NSR250R
掲載月日 00/05/13
お名前 R.ZONEの祐
年式 92
購入動機 おいらは走り屋だから。お金が無い。
長所 中古部品がたくさんある。
短所 どんだけがんばっても、70馬力でない。
今までの故障個所 クランクセンターシール一次圧縮漏れ。PGM出火。
燃費 気にしないKm/L
走行距離 わからないKm
交換したパーツ HRCメッシュホース、SPハーネス、RS用タコメーター、キャブボックス、Jhaチャンバー、バックステップ、セッティング・キット、FCC強化クラッチ、イニシャル・アジャスター、バトル・ファクトリーPGM、FCMブレーキ・パッド、ダンロップGPR70、外装一式。
その感想 ダンロップタイヤはスライドコントロールがしやすく、アクセルワーク次第でコーナーリングがきれいに決まる。
一言 この掲示板でNSRで速そうな人がバトルしてー、と書いてありましたが、おいらでどうかな。

NSR250R-SP
掲載月日 00/05/21
お名前 2stすきすきすー
年式 97
購入動機 '92 NSR250R が3万km走ってボロボロになった。 レギュレータがパンクして、数万円かかるといわれ悩んでいる日々のこと、夜中に通りかかったショップのショーウィンドの中に輝いていた REPSOL カラーに一目ぼれ、学生だったがローン組んで買いました。
長所 ・トルク感を伴ったエンジンのふけ上がり・しなやかフレームはコントロールしやすい(ライン修正がいとも簡単に)・(多分)盗難に対しては無敵のカードキー・軽いので実はダートもそこそこいける・40ps ローギアード化されたので日本の峠はバッチリ・REPSOL カラーは子供にも人気(^^;
短所 ・ホントはもっとパワーが欲しい・('92 NSR のころから)いたずら、パーツ泥が多い・カードキーの使い勝手は今イチ(せめてキーホルダー用の穴があれば)・最大の短所は、もう新車で買えないこと(ぼったくりの店ならある、SE 85万円なんてバイク屋の恥)
今までの故障個所 一晩カードキーを抜き忘れたらバッテリーが上がった。 充電したが以前ウンともスンともいわない。バイク屋もわけがわからず、メーカー送りに。無料でメーター、PGM ユニット全交換になった。#おかげで走行距離が 22,000km → 0 km になった
燃費 14〜16 (一般道)Km/L
走行距離 27,000Km
交換したパーツ タイヤ(ピレリ ドラゴンコルサ)
その感想 標準のミシュランのコントロール性は大満足だったので次はピレリを試そうとした。 ミシュラン TX-15, 25 同様、ハイグリップ系のドラゴンコルサだが、こちらは非常に剛性感が高く、高速走行はいいが軽快さや乗り心地がそこなわれた。 以来、車でもミシュランファンです。
一言 社会人になり走行距離もあまり伸びなくなった。そして、転職が決まり引っ越すことに。東京に連れていくのは車かNSRか、迷った挙句、NSR は Internet で欲しがっていた人にタダであげました。しかし、あんなに軽くて楽しいバイク、もう買えないのかなー(RS250 はちょっとね)。 まぁ、もうすぐ 30 だし、おとなしいバイクにしよう。

NSR250R−SE
掲載月日 00/06/30
お名前 Masaya.I
年式 92
購入動機高校を卒業した時に兄からもらった。
長所 加速もいいし、チャンバーを変えるととても速くなる。 見た目がカッコイイ。
短所 特になし。
今までの故障個所一回焼きついた。HRC−SPユニットを付けたらPGMが壊れた。 車に突っ込んでF廻りが壊れた。        etc...
燃費 15Km/L
走行距離 39000Km
交換したパーツ Jhaチャンバー、バックステップ、リミッターカット、Fメッシュホース、HRC水温計、SANSEIセパハン、Jha強化クラッチスプリング、スクリーン、フルカウル、自家塗装  etc...
その感想 ノーマルのNSRに比べて、加速、高速ともに速くなって、乗りやすくなった。
一言 2stが無くなりつつあるので、大切に乗っていこうと思う。でも、3台持ってるけど...

