首が荷物に地雷を仕掛けていたり荷物を餌にして待ち伏せされたり狙撃されたりすることがあり得るからである。


他のクレイドルが遺した荷物に近づく場合は細心の注意を払って周囲を見渡して安全を確認したり荷物に向かって射撃をしてみて地雷が仕掛けられていないか確認するような用心深さが必要である。

②セーフポケット

セーフポケットとはインベントリにある通常の積載枠とは独立した特殊な積載枠で初期状態では1枠だけ開放されている。
施設のピット設備を改築することでもう1枠増設できて最大2枠まで運用することができる。


このゲームではオンラインレイドでベイルアウトや爆散をするとすべての荷物(持ち込んだ装備やレイドで収集した物資)が持ち帰れないという全ロストが大原則であるが、例外としてこのセーフポケット内に入れておいたアイテムや装備は、オンラインレイドでベイルアウトや爆散してしまってもガレージに持ち帰ることができる。

失いたくない貴重品や依頼の品はこの中に入れておくのが基本となる。


セーフポケットは枠ごとに重量制限が設定されている。
重量制限はボディパーツのレアリティが高いほど緩和され初期コモン機のJBで100までの積載物、アンコモン機で300までの積載物、レア機で400までの積載物、エピック機で500までの積載物を載せることができる。

セーフポケットも通常の積載枠と同様に武器と掘削機とクレイドルパーツは1個まで、AO結晶の破片と回復アイテムと投擲アイテムは5個まで、素材アイテムは10個までスタックすることができる。スタック(Stack)とは同じアイテムを積み重ねて1つのアイテムとして扱って所持することである。


ガレージの出撃準備のピット画面のインベントリとアイテム倉庫や探索中の機体詳細画面にあるインベントリでセーフポケットに移動させたいアイテムがある場合はそのアイテムの積載枠にカーソルをあわせてFキーを押すとセーフポケットに移動させることができる。
ちなみにセーフポケットにあるアイテムの積載枠にカーソルをあわせてFキーを押すとそのアイテムを通常のインベントリの積載枠の方に戻すことができる。ガレージのピット画面でセーフポケットにあるアイテムの積載枠にカーソルをあわせてエンターキーを押すとそのアイテムをアイテム倉庫に戻すことができる。


尚、ガレージの出撃準備画面でZキーを押すとピット画面のインベントリとアイテム倉庫にあるアイテムを一括で自動整理することができる。同一アイテムを一まとめにスタックし直すことで場合によってはアイテム倉庫の積載枠の空きを増やすこともできる。セーフポケットはアイテムの一括自動整理の対象外である。
さらにガレージの出撃準備画面のセーフポケットやインベントリやアイテム倉庫にあるスタック済みのアイテムの積載枠にカーソルをあわせてZキーを長押しすることでそのスタック済みアイテムを2つの積載枠に分割することができる。探索中の機体詳細画面のインベントリでもスタック済みアイテムを2つの積載枠に分割できる。


また、ガレージの出撃準備画面でVキーを押すとアイテム倉庫にあるアイテムを武器や弾薬や消費アイテムといったカテゴリーごとに絞り込んで表示することができる。ちなみに探索中の機体詳細画面のインベントリでアイテムの積載枠にカーソルをあわせてVキーを押すとそのアイテムを捨ててしまうので注意しよう。

ベイルアウト編

①ベイルアウト

1と2と3のキー同時押しでベイルアウトができる。現状ではキーバインドは変更できない。


ベイルアウト自体はいつでも無条件(HPが満タンでもOK)で実行可能だがプレイヤーが搭乗しているクレイドルや装備一式、アイテムなど文字通り全ての荷物がロストするため最終手段として慎重に行うこと。

尚、オンラインレイドで何の操作もせずにクレイドルを10分間放置するとメイガスによって強制ベイルアウトが実行される。

ちなみにクレイドルのHPが残りわずかになるとメイガスによるHP残量警告とベイルアウトのキー操作案内表示が出てくる。

ベイルアウトのキー操作案内表示が出てきた時点ではクレイドルのHPがゼロになっていないのに焦ってベイルアウトしてしまうことが多いので注意しよう。


クレイドルのHPがゼロになり大破するとカウントダウンが表示されクレイドルのボディパーツのレアリティに応じた猶予時間内にベイルアウトをするか、ベイルアウトをしないで爆散するかを選ぶことができる。


