お名前 | 未記入 |
---|---|
年式 | 97 |
購入動機 | 最初のバイクなんで、扱いやすくかつ維持費の安いものに的を絞った。結果125ccとなった。以前から欲しかったベルガルダヤマハのTDR125にした。このクラスにしては明るいライト、13L入るタンク、フルパワー、250にしか見えないでかい車体、ブレンボ、パイオリ付き。イタ車。 |
長所 | でかい。ナンバー見なければ、250。フルパワー28PS。メータ読みで160km/hはいけるらしい。5000rpmからの加速は、初心者には恐ろしい。かといって2000rpm位からスタートできるフレキシブルさ。ブレンボのブレーキは簡単にロックする。セル付き。格好がいい。(スーパーテネレ似) |
短所 | キックスタータが無い事。プッシュキャンセルウインカーじゃない。イタリア製バッテリー。ライトのバルブがへんてこなのが付いてる。フューズボックスも…。部品が舶来品。(納期が遅すぎる。) |
今までの故障個所 | 買って三日目なんで、まだ壊れてません。 |
燃費 | 20−35Km/L |
走行距離 | 1800Km |
交換したパーツ | 何もありません。液体類を交換したくらいです。 |
その感想 | 125ccでこれを買わずして何を買う?と自分では思ってます。モトクロスごっこをしないのであれば、こういうのもありです。維持費も安い事もあり、デカイのを買ったとしても、持ちつづけるでしょう。かなり、お気に入りです。 |
一言 | 乗ってみてください。結構走ります。オン&オフどちらも行けます。残念ながら今は生産していません。惜しいです。 |
お名前 | おくつやすのり |
---|---|
年式 | 94 |
購入動機 | 当時('94)、久々にバイク復活!するために、「ちょっと変わったオフロードスタイル」を探していた。AX-1は小さすぎ、まだブーム直前だったTW200と比較して、維持費の安さなどから購入を決意。国産で輸出されている現行型(TDR125R)と、イタリアの現地法人ベルガルダヤマハが作ったものとがありますが、私のはベルガルダのやつです。新車価格298000円と、とっても安かったのもポイントでした。 |
長所 | なんといってもそのへんてこなスタイル。125ccのくせにみょーに大柄なボディ、二つ目ライト、13リットル入りの大型タンク。前後ブレンボのとっても良く効くブレーキ。これは本当に良いです。ほかの125ccよりはパワーがある(らしい。バイク屋談。私自身はほかの125ccを知らない) |
短所 | 発電量がとにかく少ない。せっかくの二つ目ライトは、とっても暗いし、冬場はよくバッテリーあがりをおこす。ライトは変な座金使っていて、国内では今のところ調達不可能。切れたらどうしよう。。。タイヤサイズもとっても変(フロント:100/90-18、リア:130/80-17)。交換に困る。 |
今までの故障個所 | ●「シフトカム」が、シャフトからはずれ、シフトチェンジできなくなった。「シフトカムアッシー」交換で直った。が、交換にはエンジンほぼ全バラシが必要。ベルガルダ製の部品は、カムがシフトに溶接されておらず、はずれやすくなっているらしい。幸い、国内のDT125の同部品が、しっかり溶接されているので、それに交換してもらった。オーナーの皆さん(ほとんどいないみたいだけど ^^;;)、気をつけてください。●タコメーターケーブルが内部で断線。取り回しに無理がある。 |
燃費 | 20〜25Km/L |
走行距離 | 18000Km |
交換したパーツ | カスタム目的での交換は無し。 |
その感想 | |
一言 | ちょっとクセはありますが、とってもおもしろいバイクです。ほかの方も書いておられますが、もう作っていないみたいだし、情報もほとんど無いのが残念です。 |
掲載月日 | 99/12/10 |
---|---|
お名前 | おこういぬ |
年式 | 94 |
購入動機 | 前のバイク(DT125R)がOH後600キロにて、また原因不明の焼き付きをおこし、 以前から惚れていた、TDRに決定。DTを買う前から、日本製125CCにはない、車格、性能、デザイン、機能を持つTDRに惚れていた |
長所 | パワーがある、速い(125にしては)YPVSが全開となる六千回転からは2ストらしくはじける、そのくせ1500回転でクラッチを繋いでもストールはしない(29馬力?、最高速160キロ) 燃費が良い(街乗り30キロ、ツーリング40キロくらい、最高44キロ/L)DTとは違って、ブレーキが良く利き、コントローラブル(前後ブレンボ)、足回りがしっかりしている、100キロを超えても安定している。 航続距離が長い(400キロは走る)軽い、良く曲がる、乗り易い |
短所 | オイルが良く飛ぶ、オイル燃費悪い(オイルポンプを絞ってかなりましになりました、700キロ/Lから2000キロ/Lに) 外装などは、バカンスに壊すと数ヶ月入手不能かも 消耗品が店には置いていない(フロントブレーキパッド、リアはカワサキのが流用可、エンジン関係はDT125Rを流用できる) |
今までの故障個所 | タンクに大量の水がたまる(しかしタンクは樹脂製なので錆の心配はありません。 みぞれ混じりの日に、なぞのストール(キャブの中で結露?) コイルを止めているねじが破断した。 イタリアバルブが交換したその日に昇天。(ソケット交換でH4にしました) 気まぐれな水温計 サイドスタンド折れる |
燃費 | 30から44Km/L |
走行距離 | 27000Km |
交換したパーツ | 基本的に消耗品のみ。タイヤBT45、(純正のメッツラーは高い)オイル、男爵オイル、2TS、SUPER SPORT オートループRS、2TSか純正RSが良かった。 イタリアの変なバルブから、ソケットを変えてH4に15000キロ時点でピストンリング交換(純正)、 AP RACINGブレーキパッド |
その感想 | 期待を裏切らない良いバイク。125CCとは思えない。 以前は、DT125Rに乗っていた。エンジンは同じなのだが、セッティングの違いにより、別物。 DTよりずっと楽しい、大ジャンプとか、林道を攻めるのでなければ、こちらの方が良いのでは。 イタリア製と言うことで、考えられないところが壊れたが、そんな欠点をそれを補ってあまりある楽しさがあると思う。 外装以外は、DTの部品が結構流用できます。 |
一言 | 乗った中で一番楽しいバイク、MLを作って下さったので、オーナーのみなさん情報交換しましょう。http://w1.hakata.co.jp/~laguz/dagaz/list06/00000345/ |
掲載月日 | 01/03/13 |
---|---|
お名前 | ryou |
年式 | 93 |
購入動機 | 50ccからの乗り換えで、維持費が安く全てにおいて「それなり」につかえそうなのを探していたらこれしかみあたらなかった。 |
長所 | 維持費が安い。125にしては早い。車高が高いのです り抜けで車のミラーや路石に当たることがない。2ストの加速感!(←今は慣れて物足りない)デカさからくる安定間、160まで出る最高速度。 |
短所 | 部品が舶来品。燃費が悪い。2ストオイルで服が真っ黒。 変な形のタンデムステップで積載能力なし。 |
今までの故障個所 | 友達がこけてハンドルが曲がり、ウィンカーが割れフロ ントカウルが割れた。しめて3万円なり。 |
燃費 | 18〜20Km/L |
走行距離 | 1万 Km |
交換したパーツ | ハンドル、ウィンカー、カウル、ブレーキパッド。タイヤのチュウブ |
その感想 | 壊れたところ以外は消耗品なので特になし |
一言 | どノーマルなのでなんとも・・・・(ってか社外品なし) |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |