SRX400 (IV型)
お名前 きー
購入動機 中型免許を取りに通っていた時、すでにSRXに乗ろうと思っていたが、ちょうどモデルチェンジが発表され、新しいデザインが非常に気に入り、発売までの2ヶ月を待って購入。現在は乗り継いで2台目のSRX。
長所 人によりけりかと思うが、非常に綺麗なデザイン。セル付きの単気筒エンジンは始動性に優れ、かつ街中での走行でもストレスのないトルクを提供してくれる。燃費が良く、そこそこの容量を持つガソリンタンクは300km以上無給油で走行可能。100km/h以下では場所を問わず、快適な走行が行える。足つきも良くポジションもまぁまぁ、エンジン特性も相まって、男女問わず間口は広いと思う。
短所 荷物のパッキングによって、いとも簡単に割れるテールカウル。簡単に腐食してくれるアルミ合金部品色々。柔らかすぎるFサスに、タッチがシビアなFブレーキ。
今までの故障個所 スターターの固着。ホーンの腐食による故障。
燃費 25〜30Km/L
走行距離 23000(60000)Km
交換したパーツ Fフォークスプリング、リアサスペンション、ハンドル、ステップ、Fブレーキキャリパー、その他消耗部品・小物
その感想 Fフォークとリアサスペンションの交換により、乗り味は別物。特にエンジンなどいじって「速く」する気はないが、乗っていて安心と同時に、おのずと「速く」走れるようにはなった。
一言 ただでさえ、大型車ブームで、ネイキッドブームには乗れず、レトロブームにも乗れず、外車と比べて個性が強いというわけでもなく、ある意味完成された車体は的になる年齢層も中途半端、 さらには選択の出来ないカラーの単一化売れなくなるのも当然か?(^ ^;)でも今のSRXが廃車になったらまた購入するかも...

SRX-4
お名前 プーリー
年式89
購入動機 初代SRXをひとめ見たそのときから将来絶対に購入する!と決意させた、美しいデザインとコンセプト。
長所 なんといても美しいデザイン!燃費がいい(街乗り:25 高速:30 最高:40)ハンドリングがいい(峠をよく攻めていましたが、4スト250レプリカに負けることは一回もなかった)中速域(3000〜4000)のレスポンスがいいのですり抜けがしやすかった。改造パーツがたくさんある。
短所 始動性の悪いエンジン。(毎日乗っていればキック一発だが、しばらく乗らないと気合が必要)ステンレスエキパイがきれいに焼けない。重心が高く、軽いがとりまわしは意外に重い。二人乗りには向かない。
今までの故障個所 なし!
燃費 25Km/L
走行距離 23000Km
交換したパーツ 公道時代−>オーリンズリヤショック・WPフロントスプリング・グッドリッジホース・フェロードブレーキパッド・スーパートラップマフラー(12枚)・WMバックステップ・ペイトンプレイス製シングルシート・マグネシウムホイール・600用オイルクーラー・ISAすぷろけ。。。レーサー改造後−>マグラセパハン・ヨシムラピストン(418)・ヨシムラステージ2ハイカム・スーパートラップオープンエンド・SRX250タコメーター(12000rpm)
その感想 エンジンはヨシムラパーツで固めましたが、もう最高!よだれもんのエンジンに仕上がりました。4000〜9000までがパワーバンドでした。フェロードパッドはアスベスト時代のもので、フルブレーキングすると「シュイーーーン」とう音がして気持ちよかったです。利きももちろんばっちりでした。グッドリッジブレーキホースは街乗りだとフロントブレーキだけではブレーキランプが点灯しないほどタッチが向上しました。
一言 北海道ツーリングにサーキットにまったく相反する使用にも満足できるいいバイクでした。もともと当たりだったのか、ノーマルで175km/hは出ていました。マフラー替えて180km/h・サーキットでは200km/hでした。このバイクでそんなこと気にする人はあんまりいないとお見ますが参考までに。