猶予時間はボディパーツのレアリティが高いほど時間は短く初期コモン機のJBで約8秒、アンコモン機で約5秒、レア機で約3秒、エピック機では約2秒程度である。

ベイルアウトを選ぶとクレイドルのパーツを含めた荷物一式がその場に取り残されることになるがメイガスは無事に脱出できる。

②爆散

クレイドルのHPがゼロになり大破して猶予時間内にベイルアウトをしなかった場合、クレイドルは爆散する。


爆散してしまった場合はクレイドルのパーツが消滅する代わりにメイガスが荷物の一部とともにその場に取り残され他のプレイヤーに回収される可能性がある。

ちなみにメイガスとはぐれてしまった場合、一定時間が経過するとメイガスは服が焼け焦げてアフロヘアーになったりと変わり果てた姿でガレージに帰ってくる。
ボロボロのメイガスは施設のクリーニングルームをLv1以上に改築すると実行可能になるメイガスクリーニングで奇麗にできる。
メイガスが他のプレイヤーに回収されていた場合は身柄がメイガス管理機構に一旦預けられて機構からメイガスを引き取る際に手数料として保護費用が所有マネーから強制徴収される。
保護費用の金額は保有マネーの約2割とされているので他のプレイヤーにクレイドルパーツを渡したくないという場合以外は面倒でもベイルアウトすることをおススメする。

尚、南方地帯の海辺などではクレイドルが水没する地点があり水没した場合はベイルアウトすることができず即死扱いになるため深さのありそうな水辺に近づくときは落ちないように注意しよう。

音と索敵編

①音と索敵

探索では音をよく聞くことと自分が発生させる音を上手く管理することが非常に重要である。


元々クレイドルはAO結晶の採掘とエンダーズの駆逐を目的として建造されており、特にメイガスが同乗しているクレイドルはAO結晶の探知能力とエンダーズへの索敵能力に長けている。
エンダーズに対する索敵能力は優秀でメイガスが周囲のエンダーズを発見すると自動的にミニマップ(レーダー)に表示してくれる。ミニマップ上では小型種であるチェイサー・クロウラーや中型種のゲイザーや起動後の寄生型は赤い点で表示され大型種であるインキュベイターは赤い蛇の目で表示される。


一方でクレイドルに対する索敵能力はエンダーズに対する索敵と比べて貧弱であり、クレイドル(NPCクレイドルを含む)はミニマップ(レーダー)に一切表示されない。
他のクレイドルを直接視認してCDSが完了するまではクレイドルに対する索敵はメイガスの駆動音報告や射撃音報告といった音探知に頼るほかない。
そのため探索中にメイガスからクレイドルの駆動音報告や射撃音報告がされたら歩行に切り替えたり停止したりして周囲の音に注意しよう。
駆動音報告は他のプレイヤーのクレイドルだけでなくNPCクレイドル(寄生型は除く)も報告対象である。


メイガスの駆動音や射撃音の探知は前方向の探知範囲が非常に広く目標のクレイドルがブーストダッシュを使用している場合には目標のクレイドルがかなり遠方(大体500m先)にいても反応する。一方で後方の探知能力は極めて低く真後ろの音には全く反応しないので後ろが完全に死角となる。
そのため移動しながら周囲を見渡して極力探知範囲の死角を作らないようにしたり駆動音報告や射撃音報告があったら一旦停止して駆動音や射撃音が聞こえないか確認したり一度身を隠して周囲を窺うことをおススメする。


探索では駆動音や射撃音といった音を注意深く聞き分けたり音の方向を知ることが索敵の基本になる。


基本的に賞金首を直接視認するまで賞金首の正確な位置を把握することはできないが、協会員が賞金首に撃破されると同じオンラインレイド上の全ての協会員に対して通報が出される。通報が出されるとメイガスから音声で賞金首による襲撃の報告がありマップ上の襲撃地点に一定時間賞金首のマークが表示される。表示はリアルタイムであるため賞金首の大まかな位置を知ることができる。
またオンラインレイドでは賞金首が出撃用エレベーターから登場した際には同じオンラインレイド上にいる全協会員に対して協会から賞金首の出現情報が画面の左上辺りに表示される。通常は画面左上に文字だけで「賞金首○○○が出現!」と報告されるだけだが、メイガスが音声で賞金首の出現を報告してくる場合がある。この場合は非常に高い確率でこちらの現在地から大体1,000m以内にある出撃用エレベーターから賞金首が出撃してきている。メイガスからの音声での賞金首出現報告があった場合は付近のエレベーターから賞金首が出撃している想定で警戒を怠らずに索敵などの適切な行動をとることをおススメする。

②音の管理

AO結晶の採掘時には掘削音がかなり大きく広範囲に響き渡るのでエンダーズに感知されたり周囲のクレイドルにも採掘通知(AOサーチの探知範囲よりも広い)が飛ぶため賞金首などの敵に襲われる危険性が大きくなる。
そのため結晶採掘前に周囲の音を慎重に確認したり結晶の大きさによっては結晶採掘時に採掘ゲージの途中で一旦採掘を中断してエンダーズや他のクレイドルが接近してこないか周囲を確認したりすることも大事である。
とにかく結晶採掘時には周囲の警戒を怠らないようにして危険そうだったら採掘を即中断して離脱することをおススメする。

尚、音の大きさの目安はブーストダッシュの駆動音>AO結晶の掘削音>ジャンプや高所からの落下後の着地音>ステップ音>格闘時の素振り音>歩行時の足音>機体の旋回音(機体の発生音の基準は白いブーストゲージの時)

機体の旋回音とはクレイドルが停止しているときにゆっくりと視点を動かすと発生する小さな機械音のことである。ちなみに視点を素早く動かすとクレイドルが足踏みをしてわずかな歩行音が発生する。

武器は種類によって音の大きさは変わるが、大体は実弾武器の射撃音>エネルギー武器の射撃音となる。
射撃音はエネルギー武器と実弾武器で異なるため射撃音から危険を事前に予測して備えることができる。

メイガスは他のクレイドルに対する音探知能力は優秀だが基本的に目標のクレイドルを見失った場合には音以外で目標のクレイドルを探知する手段が限られてしまう。


敵対的なクレイドルと遭遇してCDSが完了していれば目標のクレイドルを見失ったとしても見失ってから1分以内であればEQS(潜伏地点を△や×の表示で判別)を利用して目標のクレイドルが潜伏しているかどうかを調べることができる。CDSが完了していない場合は目標のクレイドルが発する旋回音など微弱な音を拾うほかなく基本的に身動きせずに潜伏している目標のクレイドルを探す手段は時間がかかる捜索をするしかなくなる。ちなみにEQSは一度CDSが完了した目標のクレイドルに対しては見失ってから1分以内であれば目標のクレイドルとの距離がかなり離れていても実行することができる。


目視と音探知以外の索敵手段が乏しいことを利用して賞金首と遭遇した場合はチャフグレネードや地形などを上手く使って目標のクレイドルから一旦身を隠して建物内や遮蔽物の影などできる限り1つの方向からは見えない場所に潜伏することで戦闘を避けようと試みることもできる。潜伏中は視点を動かして旋回したりリロードや射撃武器切り替えなど音の出る行為は控えて極力音をたてないように気を付けよう。
また隠れる際に位置取りを間違えると自機の周囲に浮遊しているメイガスのホログラムを目標のクレイドルに見られてしまい発見される場合があるので注意しよう。
ちなみにメイガスのホログラムは設定で消すことはできない。

エモート編

①エモート

探索中に他のプレイヤーと遭遇した場合エモート(初期はT)で意思疎通を図ることができる。
チャットは実装されていない。
他の協会員プレイヤーと遭遇した場合はある程度距離をとった上で挨拶のエモートをしておいたほうが無難である。
挨拶の後に非戦要請のエモートをすると更に効果的である。

ただしエモートする時に硬直が発生するので注意しよう。

エモートは使うごとに4~5秒程度のクールタイムが発生する。

エモートの設定はガレージのメイガス管理画面のエモート設定で行う。
最大で7種類まで設定できるので十分吟味して選ぼう。

②他の協会員への対応

他の協会員とは同じ協会に所属する味方というよりはAO結晶の採掘で競い合う同業のライバルという関係なので同じ協会所属の協会員であっても裏切り行為を仕掛けてくる可能性は捨て切れない。
弱点である背中のコフィンを安易に見せるのはあまりおススメできないので基本的に壁や障害物を背に極力近づきすぎないようにお互い一定の距離を取りながら十分注意して対応しよう。

③要注意協会員

オンラインレイドで協会員を撃破するか大きなダメージを与えると帰還後に要注意協会員に指定されるという要注意堕ちが発生する。
要注意堕ちは数発の誤射でなることは基本的になく協会員の全HPの3割以上に相当するような大きなダメージを与えた場合か協会員のHPをゼロにして撃破した場合か協会員の撃破を手助け(キルアシスト)した場合に限られる。例外的に協会員を誤射して直ぐに誤射された協会員がベイルアウトした状況でも要注意堕ちになる場合がある。


厄介なのは相手側の協会員から仕掛けられ正当防衛として返り討ちで撃破した場合でも要注意堕ちしてしまうということである。
現状では要注意堕ちを回避するには戦闘を避けて逃げに徹して離脱するかあえて反撃せず相手に対する正当防衛判定(こちらが全HPの3割以上に相当するダメージを受けることが要件)が成立するまで待ってから反撃して撃破するしかない。
ただし判定はかなりいい加減なので可能であれば反撃せず逃げることをおススメする。


要注意協会員から協会員に復帰するためには協会員を襲わずに帰還を繰り返す方法と一度マネーを支払って協会を脱退してから賞金首を経由して再度マネーを支払って協会員に復帰する方法の2種類のやり方がある。
どちらのやり方でも協会員でありながら他の協会員を撃破した累計撃破回数に応じて復帰のためのハードル(必要な帰還回数や支払うべきマネーの総額)は跳ね上がっていく。


要注意協会員は基本的に協会員として扱われるので協会員と同様のショップを利用でき協会側の依頼を受注することができる一方でオンラインレイドのマッチングでは他の要注意協会員や賞金首とマッチングしやすくなるというペナルティーが存在する。
尚、要注意協会員を撃破しても協会員撃破の場合とは違って協会員側に要注意堕ちのようなペナルティーがないため要注意協会員に指定された場合は他の協会員から攻撃を受ける可能性がある。

システム的には協会員が同じ協会所属の協会員を襲うことは可能だがあまり褒められた行為ではない。

メイガスオーダー編

①メイガスオーダーとは

メイガスオーダーはAOサーチ、EQS、詳細分析、メイガススキルという4種類の機能が使える。

メイガスオーダーキー(初期はC)を長押しして展開するリングの上がAOサーチ、下がメイガススキル、左右がEQSと詳細分析である。

 

メイガスオーダーはメイガスによるクレイドル支援機能である。メイガスが搭乗していないとメイガスオーダーを利用することはできない。そのため局地調査などでメイガスが不在になるとメイガスオーダーは使えなくなる。

EQSと詳細分析はメイガスによるCDSが完了すると使えるようになる機能である。

②AOサーチ

AOサーチは自機周辺のAO結晶の位置をマップ上に表示する機能である。
1回のAOサーチで1分間程度AO結晶の位置がミニマップ(レーダー)とマップに表示され続ける。
使用回数に制限はなく使用条件も無いのでいつでも使えるが、使用後5~6秒程度のクールタイムが発生する。


メイガスが整備型の場合は結晶の位置情報に加えて結晶の大きさの情報も表示してくれる。結晶の大きさは小型・中型・大型・超大型の4種類でありマップ上ではそれぞれ異なる形で表示される。AO結晶のサイズが大きいほど採掘には時間がかかる。複数人のドリフターで協力して1つの結晶を採掘すると採掘速度はかなり早くなる。

メイガスが天候適応型の場合はAOサーチのサーチ範囲が更に広範囲に拡大して結晶の大きさに加えて純度のレアリティの情報まで表示してくれる。
AO結晶の純度のレアリティはマップ上に色で表示される。マップ上に表示される色が薄い黄色(コモン)→黄色(アンコモン)→オレンジ色(レア)→濃いピンク色(エピック)→赤色(レジェンダリー)の順にAO結晶の純度のレアリティが高くなる。


尚、採掘時に表示される採掘ゲージの色でもAO結晶の純度のレアリティを判別することが可能である。
採掘ゲージの色が白だと低純度AO結晶(コモン)、緑色だとAO結晶(アンコモン)、青色だと高純度AO結晶(レア)、紫色だと超高純度AO結晶(エピック)、金色だと極高純度AO結晶(レジェンダリー)である。
降雨中一時的に純度のレアリティが上がっても採掘ゲージの色は変わらないためAO結晶を採掘完了寸前まで採掘してから一時中断して青い雨を待つというのもアリである。
AO結晶採掘中に採掘を一時中断した場合、一定時間内であれば中断した時点での採掘ゲージの進行状態から採掘を再開することができる。

掘削機はゲームの仕様で掘削機のレアリティに応じて採掘可能なAO結晶の純度のレアリティに制限があり掘削機のレアリティと同等か一つ上の純度のレアリティのAO結晶までしか採掘出来ない。
例えばコモン掘削機だとアンコモン以下のレアリティのAO結晶までしか採掘できずアンコモン掘削機だとレア以下のレアリティのAO結晶までしか採掘できないという仕様である。
また掘削機のレアリティが上がると採掘速度も上昇する。


くどい様だが青い雨が降るとAO結晶の純度が降雨中に限り1段上の純度のレアリティに上昇する。
降雨時に上がるのは純度のレアリティだけで結晶の硬さは通常時のレアリティのままなので通常時に採掘可能な掘削機を持っているならそのまま採掘可能である。

またAO結晶の純度に関係なくAO結晶を採掘して砕いた際に低確率で青玉系クラフト素材が結晶の破片とともに排出される。

③CDS(クレイドル分析)

CDSは自機以外のクレイドルを視認するとメイガスが自動で目標のクレイドルを分析してくれる機能である。
特別な操作の必要はなくメイガスが全自動で実行してくれる。
CDSはある程度距離があっても視認できれば分析を開始するが分析完了までは分析対象を視認し続ける必要がある。
CDSが完了すると目標の所属、設定されている二つ名などの情報が表示されるようになる。


CDSの分析速度はメイガスのタイプによってそれぞれ速度が異なり、施設のメイガスのコレクション棚の改築を進めることで分析速度を上げることが可能である。(タイプによる速度の目安は整備型>防衛型>その他のタイプ)

④EQS(Environment Query System)

EQSはCDSで分析完了すると使用可能になる機能である。
対象は敵対的又は戦闘状態のクレイドルに限定される。
EQSを使用することで目標のクレイドルの射線を可視化することができる。
1回の表示時間は15秒間程度で目標のクレイドルを撃破しない限り何度でも使える。

メイガスが防衛型の場合はEQSの表示範囲の広さが他のタイプで表示する場合の2倍になる。


地面に表示される記号のうち〇は目標からの射線が通っていなくて安全地帯であることを示す。
△は今は目標からの射線は切れているが、目標の動き次第では目標からの射線が通る危険性が高いことを示す。
×はこちらの機体が目標からの射線にさらされていて大変危険であるということを示している。