`90 NSR250R (MC21)
掲載月日 00/07/09
お名前 Vivace #00
年式90
購入動機90VFR750Fに乗っていたが軽くて速いマシンに乗りたくなり、CBR900RRに乗り換えようと思ったが「はたして自分の腕で乗りこなせるものか?」という疑問が涌いてきたため自分のスキルアップのために購入。
長所 #1.とにかく速い!!250ccでも体感的には明らかにVFR750F(国内仕様)よりも速く感じる。自分はVTR1000Fも所有しているが100km/hまでの加速ならNSRの方が速い気がする。#2.乗り手の未熟さをフォローしてくれる柔軟な操縦性。#3.全域がパワーバンドといえるほどに許容範囲が広いエンジン。#4.意外に燃費が良い。(燃費参照) #5.ライバルとは比較にならないほど豊富なアフターパーツ。#6.攻めの走りをするための完璧なポジショニング。
短所 #1.マシン自体の許容範囲が広すぎる。乗り手が「うまくなった」と錯覚させられる。若さ故の勢いでこのマシンに乗ることは非常に危険である。#2.ライトが暗い。しかしレースのベース車であることを考えるとこれは「ポシションがきつい」というのとおなじぐらいナンセンスなダメだしなので、気にしてはいけないのかも知れない。あとは・・・思い浮かばないなぁ。
今までの故障個所 極めて快調。
燃費 12〜21(!!) Km/L
走行距離 16000Km
交換したパーツ リミッターカット(DAYTONA) パワーフィルター(DAYTONA) プラチナ製 スパークプラグ(NGK) ステアリングダンパー(たぶんDAYTONA) ハイスロットル(KISS) ドライブスプロケット(14T) RC-30用ブレーキパッド(HONDA純正) タイヤ(ダンロップGP-80)
その感想 パワーフィルターとプラチナプラグはぜひセットでの交換をお勧めする。極悪な体感加速向上を約束してくれる。峠を攻めるならハイスロは必須。スプロケは用途にあわせて使い分けをする。EX.街中、峠なら14T  高速巡航なら16T ブレーキパッドの純正移植はかなりオススメ。これだけやっても外見はほとんどノーマルだが確実にノーマルより速くなっている。 友人のアプリリアRS250R(不調)と同等以上に戦える。
一言 中古車市場でライバルたちが消えていく中、NSRだけが以然として高い価値を保っている理由は、その高いポテンシャルだけでなく、常にレーサーレプリカの指標であろうとしたその姿勢によるものかも知れない・・・。20世紀を代表する名車の一つとして、いつまでも語り継がれていくことを願って止まない。

NSR250SE(MC21)
掲載月日 00/09/04
お名前 くろだ
年式 92
購入動機 NS−1はいい奴だったけど、高速乗れないし。NSR生産中止だと聞いてつい・・・伊藤ハムZXRやめてこっちに決定。
長所 速い・軽い・止まる。小物入れがでかい。アフターパーツがいろいろ。250なので車検がない。ノーマルなら燃費はそれほど悪くない。
短所 ツーリングは死ぬ・・・そしてライトも暗い。オイルもすぐになくなっちゃう。赤いホイールはオイルとドロですぐ汚くなる(特にリヤ)。目立つバイクなので周囲の人間に行動がバレる(?)。S13シルビアより高かった・・
今までの故障個所 92年式なので各部カウルにひびや割れが・・、でもその他はノントラブル。
燃費 15くらいKm/L
走行距離 13000Km
交換したパーツ ・アールズステンメッシュブレーキホース(F/R)・デイトナパワースパークエキサイター・WPステダン・AFAMスプロケ(F/R)・RKゴールドチェーン・ミシュランタイヤ(パイロットスポーツ)
その感想 パイロットスポーツはコロンと寝てビシッと安定する感じが好き。あとはチャンバーを換えたいが・・お金が・・・
一言 峠が楽しいニクイ奴。確かに買って損はない(と思う)。でもロングツーリング用にリッターバイクも欲しいかな・・