SRX400(III型)
お名前 てゃかひゃひ
年式 89
購入動機 たまたま個人売買で8万円と安かったから
長所 かっこいい(好き好きですが…)軽い。細いので動きも軽い。
短所 荷物が積めないので、ロングツーリングで不便。無理やり積むと、テールカウルが割れる。
今までの故障個所 ステムベアリングの段付き。年式を考えると当然といえば当然。
燃費 20Km/L
走行距離 12000Km
交換したパーツ ウィンカー。フォークスプリング(ホワイトパワー・プロライン)。フロントブレーキホース(アールズ・ステンメッシュ)。ハンドル(サンセイ・セパハン)。ステップ(WM・バックステップ)。リアショック(ホワイトパワー・VAP)。フェンダーレス
その感想 ハンドル、ステップの交換、フロントフォークの突出し+10mmで、ポジションが前傾になり、乗ってて楽しくなった。前後サスの動きがよくなり(交換前はかなりへたっていた)、コーナーでの安定感が増した。
一言 はじめは、安いということだけで買ったけれど、良い単車だと思う。エンジンがエンジンらしく、かといって、過剰にドコドコしているわけでもなく、まさに、「Potential Single」といった感じ。

SRX-4
お名前 柴田耕輔
年式 90
購入動機シンプルで小洒落たカタチ
長所 街中では結構速い。ゼロ発進は結構いけます
短所 高速では結構遅い。引っ張っても150〜160km/h程
今までの故障個所エンジン焼き付き(オイル管理の怠慢による)クランクAssy交換(走り過ぎによる)
燃費 平均20Km/L
走行距離 110000Km
交換したパーツ マフラーをスーパートラップにエンジンは600ccにスープアップ。FフォークスプリングをWP製に交換
その感想 いいかんじです
一言 とにかく飽きない良い単車です。10万キロ乗っても飽きないんだから。なんか世の中的には”ワイルド・マッシブ”等のフレーズが飛び交い、中間排気量のバイクでさえ必要以上にデカく見せようとデザインされたモノが多い中、肩肘張らずに乗ってられます。

SRX-4
お名前 もとじ
年式 89
購入動機 400CCにしては安かった車体価格
長所 1燃費がいい、高速で80km/hで走行したとき35ぐらいだった2バッテリーに電気がなくてもエンジンがかかる
短所 1キック始動のため、冬にエンジンを始動するとき非常に疲れる
今までの故障個所 故障知らずで元気だった
燃費 20〜35Km/l
走行距離 22000Km
交換したパーツ なし
その感想
一言 車とバイクの車検が同じとしに3台やらなければならず金銭的に苦しくなり出してしまったが、最近シングルスポーツの楽しさを思い出し処分したことを悔やんでいます。

SRX250
お名前 良太郎
年式不明
購入動機バイク屋で、すみっこにホコリを被ったSRXを見つけて、エンジンを掛けてもらった時、地面を伝わってくる音と振動に感動して、速攻買った。車体価格98000円でした。
長所 音がでかくてイイ!買った時にス−パ−トラップが付いてた。スタ−トダッシュが速い。軽い車体、切り返しが軽い、峠を攻めるとそこそこ楽しい。気軽に乗れる、スク−タ−気分で乗れる。 丈夫なエンジン、6000キロ走ったけど、故障一度もナシ
短所 低速でハンドルが切れこむ、空気圧を高めにすると少しマシになる。柔らかいFフォ−ク、ブレ−キ掛けると前のめりになる。100キロ以上出すとぶれる車体、160キロ出すには根性が必要。伸びが悪いエンジン。音がデカイ、乗った後は耳が痛くなる。パ−ツがどこにも無い、人気が無いから仕方なか、、、。ロックしやすいRブレ−キ、少し強く踏むだけでもロックする。
今までの故障個所 ナシ
燃費 25Km/L
走行距離 13500Km
交換したパーツ ウインカ−
その感想
一言 セカンドバイクや通勤用にピッタリなバイクです、シングルのエンジン音は、バイクの調子が解りやすいし手を入れると、調子のイイ音になる。整備が楽しみになりますよ。

SRX400
お名前 JUN
年式91
購入動機 母親の友達から無料でもらった。
長所 飽きのこないデザイン。軽い。速い。不人気。静か。
短所 しかたがないが、小さい。前傾姿勢がつらい。荷物が積めない。
今までの故障個所 特になし。
燃費 よくわからん
走行距離 21000Km
交換したパーツ ウインカー、ミラー、積載率が悪いのでサイドバッグをつけた。
その感想 バッグはすぐに外すつもりでいたが、想像以上に役に立ち、スタイルはくずれるが、今やもう、単車の一部になった。
一言 とても良いバイクである。不人気な所がとてもいい。大学でもSRXは俺だけ(SRやTWや国産アメリカンは腐るほどいる。流行で単車に乗るんじゃねー。うるせえんだお前らの単車は!)ただ400なので車検がやはりつらい。