一度CDSが完了した目標のクレイドルに対しては視認していない状態でも使うことができるが、目標のクレイドルを見失ってから1分経つとEQSが使用不能になる。EQSを再使用したい場合は目標のクレイドルを再視認する必要がある。


目標のクレイドルを見失った場合でもEQSにより目標のクレイドルの大まかな位置と武器を構えている方向を判別することができるので盗賊団討伐時や対人戦時では非常に重宝する。

⑤詳細分析

詳細分析もCDSが完了すると使用可能になる機能で目標のクレイドルのパーツ構成、装備している武器、メイガスのタイプを確認することができる。


分析対象はEQSと違って敵対的とか戦闘状態とかといった条件は無く全てのクレイドルが対象である。
EQSとは違って分析結果を確認するには目標となるクレイドルを視認し続ける必要がある。
1回の表示時間は18秒間程度で目標のクレイドルを撃破しない限り何度でも使える。


尚、メイガスが整備型と防衛型の場合は目標のクレイドルが武装以外に所持している荷物の中身(盗賊団クレイドルの場合はドロップ予定品)まで確認することができる。

⑥メイガススキル

メイガススキルは各タイプで発動する効果が異なる。


天候適応型は青い雨を防げるバリア(シェイドフィールド)を展開、整備型はHPを継続回復するリジェネフィールド(ヒールフィールド)を展開、防衛型は自機の前方に巨大な防御障壁群(プロテクション)を展開、クレイドル型は指定範囲に自機以外のクレイドルの機動を制限するフィールド(モビリティジャマー)を展開、エンダーズ型は周囲のエンダーズをマルチロックオンできるエンダーズ特効の誘導性エネルギ弾を複数発射(マルチシュート)できるといったようにそれぞれのタイプに固有のメイガススキルを発動することができる。

尚、クレイドル型のモビリティジャマーは1度発動してムービーが流れた後の展開地点指定を格闘やリロードやエモートなどでキャンセルすることができる。キャンセル後一定時間内であればメイガススキル発動時にムービーを省略してモビリティジャマーを展開できるようになる。


メイガススキルの効果は施設の睡眠設備と強化装置の改築を進めると強化することができる。


例えば天候適応型はシェイドフィールドの展開時間が延長、整備型はヒールフィールドのHP回復量が増加、防衛型は防御障壁の展開枚数と強度が増加、クレイドル型はモビリティジャマーの展開時間が延長、エンダーズ型は誘導性エネルギ弾の威力が強化される。


メイガススキル用のエネルギーゲージは探索開始時にはゼロから開始して時間経過と共に貯まって増えていく。
オンラインレイド開始から大体5分程度のクールタイムの経過後ゲージは満タンになりスキルを使用できるようになる。スキル使用後は再度チャージが始まり約5分程度のクールタイムの経過後に再使用することが可能になる。
メイガススキルのクールタイムは施設のテーブルセットの改築を進めてエネルギー管理効率を改善することで最大40秒程度短縮できる。


尚、メイガススキルの発動時にはムービーが流れて一切の操作ができなくなる。ムービーが流れて操作が出来ない間は一時的にスキルを発動したクレイドルの周りにそのクレイドルを無敵状態にするシールドが展開する。

クレイドルコフィン編

①クレイドルの構成

クレイドルは胴体であるボディパーツ、腕部であるアームパーツ、脚部であるレッグパーツの3種類のパーツで構成されている。
各パーツにはそれぞれの耐久値、耐候性が設定されている。


クレイドルのHPは3つのパーツの耐久値の合計数値であり同様にクレイドルの耐候性は3つのパーツの耐候性の合計数値である。


3つのパーツが同一レアリティの同一シリーズの組み合わせの場合はシリーズコンプリートボーナスが適用されて各パーツに設定されている性能数値が10%向上する。

機体の弱点は背中のコフィンでありそこにはメイガスが搭乗している。ちなみにソロモードの情報によるとメイガスなしの旧式機体をクレイドルと呼び、メイガスが搭乗している最新鋭機体のことをクレイドルコフィンと呼ぶとのことだが、本サイトではクレイドルで呼称を統一している。

②クレイドルのボディパーツ

クレイドルのボディパーツには機体の最大出力と搭載バッテリーの性能に応じた活動時間が設定されている。
ボディパーツの最大出力の数値がそのままクレイドルの最大積載重量となる。
尚、積載重量には予めクレイドル自体の3つの構成パーツの重量の合計が含まれる。