NSR250RSE
掲載月日 00/09/09 <追加分>01/10/20
お名前 Yokozuna
年式 99
購入動機本当は新車で買いたかったが、財布の中身と相談して断念。それから1年経ち、何とか都合がついたので中古で購入。
長所 速い!!速すぎる。暴力的な加速。格好良いプロアーム。初め見た時は、こんなので大丈夫かと思ったが。シフト時にわずかに聞こえる乾クラの音が良い。デジタルメーターがとても見やすい。俺のへたくそなライディングもカバーしてくれる懐の広さ。ライトが明るい!皆さんは暗いとおっしゃいますが、ノーマルNチビの殺人的な暗さのライトに比べればよっぽどましです。よって峠での平均速度20km/hアップ(短所か?)あまり回さないのでオイルの減りが遅い。
短所 特になし!しいて言うなら、燃費が...
今までの故障個所 なし。
<追加分>
走行4000kmで、スピードメーターが動かなくなるトラブルが発生(0km/hのまま動かなくなる)。調べてみたらセンサー(TDKのマークが入っている部品)の故障だった。クレームで交換し、完治。PGMの故障でなくて良かった...
燃費 14〜17Km/L
走行距離 約4000(購入時約2000)Km <追加分>現在10000km。
交換したパーツ なし。
その感想
一言 俺にとって二台目のバイクだが、初めてバイクに乗った時のような感動を覚えた。素晴らしい加速、コーナリング。操れるほどに喜びが増す素晴らしいバイク。 これからも、大事に乗り続けて行きたい。

NSR250R
掲載月日 00/09/23
お名前 しいね
年式 89
購入動機前に乗っていたNS−1がお亡くなりになったなめ・・。18の俺にはお金が無かったから安いので即決(乗り出し30万)。通学、買い物などに。ツーリングも。行動するときの足ほぼすべてに使うから(笑)。前からあこがれていたバイクだったから。
長所 とにかく速い。全開スタートするとフロント浮いたり。かっこいい。ブレーキがよく利く。中型クラスでは最強(といわれる)。よく声を掛けられたりする。「何キロでるの?」「これマフラーノーマル?」「これは89ですか?」等々。高速が楽、けっこう燃費も良くなる(20km/l)。
短所 燃費が悪い。ポジションがきつい。でもこの二つはレプリカの宿命なので気にしてはならないのかもしれない。プラグがすぐかぶる。乗り方が悪かったため、買って三日でかぶらせて故障かと思いあせった・・・。古いので(!?)故障が多い。
今までの故障個所 買って2ヶ月、いっぱいあります。3週間でフラグがカーボンでびっしりになり、バイク屋に持っていって調べてもらったらキャブのジェットニードルがリコール部品をそのままつけてあった・・・よって交換。前のオーナーは気づかなかったのだろうか・・・。そして買って1ヶ月、フロントブレーキのキャリパーが片方動いていないことに気づく。バイク屋に見てもらったらブレーキのオーバーホールに・・・。おまけにマスターシリンダーもダメになってた・・。保証は一ヶ月だったがバイク屋が部品代をもってくれた。それから1週間、スピードメーターが動かなくなる。それと立ちゴケでカウルの傷、カウルステーの曲がり、リアブレーキランプのスイッチがおかしくなりストップランプかつきっぱなしになった。これは調整でなおった。こんなバイクで立ちゴケしてしまうとはぁ(汗
燃費 約12000(購入時8400)Km/L
走行距離 街乗り13、高速20Km
交換したパーツ キャブのジェットニードル、プラグ3回。他たぶんすべてノーマル。
その感想 ニードル交換は高回転の伸びが別物並に良くなりました。さすがリコール部品交換(ぉプラグ交換はニードル交換前のことで1500キロ持ちませんでした・・・(500キロぐらいで火花が散らなくなった)
一言 こんな故障の多いものなのか・・・。いや、ホンダだからそんなことは無いはずだ!・・と思います。街乗りでもツーリングでも疲れますがとにかく乗って楽しいです。故障個所ばかりたくさん書き込んでしまいましたが、とてもいいバイクです。こんな80年代の2ストなんてもう買えないかも知れないのでずっと大事にしたいと思います。

