ZL-1000
お名前 山本 英輔
購入動機エリミネーターシリーズの、実質的長兄ながら、エリミネターのペットネ−ムの与えられなかった、川崎バイク史上最も出来の悪い息子のような、マイナーでありながら、その分可愛い悲劇の名車だったから、というと、大袈裟だが買った当時は、川崎には是ファー1100が無い時代で、ネイキッドの川崎らしい鉄臭い単車は、これしかなかった。
長所 200キロまでの加速はダイナマイトであろう、忍者の900よりも明け初めのドカン と一発感(トルク感というよりも、この方がこのバイクには似合う)そして、純正のハンドルを付け、タイヤが減っていなければ正に安定志向でいて軽快な、相反する者 が調和した、乗りやすいハンドリングである、峠に行って一寸その気になれば、ハンドリングのおかげで、すいすいと巨体を翻して行けることだろう、そして腕次第では、膝をすることも可能である、またそのハンドリングのよさが、ついついシャフトで あることを忘れさせるので、それが、裏目に出て飛ばしすぎるとどきりとすることもしばしばである。また、ルックスは、今の川崎が必死で取り戻そうとしている,大人らしい落ち着いたスタイリング、そして、至る所に使われている、アルミの鋳物のパーツ類は、安っぽいメッキでごまかされた、今のビンテージレプリカに比べてよっぽど好感の持てるものである。いろいろと、Vーマックスや、X−4などの影に隠れがちな存在ではあるが、実際に乗ってみると、町中では全くそん色の無いバイクであるし、高速においても200キロまでなら十分に早い、乗り手は何時でも自分の選択が、上記の2台よりもより、男度の度数が高かったことを、感じることだろう。
短所 タイヤが減ると、路面からの入力が、おおきくなり、ただでさえ不足しがちなフレーム の剛性の弱さが露呈する、タイヤが減った状態での200キロ以上での車線変更はあまり気持ちの良い者ではない、まあ、すぐに慣れるし旧車に乗りなれている人ならかえって乗りながらにんまりとするほどのものであろう、エンジンは忍者系の例に漏れず、ラジエターなどの水周りと、熱管理に気を配っていればそれほどたいした物ではないのだが、乗りっぱなし出はいけないのは、忍者系に乗る人なら今までにかたり尽くされていることだろう。エンジンオイルは、スペクトロ、もしくは、ザーレンが、おすすめである、イギリスの2ストロークメーカーのものも人気ではあるが、コストパフォーマンスに着いては、はなはだ疑問である、(カムがかじることが多い気がする)また、バックトルクリミッターが着いているのだがしょうもうぶひんであるので、クラッチ交換ごとに変える必要がある、あとは、シャフトドライブのバンクチュウでのスロットルの急閉は 、バンク角のげんしょうをもたらすので、コーナリングではあまり突っ込めないこと等、が あるがもともとツアラーであるしあまり深くは詮索するまい。
今までの故障個所バックトルクリミッターが割れたことフロントフォークがエアー加圧式であるが、規定りょういじょう入れた固めにしていたら、やっぱりシールが抜けたこと、シャフトドライウ”とはいっても、シールに寿命は存在することフロントデイスクバン
燃費 7.0〜14.5
走行距離 50000Km
交換したパーツ 故障したものから変えている。リヤショック(オーリンズ)  エリミ400用ビキニカウル、全塗装、全部ステンメッシュホース、オイルクーラー、KandNフイルター、バックステップ、D&D製集合管(アメリカテキサスのメーカー)CRキャブ、その他多数、きりなし
その感想 集合管は、わざわざアメリカまで頼んだだけ会って、最高のドラッグサウンドでした、その他もろもろも、ZLの良いところを助けるというコンセプトにもとずいて作り、燃費もドラッグ並みになってしまったがその分あの加速は最高であった。
一言 死ぬまで乗りたかったが、転回禁止を無視したトラックに横から突っ込まれかえらぬバイクに 、、、保険金なんて物よりも、ずっと乗っていたかった良いバイクだった、、

ZL1000(エリミネーター)
掲載月日 00/02/08
お名前 rryo
年式 87
購入動機エリミネーター900が欲しかったんだけど、たまたま行きつけのbike屋にコイツが入ってきて即決で買いました。ワンオーナー車で前オーナーが年輩の方で全然乗ってなかったらしくノーマル状態で手に入れられました。
長所 タンクが900より大きい(18L)全く同じエリミ1000を一度も見かけない。 馬力も900よりちょっと上。
短所 シートがつながっていてなんか時代遅れみたい。重い、とにかく重い。
今までの故障個所 買ってから約一年経つけど今の所なし。
燃費 約10Km/L
走行距離 5000Km
交換したパーツ 購入時にタイヤ、あと、前のオーナーがずっと乗らなかったみたいなのでタンク内に錆が有り気になりタンクも交換
その感想 唯一無二のかわいい相棒といった感じ、でも、通勤には使えないし、今の所週一しかのれないのが残念。
一言 エリミ900に惚れてずーっと待っていたけど今は当分コイツと付き合っていこうと思います。カワサキさん新型のエリミださないかな〜