初期コモン機のJBを例にするとシリーズコンプリートボーナスが適用された場合の最大出力が5775であるので最大積載重量は5775となる。
最大積載重量の5775から3つの構成パーツの重量の合計である1200(ボディ600+アーム300+レッグ300)を差し引いた値である4575が実際の探索時に運用可能な積載重量となる。
この積載重量を基に探索に持ち込む掘削機、武器、弾薬、回復アイテム、投擲アイテム等の装備を選定して搭載して残りの積載重量の空きが許す限りオンラインレイドを駆け回りAO結晶や物資を収集する。
尚、最低でも掘削機と1丁以上の射撃武器を装備しないと探索に出ることが許可されない。

探索でより多くのAO結晶や物資を収集するためにも持ち込む装備は必要最低限に留めてできる限り積載重量の空きを確保することをおススメする。ちなみに素材アイテムの重量はレアリティがコモンの素材アイテムが50でそれ以上のレアリティの素材アイテムは一律100である。

ボディパーツの搭載バッテリーの性能に応じた活動時間とは事実上の探索可能時間のことである。活動時間がゼロになるとバッテリー切れになって機体の動作が停止してしまいベイルアウト以外の行動がとれなくなる。
帰還用エレベーターに辿り着いて帰還要請してから乗り込めるようになるまでに35秒かかるのでそれを考慮しながら時間に余裕をもって探索を行うことをおススメする。
尚、バッテリー切れになっても帰還用エレベーターに乗り込めていれさえすれば帰還扱いとなる。また帰還用エレベーターに乗り損ねた場合、帰還申請の再申請には15秒程度の待ち時間が必要である。

機体のシリーズによってはパッシブスキルを付与されているボディパーツも存在する。
ボディパーツのパッシブスキルは対実弾コーティング(実弾のダメージを軽減)・対エネルギー弾コーティング(エネルギー弾のダメージを軽減)・対エンダーズコーティング(エンダーズからのダメージを軽減)の3種類が存在しレアリティが高くなると性能も高くなる。

③クレイドルのアームパーツ

クレイドルのアームパーツには装備できる射撃武器の種類(エネルギー武器と実弾武器)と射撃武器のリロード速度と射撃武器の切り替え速度が設定されている。
さらに武器使用時に武器の反動を軽減する機能も搭載されている。


機体のシリーズによってはパッシブスキルを付与されているアームパーツも存在する。
アームパーツのパッシブスキルは武器消耗軽減・エンダーズドロップ強化(ドロップ率向上)・コフィン特効(クレイドルの弱点へのダメージ増加)・コア特効(エンダーズの弱点へのダメージ増加)の4種類が存在しレアリティが高くなると性能も高くなる。

④クレイドルのレッグパーツ

クレイドルのレッグパーツにはブーストゲージの消費量を軽減するブースト効率が設定されている。
さらにブーストダッシュの速度や旋回速度を向上させる機能も搭載されている。


機体のシリーズによってはパッシブスキルを付与されているレッグパーツも存在する。
レッグパーツのパッシブスキルは着地硬直軽減・着地ダメージ軽減・ロングステップ(ステップの性能の向上と格闘時の踏み込み性能の向上)の3種類が存在しレアリティが高くなると性能も高くなる。

⑤修理

ガレージの出撃準備画面でMキーを長押しすると耐久値(消耗耐性)が減っているクレイドルパーツや武器や掘削機をまとめて一括で修理できる。一括修理できるのは現在ピットインしているクレイドルに装備中のクレイドルパーツや武器や掘削機に限定される。
アイテム倉庫やピット画面のインベントリにあるクレイドルパーツや武器や掘削機は改めてピットインしているクレイドルに装備させて一括修理するかガレージのクラフトのところで修理できる。
ガレージのクラフトでの修理ではクレイドルパーツや武器や掘削機を個別に修理することも可能である。

クレイドルパーツや武器や掘削機といった装備には消耗度が設定されており修理することで消耗した耐久値(消耗耐性)は全快する。

修理せず使い続けた場合、耐久値(消耗耐性)を表す装備右側のゲージが黄色表示になり壊れ始めるためクレイドルパーツや武器や掘削機の性能が低下する。
耐久値のゲージが減って黄色表示になるとアームパーツの場合は動作音が大きくなったりレッグパーツの場合は駆動音が大きくなったりボディパーツの場合は被ダメージが上昇したり武器の場合は射撃武器の弾詰まりが発生したり掘削機の場合は結晶の採掘速度が大幅に低下したりするようになる。耐久値のゲージがなくなるとゲージが赤くなり故障状態になる。
耐久値(消耗耐性)は装備のレアリティが高いほど数値が小さくなるため高レアリティほど壊れやすい。

修理費用はパーツや装備のレアリティが高いほど高額に設定されているが、施設の修正機の改築を進めることで修理費用は安くなる。


尚、修理には限界がある。
クレイドルパーツや武器や掘削機といった装備には消耗度とは別に耐久度が設定されていて、耐久度が限界を迎えると修理限界となるため永久には使えないという仕様である。
耐久度は修理を重ねるほど削れていく。さらにレアリティが高いものほど耐久度の数値が小さく設定されているので高レアリティほど修理限界を迎えやすい。耐久度の状態を見ることはできないが修理限界が近くなると装備の名前が黄色になる。耐久度が限界を迎えて修理限界になったクレイドルパーツや武器や掘削機にはマークが付き名前が赤になって修理ができなくなる。


ちなみにクレイドルパーツや武器や掘削機の耐久度が削れれば削れるほどショップでの売値は安くなっていく。

⑥メイガス

メイガスも施設のクリーニングルームで定期的にリフレッシュさせて綺麗にしないと能力が下がってしまう。
具体的にはメイガススキル用のエネルギーゲージのチャージ速度が低下したりCDSの解析スピードが低下するらしいが詳細は不明。


クリーニングルームの使用には1回3000マネーの費用が掛かる。
クリーニングルームの改築を進めるとリフレッシュ効率が向上するがクリーニングルームの使用料は安くならない。
リフレッシュ効率の詳細は不明。


尚、メイガスのリフレッシュにはパーツや武器にあるような修理回数の上限のような限界は設定されていない。

保険編

①全ロストと保険

このゲームはオンラインレイドで何らかの原因でベイルアウトか爆散をするとその時点で所持していたすべての荷物がその場に置き去りになりガレージに持ち帰ることはできないのが大原則である。

例外としてセーフポケットに入れていたアイテムはガレージに持ち帰ることができるのだが、装備していたクレイドルのパーツや武器や掘削機はほぼ失われてしまう。

特に作成に時間や多額のマネーがかかるレア度の高いクレイドルパーツや装備を喪失することはほとんどのプレイヤーにとって経済的にかなりの痛手である。

こうしたプレイヤーの装備喪失による経済的打撃を軽減するために保険システムが存在する。

②保険の仕組み

保険は出撃前の最終確認画面で保険をかけたいパーツや武器や掘削機を選択してCキーを押すことで保険適用欄に保険を掛けたパーツや武器や掘削機が表示される。さらに掛けた保険金の総額や払い戻し金額を確認することもできる。

保険適用に問題がなければ出撃ボタンを押すことで保険を掛けた状態で出撃できる。

尚、Cキーを長押しすることで保険を掛けることができる全てのパーツや武器や掘削機に一括して保険をかけることができる。

保険の対象はパーツや武器や掘削機に限られる。メイガスや回復アイテム、投擲アイテム、弾薬、素材アイテムなどは対象外である。尚、出撃時にセーフポケットに入れているパーツや武器や掘削機は一応保険適用されるが、オンラインレイドで全ロストした時点でも保険を掛けた装備がセーフポケットに入っていた場合にはその装備の保険の払い戻し金は貰えない仕様になっている。

装備に保険を掛けて保険金を支払うと全ロストした際に掛けた保険金の10倍の金額を払い戻し金として一定時間経過後に保険金受取機から受け取ることができる。

保険の払い戻し金支給の待ち時間は保険金受取機の改築を進めることで短縮することができる。

保険の払い戻し金は受け取らずに保険金受取機に貯めておくこともできる。(最大100件まで)

尚、パーツや武器や掘削機に保険を掛けて貰えた払い戻し金額はそのパーツや装備の耐久度100%でのアイテムショップ売値と同額である。

地形スタック脱出編

①地形スタック

オンラインレイドでは凹みや窪みのある場所でクレイドルの身動きが取れなくなるようなポイントがいくつか存在する。

身動きが取れなくなることをスタック(Stuck)と呼び地形スタックに一度でもはまると自力で抜け出ることはほぼ不可能である。

どこでスタックしたのかを運営に伝える事で、今後そのスタック箇所は修正されるのでスタックした場合はできるだけ運営に報告してほしい。

②強制移動

地形の凹みにハマったり穴に落ちて脱出できなくなった場合は最終手段として強制移動を使って脱出を試みることができる。

やり方はオプション画面(初期はEsc)を開いてその他にある強制移動の実行ボタンを押すだけである。


45秒間一切の行動がとれなくなった後少し離れた地点に強制移動できる。一応キャンセルは可能である。

 

ソロモード編

①ソロモードとは

ソロモードとはPVやCM、宣伝に出てきたドリフターのアルバと相棒メイガスのエイダの足跡を記録したストーリーログを回収するためにミッションをこなしながら都市アメイジアの崩壊の真相に迫るというシングルプレイヤーモードのことである。

シングルプレイヤーモードではあるがオンラインに接続していないとプレイできない。

ゲーム開始後ある程度依頼を進めるとアメイジア事故調査委員会が接触してきてソロモードが解禁される。


ソロモードでは出撃の際の装備は調査隊ラビットなどソロモード専用の装備が与えられ自分の所有クレイドルや武器やアイテムを持ち込むことはできない。
またソロモードで取得した武器やアイテムは事故調査委員会に返却しないといけないためガレージに持ち帰ることはできない。


回収したログはアメイジア事故調査委員会のミッション選択画面でCキーを押すことで閲覧できる。
尚、ボスを倒してミッションをクリアしないとログを回収したことにはならない。