NS250R SE
掲載月日 00/09/29
お名前 がーやん28号
年式 99
購入動機 NSR生産中止と情報が入り「こんな事ではいけない」と一念発起。教習所通い 中免ゲットして、本当に最後のNSRに間に合いました。フロントマスク、プロアーム、全体的なフォルムあのデザインをこの手にしなくってどうする って感じです。
長所 2st。 やっぱり乗ってて楽しいです、軽いし。独特の排気音、パワーバンドでの加速感、白い煙。で、なんと行ってもあのデザイン。よく乗りにくいポジションと言われますが1000kmも走れば肉体がなれます。それに最高速あたりでも楽に運転できます。(個人的には、と言う事で)あのポジションはバイクからの情報量が多いと思います。フロントロック寸前の感覚とか、リアのスライド量とか。それに、高速なら20km/l くらいの燃費もあります。(エンジンオイル代は別にかかってますよ、当然)
短所 やはり 2st。エンジンOIL がばがば食います。あと回してやらないと プラグ カブリます。大体150kmくらい走ったらガソリン給油なので長距離ツーリングは辛いです。  白い煙を後方に吐きます。はじめの頃はポジションのせいで足とかつります。たまに、エンジン始動でキックするのがめんどくさく思えることがあります。
今までの故障個所 コケてカウル割る。(交換)理由はわからないが排気音がおかしくなった。(バイク屋さんで、すぐに修理してもらう)
燃費 10〜20Km/L
走行距離 18294Km
交換したパーツ ブレーキパット/ホース。タイヤ(BT96)。リアサス(純正品) あとは、ミッションオイルなど
その感想 BT96いいです。接地感がノーマルと全然違います。走った後の暖かいタイヤを触ってみると納得がいきます。ブレーキ関係は、やっぱりノーマルよりはいいと思いますが、それよりも気をつけたいのが、パットの残量です。いつも、知らずに後3mm位になってて急いで交換する のですが、交換後のブレーキのタッチはかなり違います。(チョッと使ってなじんだ頃が一番好きですけど)これからバイクを初めて買う方。日頃の点検も出来ないこんな奴にはならないように してください。
一言 ほれ込んで新車で購入したバイクです。やっぱり、最高と言わざるおえません。 正直、運転は下手です。でも”好き”だから乗ってます。確かに300km/hでるバイクは楽しいでしょう。乗りたいとも思います。(大型免許持ってるし)でも、ギヤを変えながらパワーバンドをキープしてワインディんグをエンジン使い切って遊べるのはこのクラスだと思います。だから、手放せません。あと、初めてバイクを買われる方々に一言。『ショップは 選びましょう』 絶対です。 この前、PM9:00ころエンジンがおかしくなって道端に止めて途方にくれてました。もしかしたらと思い、バイク屋に連絡したら「よかった。今帰ろうかと思ってたところ。」「事故じゃないから、怪我は無いよね。」「今すぐ、トラック持ってくよ。」って言われました。 ほんとにホッとしました。リアサス交換を頼んだ時も お店でバイク色々見ている内に終わってました。ホントに近くに 桜井ホンダ があってよかったと思ってます。皆さんも、値段だけでなくアフターサービスのいい お店を選ばれればなと思い、経験談からお話しました。