ZL1000
掲載月日 01/12/29
お名前 SHIROMAJI
年式88
購入動機元々900エリミが欲しかったが、タンク容量がツーリング不可能だった為18Lタンクの1000を選んだ。
長所 最近のどんなカウルレス&アメリカンバイクより飾らない凄みがある。 900より大人しいといわれるが、道に止めると誰もが振り返る。怒涛の走り。公道走行のみなら最新ビックマシンと同レベル、ドカや隼達は 大抵びっくりして確認しようとする。危ないよー。ポジション、サスがよくて運転中は全然疲れない。普通に回してぬうわkm。カウルが無く足着きが良いのでのですり抜けも楽。
短所 取回し重過ぎ。車庫入れが大変。この時代の大型はユーザに媚びていないので割り切って乗らないと。 ポジションが良すぎて後傾になりがち。(欠点かな?)ハンドルを下げるつもり。
今までの故障個所 クラッチスイッチの接触不良。初期整備をちゃんとしてもらったので後は快調。お店に感謝!
燃費 普通に走って13Km/l 全開にダッシュすると8km/l!
走行距離 今時走行6000マイルなんて我ながらよく見つけたと思う。半年で1000km乗った
交換したパーツ RGSのウインドプロテクター。エンジンガード
その感想 高速が楽になった。小さくても効果十分だしロング&ローなので違和感無し。エンジンガードは大型必須では。メカメカした感じがお気に入り。
一言 好きで乗っているので不満はありません。マフラーを替えたいけど理想のものがない。

ZL1000
掲載月日 05/04/06
お名前 大艦巨砲主義
年式 不明
購入動機最初は250Vに惚れたが、雑誌のインプレ見て過去のシリーズの方がかっこいいと思って、そのまま大自二輪免許取りました。
何でも王道よりはアウトローなモノの方が好きなので、コンセプトから好きになれた。
900が欲しかったけど、よりレアな1000が手に入ったので、贅沢言いません。
長所 モンキーからの乗り換えだから排気量が20倍も違う!そりゃあ凄い加速ですよ、ええ。ガバ開けだけで意識が置いていかれます。
洗練されたデザインの他社車とは対照的(あくまで主観)な無骨なデザインでとにかく巨体!
モンキーと違ってイノチ預けて走れる安心感があるって最高。
このホイールベース(1615mm)で?ってゆうくらいバンクできるから予想よりは曲がる。
タンデマー証言によると後ろは凄いラクで、しかもFシートのシート高が低いから前の景色も見れるらしい。
タンクはデカイし(18l)、ちゃんとタンクがニーグリップできるので、ヒートガードをニーグリップする900/750よりは楽かも?
短所 【維持費が凄まじい】学生自分にはキツ杉です。
【重すぎです】900と乗り比べてみましたが、同シリーズとは考えられないほど軽いです(ZLが重すぎなだけ)。
【900に比べると個性が無い】900のエンジンはなんかマルチっぽくなく、鋭い感じがしました。それに比べると良くも悪くもマルチらしいマイルドな味付けなので、スポーツ路線ではない、ツーリング志向な人向きです。
デザインもマイルド傾向。その他短所は皆さんが書いていることがほとんど当てはまります。
今までの故障個所 燃料コック(メーカー欠品)が駄々漏れ、タンク外すときガソリンシャワー浴びました。
キャブオーバーフロー(ゴミか錆の混入)、晴れの日なのにバイクの下に水溜りが…。
走行中にHライト下あたりのFブレーキホースが炎上!ブレーキが死にました。九死に一生スペシャルです。死にぞこないました。原因不明です、300kg近い車体をWディスク片押し1potキャリパーで止めることに無理がありそうですが。
クラッチ滑り、クラッチハウジングも折れてました。
各電装の接触不良等。
マフラーのヒートガードのステー&ボルトが疲労で折れていきます。仲間内では走った後に部品を残してゆくとか揶揄されます。たぶん前のオーナーも維持できなかったんだと思います。
燃費 10〜12キロ
走行距離 14000弱で購入、現在20280キロ
交換したパーツ 【前オーナ】Fフォークチタンコート。ニッシンマスターシリンダー。集合スイッチ
【自分】アーシング&自作ホットイナズマ&ノロジーホットワイヤー、ニンジャ用強化クラッチ、全ステンメッシュホース化
その感想 電装系はここまでやると流石にききますね。ステンメッシュ化でクラッチレバーが劇的に軽くなりました。
一言 川崎の偉い人と話をすることがありました。川崎のバイク造りの精神は・challenging挑戦・unconventional型破り・ hardcore硬派だと言うので、「エリミはどうですか?」と聞いてみたらニヤリとして「全部当てはまりますね〜(笑)」と。
当時本気でハーレーの牙城を切り崩そうとして作られたモデルなので、メーカーの本気が見えるバイクです。大切に乗っていきたいもんです!
ちなみにZX-12Rのエンジン載せた新型エリミ造ってくれって言ったら、需要が無いってバッサリ(T_T)