ソロモードのクリア特典は現時点では未実装である。

②ソロモードのすゝめ

ソロモードは各ミッションの各所に落ちている武器や弾薬やグレネードを拾いながらそれらを活用してストーリーログを回収するのが目的となる。
エンダーズを倒すとエネルギー弾薬やグレネードがドロップして盗賊団クレイドルを倒すとクレイドルから実弾弾薬や実弾武器を回収できるが基本的に弾薬は不足しがちになるので拾ったグレネードを有効活用して攻略していくことになる。
オンラインレイドよりもエンダーズや盗賊団クレイドルがかなり強化されていて難易度は高めである。
ソロモードは攻略するとゲームの基本的な動作や立ち回りを学べたり投擲アイテムを投げる練習が思う存分できるので是非攻略してみることをおススメする。

攻略しなくてもソロモードのミッション開始地点付近の広場では基本的に敵が出ないのでゲームの各種設定(感度関係とキーボード/マウス設定のカスタムキー設定など)の調整・確認や基本動作の練習場として最適である。

ちなみにソロモードを途中で抜けたい場合はベイルアウトすることでいつでもソロモードを終了させることができる。

ガレージ編

①改築

ドリフターとして着任したばかりのガレージはほぼ廃墟同然である。

駆け出しドリフターとしての当面の目標は依頼を遂行しながらガレージを改築していくことになるだろう。

始めたばかりの頃は所有できるアイテム数の上限は100程度であるためオンラインレイドを探索して物資を拾っていくとすぐにアイテム倉庫が満杯になってしまう。そのためまず真っ先にアイテム倉庫をLv1に改築してアイテム所持上限を200に増やすことをおススメする。

アイテム倉庫をLv1に改築したらクラフトラインをLv1に改築してクラフトを開放後、ラウンジをLv1に改築することを目指そう。ラウンジをLv1に改築すると搬送用エレベーターや睡眠設備をはじめとした多くの施設の改築が開放される。

改築していくとガレージの住環境や見た目が目に見えて改善していく。

優先するとよさそうな改築はアイテム倉庫、同時クラフト数を増やせるクラフトライン、1日1回支給品を受け取れる搬送用エレベーター、定期収入が得られる貯金箱、メイガスのリフレッシュに欠かせないクリーニングルームあたりである。余裕があればピット設備を改築してセーフポケットを増設すると探索がかなり楽になる。

メイガスの能力を伸ばしたい場合はCDSの解析速度が上がるメイガスのコレクション棚、メイガススキルのクールタイムを短縮できるテーブルセット、メイガススキルの性能を上げられる睡眠設備と強化装置を改築することをおススメする。

改築の段階が上がるほど費用が跳ね上がるようになるので所有マネーと相談して無理なく改築を進めよう。

②ウイッシュリスト

このゲームではレア以上の高ランクのクレイドルパーツや武器や掘削機はクラフトで作成して入手することになる。
さらに改築を進めていくとレア以上の素材が要求されるようになる。これらの改築用の高レア素材は基本的にはショップで購入したりオンラインレイドで拾うことはできずクラフトで作成しないといけなくなる。
レア以上の高ランク品のクラフトには必要な素材も大量に求められるがオンラインレイドでは素材が見えにくいことも多々あるため、まとまった量の素材を収集することは本当に大変である。

そうした時に助けとなる機能としてウィッシュリストシステムがある。
クラフトしたいアイテムや改築したい設備を登録しておくことでオンラインレイドの探索中にそのアイテムのクラフトや設備の改築で必要な素材が視界に入るとメイガスが素材を感知して場所を教えてくれる。


ウィッシュリストに登録したい場合はガレージのクラフトや改築でクラフトしたいアイテムや改築をしたい設備を選んでFキーを押すことでリストに最大24件まで登録できる。尚、ウィッシュリストに登録されていてクラフトや改築に必要な素材数が揃った素材アイテムに対してはクラフトや改築で再び必要な素材数が不足するまでメイガスによる発見通知が停止する。


ちなみに依頼で要求されているアイテムもウィッシュリストに登録されないもののメイガスからの発見報告の対象として扱われる。

最後に

こんな不便でわかりにくいサイトを最後まで見てくれて本当にありがとう。

現在のSteam版は色々と過酷な状況だけど少しでも探索の助けになれば幸いです。


最終更新日:2025年4月24日(木)


おまけ:その1:ゲームの終了方法

ゲームを終了したい場合はガレージの出撃の画面(メイガスの日常風景を鑑賞できる画面)に移動してからオプション画面(初期はEsc)を呼び出して「その他」のタブにある「ゲームの終了」を実行してゲームを終了させる。


おまけ:その2:協会員がドロップする協会員証一覧 


おまけ:その3:アメイジア語・アルファベット対応表 


おまけ:その4:ミステル型とノワール型のキャラメイクのサンプル例

ミステル型のキャラメイクのサンプル例

 


ノワール型のキャラメイクのサンプル例