NSR250SP
掲載月日 00/10/04
お名前 アンドレア29
年式 88
購入動機ものすごく速そうだったので。 神になりたかった。
長所 王様になれた。立ち上がりが本当に速かった。チャンバーノーマルでも 音がデカイ。ブレーキがかなりきく。サスが固い。軽くコンパクト。マグネシウムホイール。
短所 ほとんどないですが、冬などで始動に失敗しすぎるとプラグをはずして乾かさないといけなかった。ポジションはかなりきつめでした。普段は最高ですが、ツーリングは修行でした。足が固まってしまう。
今までの故障個所 週一ぐらいで乗っていれば故障らしいものはでないと思いますが、 4、5年物を購入後7年が立った時に電気系統のトラブルらしきものでキーをひねっても電気がいかなくなる時があり始動が難しくなった。バッテリーが原因ではないようでした。こけた時以外は故障らしいものは皆無でしたね。
燃費 10Km/L
走行距離 24000Km
交換したパーツ 消耗品を多少交換。タイヤ。プラグ。ブレーキのオーバーホール。
その感想 ブレーキのオーバーホールはおすすめです。
一言 数年前にNSRに乗って東京から出かけて、 群馬県のみょうぎ峠で早朝事故り、大怪我をしました。 コーナーでの単独事故。コーナリング中に コントロールを失ってバイクが暴れだして(タイヤがつるつるだったこともあり)林に向かってふっとばされました。じこった瞬間は死んだと思いました。意識がもどると手術台の上にいました。体中を一通り縫いおわった後で先生が「他に痛いところありますか?」と聞くので「こっ・肛門が痛い・・ぐうう・・」と言うと「あーこりゃさけてるねー」と先生。看護婦が「縫いますか?」先生は「こんなとこ縫えるか!」で、終わりでした。ほったらかしです。肛門のものすごい痛みで意識が途切れ途切れでしたが警察で事情聴取2時間受けさせられました。その後肛門断裂(だんれつ)とは半年以上戦いました。その痛みは凄くて最初の2ヶ月はトイレで何度も気を失いました。トイレ恐怖症のために便秘で ためてしまうのですがそのつけが3日後に襲ってくるのでした。生まれて以来あれほどの痛みは味わったことがないです。案の定現在は切れ痔です。それでも人工肛門寸前だったのでよかったです。 夏場で化膿し肛門専門医に駆け込みました。自分で自分の足を手で持って股を開いて肛門をさらけ出すその姿は男として最大級の屈辱を味わったが、美人の看護婦さんに見られているために快感へといつしか変化していくのでした。まあ書ききれない程いろいろあったのですが、事故以来 タイヤは溝がなくなったらすぐに交換して、攻めるときはつなぎを着ようと誓いました。よく出産の痛みを男性に与えると死んでしまうといいますがよくわかりました。やっぱり女の人は大変だなー、女性が強い意味がわかるなー。

NSR250R(88)
掲載月日 01/01/21
お名前 むら
年式88
購入動機 12年前中免取得と同時に新車で購入。レプリカは高いと思ってRZを買おうとしたが、ウルフが発売されウルフを買いに行ったが、+5万円の価格であった為、衝動買いした。
長所 速い。トラクションをかけたコーナーリングの安定度。低回転でバラつくエンジン音が、回転の上昇と供に同調する際の音と振動。当時後輩の89年式にも乗ったが、体感速度では、88年式が一番です。
短所 フロント側のプラグがすぐにカブる事。
今までの故障個所 プラグのカブり防止に自己流でキャブ調整し、第三京浜で焼きついた。中古エンジン載せ替え。
燃費 忘れた
走行距離 40000Km
交換したパーツ 基本的にノーマル。社外品アッパーカウル。
その感想 カッコ悪かった。
一言 峠以外にも、当時住んでいた東京から九州1回・北海道2回のツーリングに使用。一日に5〜6百キロ走ることもあったが、十分使用に耐えました。