ZL1000
掲載月日 07/05/07
お名前 とし
年式 86
購入動機 CB1000SFに乗っていたが行きつけのバイク屋にZL1000入庫したので即購入に至る。
長所 パワフル。乗りやすい。コーナーも腕次第で速く曲がれる。
短所 古いので電装系マイナートラブルが出やすい。
高速コーナーまたは高速車線変更でリヤ が捩れる感じがする。
パワーの割に車体剛性低い。
今までの故障個所 キャブレーター、コイル。
燃費 12〜16km/L
走行距離 14万5千キロ(?)
交換したパーツ 純正のGPZ900用キャブに交換。
はじめからアメリカのディーラー特別仕様車だった。あ らゆるメッキ部分がクロームではなく、チタンでもなく、金−ゴールドだった。はじめ からゴールドのスーパートラップマフラー。スパトラのお皿は1まいだったので6枚に追 加した。
ワイドアップハンドルだったがハーディーロードバーのハイタイプに交換し た。
ノーマルリヤフェンダーはエリミネーター900のようなファットボブフェンダーでは なく大人しい垂れ下りタイプだったので、エリミ400のリヤフェンダーに交換しエリミ 250のナンバーステー流用してエリミ900もどきに変更した。
あとはアーシングですね。
その感想 キャブ交換では燃費良好になりパワーが増した。
スパトラはお皿を6枚にして抜けが良く なりパワフルになった。
ワイドアップハンは抑えが効いて良かったがハーディーではす り抜けがすごく楽になった。
エリミ900もどきの改造では違うバイクのようにとてもかっ こよくなった。
アーシングでセルモーターチューンしたようになった。
一言 大型バイクの乗り方がある程度分かっていれば最高のバイクだと思う。初心者には勧め られない。重いバイクだけどBig1−CB1000SFに比較すると小さく取り回しも楽で、まる で400エリミのようです。

ZL750
お名前 通りすがりの抹殺者
年式 85
購入動機 ドラッグスタイルにあこがれ、大型取得した。でも巷にあふれるV-MAXやX-4達。そこでエリミネーターの大型を探した。残念ながら程度の良い900にはめぐりあえず、「ボアアップすりゃいいや」ということで750購入。
長所 あんまり、というか年に2、3回しか見ない。意外と素直な操縦性。175cmで足つき良好。忍者系のエンジンなのでそのあたりのパーツはいっぱいある。そしてやっぱり暴力的な加速感!これに尽きるかな。そうそう、シャフトドライブなのでメンテが楽だ。
短所 航続距離が短い。100kmでリザーブ、残り2リッターない状態。上にも書いたけどエンジン周りは忍者系と短所がいっしょ。アフターパーツがいい確率でワンオフになる。重い。バンク角ないのでステップが消耗品になる。タイヤが選べない。750の割に燃費が悪い。あんまり知られてないので「400?」って言われちゃう・・・などなど。いっぱいあるなぁ。
今までの故障個所オイル、冷却水もれ。キーボックスの接触不良。
燃費 10Km/L
走行距離 23000Km
交換したパーツ マフラーとサスぐらい。あ、250用のビキニカウルを付けた。
その感想 高速域で胸にあたる風が減った。その分頭の方に来てるような・・・。多少伏せればいい感じだけど、潜るっていうほどは潜れない。
一言 なにせ古いバイクなので人にはとやかく薦めません。これが好きっ!ていう人が買えばいいバイクだと思う。個人的には85点。今のバイクから見たら・・・60点ぐらいのもんじゃないっすか?

掲載月日
お名前
年式
購入動機
長所
短所
今までの故障個所
燃費
走行距離
交換したパーツ
その感想
一言