SRX-4(1型)
お名前 旻太郎(びんたろう)
年式88
購入動機 スタイルがよい。単気筒は男らしいとおもったので。本当はsrxー6が欲しかったが中型免許しかもって無かった。キックスターターに惚れ込んだ。
長所 プラグ等が一本なので維持費が安いし、エンジン周りの改造費も安い。街乗りから日帰りツーリング程度までそつなく走り、信号ダッシュが俊足で快適。最近また人気が出てきたので、注目される。加速感が気持ち良い。砂利みち程度なら、林道もOK。
短所 ノーマルでは高速道路で遅い、牛に乗っているようだ。メインスタンドが無い。荷物を積めるスペースが狭い。キックスタートはかっこ良いけど、ぐずったとき大変疲れる。
今までの故障個所 レギュレートレクチファイヤ(バッテリーレス改造が原因と思われる)、ステアリングボールベアリング
燃費 街乗り23Km/L
走行距離 40000Km
交換したパーツ メッシュブレーキホース、srxー6用アルミ部品、srxー6用左フロントブレーキアッシイ取り付け、srxー6用フロントサススペーサ、トップブリッジ突き出し量調整、パワーフィルタ取り付け、エアクリボックス取り外し、メインジェット、バッテリーレスキット、デコンプ取り外し、100wヘッドライト、油温計、ノロジーホットワイヤ、側方電極スリット加工プラグ、ミリテック1、ドライブスプロケ一歯増、もちろん車検OKです
その感想 低速トルクが太った分、ちょっとハイギヤード化してみた。少し早くなったとおもう。パワーフィルタ、メインジェット大径化、ノロジー、改造プラグはチープな方には特におすすめ。
一言 こんな良いオートバイが製造中止になるなんて残念です、ぜひ、newSRX-6をヤマハさん、造って下さい。60馬力でお願い!皆さんも食わず嫌いをやめて一度乗ってみてね、スタート100mで良さが分るはずです。

SRX-4
お名前 りす
年式不明
購入動機 知人に「ぜひこれに乗りたまえ」と勧められた。勧めた理由としては「女の子がキックしている姿がかっこいい」からだそうで。実物を見てその細身なボディに一目惚れしました。
長所 燃費がイイ(らしい。初めてのバイクなので他と比較したことがない)。細身なので女の子でも楽しく乗れる。あまり人気がないせいか、盗難やイタズラをされたことがない。セルの必要性を身体で知ることができる
短所 あまりまめに乗らないのでエンジンをかけるのに尋常ではない時間と体力が必要。キックが下手な人間にはエンジンをかける時にそれなりの広さと平たんさのある場所が必要。
今までの故障個所 バイクに詳しくないのでうまく説明できませんが、チョークのつまみが動かなくなってこれから修理します
燃費 21Km/L
走行距離 20000Km
交換したパーツ あるかもしれないけど覚えてないっす
その感想 初めてバイクを所有する人にも扱いやすいバイクです。でも、バイクにはやっぱりセルがないとつらいですねー。エンジンをかけるだけでやせました。
一言 シンプルな見た目だけではなく、乗り心地もグーです。これに乗っていると他のバイクに浮気心もあまり出ません。見た目がきゃしゃなので、バイクに乗らない人にはあまり400と思ってもらえないのに車検があるのはちょっと損をしてるかも・・・?

SRX400
お名前 アプロ
年式86
購入動機中免をとって初めてのバイクでしたので軽くてトルクのあるバイクで且つデザインの気に入ったSRXにしました。 また、前後ディスクブレーキなのも気に入りました。
長所 軽い。かっこいい。トルク感。600より格段に扱い易い。始動性が良い。特に春先は最高で手でも始動出来ました。
短所 高回転での振動。カウルがないので長時間の高速走行は疲れる。(オフ車に比べればかなり楽)
今までの故障個所 ステアリングのベアリングレースの摩耗。バッテリーの劣化。
燃費 25〜35Km/L
走行距離 約70000Km
交換したパーツ ウインカーを小型な物に交換。バッテリーレスキット装着。フロントフォーク&フロントブレーキを600の物に交換。Rブレーキのトルクロッドを600の物に。チェーンを1回交換。Fスプロケを600用に交換。バックミラー小型な物に交換。
その感想 はじめは振動が気になりましたが慣れると問題ありません。軽いので扱い易くダートでもそこそこ走れます。
一言 今は手放してましたが本当に良いバイクでした。保管スペースさえあればもう一度手に入れたいです。