お名前 | 鶴田大介 |
---|---|
購入動機 | 95’CB400SFに乗っていたが盗難にあい、以前から気になっていたCD125Tを買うことにした。盗難保険でおりたバイクは売って金にした。 |
長所 | 燃費が良いことと丈夫なところ。平均40q/g 最高52.3q/g 最高速度110qエンジンはすごく静かだが、パラツインの心地よい音がする。みんなが思っているよりずっと速い。峠でもバトルできる。乗る人次第です。現行車の中では唯一昔のホンダの雰囲気が残っている。とにかくかっこいい。ツーリングにはもってこい |
短所 | すぐに擦るステップ、少しうるさいウインカー重い車重(138キロぐらい) ノーマルのハンドルの位置がぼくには少し高い |
今までの故障個所 | ウインカーリレー(メーカークレームで対処)ステップいラバーを落とした ブレーキペダルが曲がった。 |
燃費 | 40Km/L |
走行距離 | 27000Km |
交換したパーツ | ハンドル、メーター周り、ハイテンションコード、ブッシュガード装着 カーステレオ装着、ブレーキペダルなど |
その感想 | 自分用にカスタムして乗りやすくなった。でもはやりのカスタムとは全然違う。あくまでオリジナルを大切にしている。良く古いバイクだねと言われる。全然そんなことないのに |
一言 | どんなにぼろくなっても一生乗り続けることになりそうです。写真ではカーステはついていません。普段はレッグシールドの所に付けてあります。写真が重くて申し訳ありません。 |
掲載月日 | 00/09/14 |
---|---|
お名前 | 東雲 |
年式 | 不明 |
購入動機 | 125のバイクが欲しかったから.古臭い雰囲気が気に入った. |
長所 | とにかくカッコよく,意外と小さい.まず街で見かける事のないかなりの珍車.2本の静かなるマフラー.うるさいウインカー(短所か?)スーツを着て乗るとビジネスマンっぽい. |
短所 | 二人乗りするパワーがない.ナメられる.ちょっとバンクさせただけでステップが地を削る.ブレーキがキーキー言う.ギアの入りが悪い.パーツが売ってない. |
今までの故障個所 | ウインカーがもげた. |
燃費 | 25〜30Km/L |
走行距離 | 8000Km |
交換したパーツ | ヘッドライトだけ. |
その感想 | ライトが白くなってIt's cool! |
一言 | ピーッ!ピーッ!っていうウインカーがお気に入りです.大事にしたいバイクです. |
掲載月日 | 00/10/17 |
---|---|
お名前 | bokuto |
年式 | 94 |
購入動機 | これまで50ccスクーターに乗っていたが、浦和から東京に行くのに大宮バイパスを走ると車に追い抜かれまくって怖かったので、車と同等に走れて維持費が安くて荷物がいっぱい積めるバイクが欲しくなった。 |
長所 | ●自賠責、税金などの維持費は50ccとほとんど同じ。激安。●5速に入れてからの50キロから90キロまでの加速はなかなか力強い。スムーズに上まで回る。振動ほとんどなし。なのでバイパスでの高速巡航中の加減速は車にしっかりついていける。最高速は110キロほど。車重が重いせいもあってか100キロ出しても安定してる。(ただし90から110への加速はがんばら ないとだめ)●ヤマハのYDやスズキのKと比べて、しっかりとしたワンランク上のつくり(そのかわり重いし値段も高いけど・・・)。●でかくて丈夫な荷台はかなりべんり。17インチモニタだって楽々積める。●燃費よし。街乗りで38キロ/L。ツーリングで40数キロ。だから大体280キロでリザーブ。んであと100キロほど走る。●有料道路で時々(こっちが何も言わなくても)原付料金になることがある。●静かな排気音。排気音よりギュルルルルという作動音の方が大きい。深夜や早朝にアパート前で暖気しても全然気がとがめない。●まあまあ短い軸距離と大きなハンドルの切れ角とけっこうスリムな車体で渋滞時のすり抜けもらくらく。予想以上に小回りがきく。●幅が広くてやわらかくて、長時間座っていても全然尻が疲れないシート。ライポジも楽。半日乗りつづけても平気。●ハンドルはデフォルトではかなり高めでちょっと遠いが、手前にひいてやるとバッチリ良好なライポジになる。●空冷ニ気筒シングルキャブでシンプルな構造。整備や改造もらくらく。壊れなさそう。●標準でセルとキックと両方ついてる。カッコつけたい時やバッテリーに気を遣う時はキック、疲れてる時や悪路ではセルと使い分けられる。エンジンの始動性もよし。寒い日でもキック一発。●メインスタンドがついてるので整備や悪路に停める時とっても助かる。●ロータリー式シフトは、5速での走行から一回ふみこめばニュートラルになるので発進停止の多い街乗りでは楽ちん。シーソー式のシフトペダルもサンダル履きでも操作ができて気楽にのれる。●5段階に調整できるリアサス。●前後17インチホイールはオンロード走行と悪路走行とのバランスがちょうどとれてる。と思う。三国峠もなんとか越えられた(オフロード車にばんばん抜かれたけど)。●94年式と古めのを買ったので、ヘッドライトスイッチが付いてる。●チョークノブが手元についてて便利。●プラグ交換が簡単。2気筒とも見えるところにある。タイヤもチューブタイヤなので自分で容易に交換ができる。(長所か?)●クラシカルでシックな外見。 |
短所 | ●発進加速が遅い!実家に帰って親父のCD90に乗ったらそっちのほうがシグナルダッシュは早かった。信号待ちの車列をすりぬけて一番前に並ぶと後の車に気を使う。一生懸命アクセルひねってシフト操作しても同じ125cc4stのスクーターよりも全然遅い。でかいバイパスでの信号待ちで、飛ばしそうな車に後ろに付かれるとプレッシャーを感じる。250や400のバイクが信号が青になってスーっと発進するのを見るとうらやましい。都会での街乗りむきじゃない。ゆっくり発進できる田舎道だと全然問題ないんだけどな。●5速で45キロを越えたあたりからエンジン音が苦しそうになる。60キロで「ヴィ−ン!」とすごい音。4、5速のギア比が近すぎる。もう一速上にあってもいい。ビジネス車だからしょうがないけど。●後ろに荷台が付いているせいでカブと勘違いされてるのか、流れにそって走っていても時々後続の車に無理やり追い越されたり、あおられたりすることがある。同じ理由からなのか、ツーリングで遠出して峠道などで対向のバイクに挨拶しても返してくれないことが多い。●山道ではパワー不足をモロに感じる。最高速は10度の傾斜の上り坂で4速を使って50キロ、15度で3速で40キロくらい。草津や浅間山に行った時は車やでかいバイクにばんばんぬかれた。街中の軽い上り坂なら全然問題ないんだけど。●ウインカーブザーの音がぴーぴーうるさすぎ。車のバック時のブザーと同じ音で同じ音量。夜はウインカーをつけるのがはばかられたほど。あんまりうるさい から配線を切ったら、今度はウインカーの消し忘れが多発するようになった。カッチッカッチッっていうのがいいなぁ。●クラッチレバーが重め。クラッチワイヤーはスムーズに動くので、構造上の問 題のようだ。●ブレーキ弱め。フロントはふにゃふにゃしてて効かなすぎ。しっかり握りこめばそこそこ効くのだが。リヤはまあ効く。車重140キロで前後ドラムはいかん。●サイドスタンドの角度が深すぎる。ちょっと路面が左に傾いてるともう立たなくなる。実際平らな道で勝手に倒れたことがある。 ●高速道路に入れない。だからツーリングでもあんまり遠くに行けない。●ステップ低い。ちょっとコーナーを攻めるとすぐガリガリと擦る。●リヤブレーキペダルの角度の調節が出来ない。●シート高は低いのだが、シート幅があるのと、ちょうど足を下ろしたところにステップがあって邪魔なのとあいまって、足つきはまあまあといったところ。もっといいかと思った。身長165cmの私でがんばれば両足のカカトがつくくらい。ちなみに足は短いから参考にはならんかも・・・●ブレーキ分解して掃除しても数日経つとすぐ鳴く。●ハンドルロックとメインスイッチが別でめんどい。●ヘルメットホルダーがリヤフェンダーの横(荷台の下)についてて使いづらい。●でかくてプラスチック製で四角いメーターがださい。タコがない。●色が黒しかない。●純正以外のパーツが全然ない。スプロケの歯数変えたいのに・・・●ホントはカタナがものすごく好きで好きでそっちが欲しかったのだが、250 カタナでさえ本体価格や維持費の面で手が出ないということと、実用性とを考えてCDにした。のだが・・・今でもカタナを見ると見とれてしまう。ウームやっぱり好きなのが一番か・・・まあこれはCDの責任ではないのだが・・・ |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 街乗り35‐40Km/L、ツーリング40‐45Km/L |
走行距離 | 購入時5000キロ+7000キロ |
交換したパーツ | ●大学の駐輪場にあった廃車のバンデットとジールから拝借したウインカーとミラーを付けた。ウインカーステーは自転車のブレーキレバーステーを改造して自分で作ってハンドルバーにとりつけた。●リアフェンダーの両脇にサイドボックスを付けた。ステーはアルミパイプで自作。ボックスはゴミ箱を黒く塗って合皮で蓋を作った。リヤウインカーはボックスの後ろにつけた。●ヘルメットホルダーをリヤフェンダーからばずしてハンドルバーにむりやりくっつけた。●リアキャリアの上に60リットルのどでかいキャンピングボックスをつけた。ゴムベルトでテンションを掛けてあるだけなので簡単に取り外しができる。●レッグシールドを黒く塗って、右側に小物入れ、左側にワイヤーロックホルダーを付けた。●スパークプラグをC6HSAからCR5HSAに換えた。 ●オイルはいいやつを奢ってやると効果てきめん。空冷は夏に弱いから熱ダレ防止に固めのオイルをと思って、ホンダの半合成オイルSF・20W−50を入れたら吹けがわるくなって、おまけにギアの入りが悪くなってしまった。んでこりゃいかんと思ってカストロールの全合成オイルSJ・10W−50に変えたら回転が滑らかになって、しかもこれまでのシフトチェンジの時の「ガチャッ」が「カクンッ」と、ものすごくスムーズになって感動した。4L缶なら4000円くらいで買えるのでお勧め。 ●あとは消耗品のタイヤ(リヤ)。純正の横浜タイヤからブリジストンにしたら同じ3.00-17なのに太さが全然違った。細い。 |
その感想 | ●ミラーとウインカーを換えてレッグシールドを黒に塗ったら前から見た時におしゃれになった(と思う)。●リアキャリアの上に荷物や人を乗せる時はボックスを乗せられないので、サイドボックスに地図やカッパを入れておくと便利。作るのは大変だったけど苦労の 甲斐があった。●スパークプラグを換えたけど、あまり効果のほどはわからないにゃあ。(俺が へぼいだけか?) |
一言 | 予想以上に小回りが効くし荷物がたっぷり積めるので毎日の通学や近場の買い物にも使えるし、ツーリングやジャリ道もこなす、万能マシン。ただ、山道メインのツーリングに行き始めると125ではパワーが足りないし、都会の飛ばす車の中で走ってると発進加速の遅さでストレスを感じる。なんにでも使えるけどなにをするにも少し足りないっていうのかな・・・一番の利点は燃費、保険料等の維持費の安さか。今は小型の限定を解除して400のカタナかSVに乗りたい。蛇足・週末は大抵ソロでツーリングに行ってます。秩父や長野の峠道で私を見かけたら、挨拶を返してくれると嬉しいです。いくら原付に見えるとはいえ、決して近場のオヤジが買い物しに走ってるわけではありません(泣 |
掲載月日 | 01/05/08 |
---|---|
お名前 | progress77 |
年式 | 01 |
購入動機 | アクシス90からの代替 何か プラモデル感覚で改造できるバイクが第1条件 それと余り巷で見かけないバイク(ビジネスでは結構見かけますけど・・)ということで決定 |
長所 | ロータリー式変速機(サンダルでもOK)ビンテージぽいスタイル 改造してるバイクを見かけない 燃費抜群!! 安い維持費 |
短所 | 車両値段が高い(01年価格改正有り)でだしが亀・・(50ccスクーターより劣る) 社外パーツが少ない |
今までの故障個所 | 無し |
燃費 | 30Km/L |
走行距離 | 4000Km |
交換したパーツ | KIJIMA キャプトンマフラー・ツインシート・メーターセット・チェーンカバー ハンドル・ウインカー・テールランプ・ライトステー・ミラー |
その感想 | レッグカバーを取り外して かなりイメージが変わりましたけど 合いも変わらず スクーターにぶち抜かれてます |
一言 | 手軽に乗れる 125cc もっと車種が増えれば楽しいのに・・・ もう少し 日の目を見ても 良さそうな感じなんだけどなー |
掲載月日 | 01/07/15 |
---|---|
お名前 | 東雲 |
年式 | 不明 |
購入動機 | 125でマフラーが2本出ていて,クラシックな感じで,自分の力量に見合っていそうだったから. |
長所 | まずは見た目.おじさんライダーを魅了する,そのクラシカルな外見は本当に惚れ惚れします.ピーピーうるさいウインカーは目立つ目立つ.消し忘れなんてあるはずがない! 燃費も良いし,燃料もいっぱい入るし,すごくゆったりと走れます. |
短所 | 125の限界か,パワー不足は否めない... |
今までの故障個所 | 事故のため,ヘッドライト,ウインカー,ステップ,メーター,フロントまわり,フェンダーべっこり...あ〜!もう色々! |
燃費 | 28Km/L |
走行距離 | 13000Km |
交換したパーツ | 修理の際,メーターとウインカーは社外品を付けました. あと,元々何に付いてたか分からないダブルシート. |
その感想 | クラシカル,かつスタイリッシュになりました.ただし,もう原形はとどめていません. |
一言 | 街で見かけることはめったにありません.誰にも似ていない,そんなアウトローでまじめなバイクです.一生乗るぞ! |
掲載月日 | 03/09/03 |
---|---|
お名前 | 馳夫 |
年式 | 不明、型番から推測するに2000年前後 |
購入動機 | リトルカブ→CD50→CD90と乗り継ぎ、90が盗難されたため。 |
長所 | 長距離を走れば40Km/Lに迫る燃費。5速60Km/hまでは非常に静かだが、それ以上回すと、可変バルブタイミングでも付いてるのではと思うようなスポーティーな排気音に変化、90Km/hくらいまでスムーズに伸びる。その後がんばれば105Km/hくらいまで伸びる。大型レッグシールド、メッキタンク、ツインマフラーの存在感(存在感だけならウィンカーブザーも)。純正オプションのピリオンシートを付ければ、後席の居住性は 125CCクラス最強(相方は後ろで寝てました)。ロータリー式シフトとシーソーペダル。ほかのバイクにも乗る人は厄介かもしれないが、ベンリィだけを所有するなら、これほど楽なものはない。セル/キック併用のスタータ。レッグシールドはかっこ悪いと外す人もいるが、風雨を防ぐ他にも立ちゴケ時にガードバーになったり、盗難中坊の好奇心から目をそらす等いろんなものを防御できます(笑) |
短所 | 車重ゆえの出だしの遅さ。パワーウェイトレシオはCD90に劣る。80Km/h以 上ではプアに感じるブレーキ。リアキャリアの裏面など細かい部分が錆び易い。 |
今までの故障個所 | リアタイヤ交換(約10000Km走行時)クラッチワイヤー断線 (雨ざらしのためか?)あとはエンジンオイル、バルブなど消耗品のみ |
燃費 | 約32Km/l(街中) 約40Km/l(長距離) |
走行距離 | 約10000Km |
交換したパーツ | 純正ピリオンシート(必須)。南海部品製32Lボックス(加工なしでピリオンシートと同時装着できます)。HIDっぽい白色ヘッドライト球(多少明るい)。イリジウムプラグ。アーシング加工。 |
その感想 | ピリオンシート+ボックスは必須。タンデム用のヘルメットと雨具、交換用電球、パンク修理材などを常備。またボックスが押さえるためピリオンシートの盗難防止になります。イリジウム+アーシングは「おまじない」程度加速や燃費向上。調子のよい日/悪い日がどんなバイクにもあるかと思いますが、好調の日が多くなった、というのが素直な感想。 |
一言 | 周りの交通と張り合ったり、変な意地を出してバトるような人にはお勧めできませ ん。あとちょっとパワーがあれば…軽ければ…ブレーキが効くなら…それを短所といえば短所ですが、必要にして十分な機能は兼ね備えていると思います。通勤、ツーリング、タンデム。日常と非日常をオールラウンドにカバーする等身大のバイクだと思います。 |
掲載月日 | 03/12/16 |
---|---|
お名前 | もりもり |
年式 | ’95〜’01 |
購入動機 | 交通の流れにのって原チャ(50cc)を走らせてたら速度オーバーで警察に捕まり3 点も減点され、こりゃ、やってられんと思ったから。任意保険でバイク特約が使えるので原二から チョイス。APE100、エリミ125等迷ったが第一候補のコイツに決定! |
長所 | 燃費よい。積載能力がすごい。ちょっとレトロなバイクっぽいデザインでカッコイイ。特にタンク廻りがカッコイイ!ニュートラ&ODがわかりやすいメーター。ロータリーミッションで靴が 傷まない。シートの座り心地がいい。維持費安い。バイク特約ウマー!(゜¬゜) |
短所 | 重〜い、遅っせ〜、曲がらね〜の3重苦。冷え症だ。錆びやすい(特に荷台)。ハンドル ロックが別で面倒。メットホルダー使いにくい。方向指示器がピーピーうるさく道行く人に振り返られる。停→発時にたまにうまくギアが入らない。身長178だがドラポジは若干窮屈。YB−1にも乗ってたがタイヤがロー・グリップだと思う(俺のだけ?中古だから?)、タイヤだけは許せん!!( ・へ・) |
今までの故障個所 | 舗装のわだち&路面切削痕にはまって転び、レッグシールド破損&本人被災 |
燃費 | 37.8Km/L |
走行距離 | 8,883km(自分1,266km) |
交換したパーツ | 標準番数のプラグに交換(中古で買ったが番数上げてあった)。方向指示器の減音のため百均のヘアーワックスの蓋をスピーカーにかぶせる。 |
その感想 | 冷え症がかなり改善。しかし気のせいか燃費は下がったかも? 方向指示の際の音量がちょうどよくなった。 |
一言 | 重厚な作りでデザインもよさげでイイ!(特にタンク廻り)。しかし乗りくちはYB−1のほうが楽しいと思う。それでも規制速度、積載量だとか考えるとかなり実用的だし、カッコイイしよいと思うのでオススメ。是非復活販売して欲しいし、原二全般にもっと光を! |
掲載月日 | 04/05/18 |
---|---|
お名前 | Hiiroo |
年式 | 88 |
購入動機 | 通勤用に二台目は125クラスと決めていたので。レトロなデザインがよかった。 |
長所 | 燃費がよい。さすがホンダのエンジンだけあり、きれいに回るパラツイン。意外にスポーティーなエンジン。回せば結構速いし、乗る人次第と思われます。5速で60〜80キロあたりの加速感が心地よい。重いため、100キロ出しても安定している。外観が本物のレトロデザインでかっこいい。タイヤが減りにくい。チェーンカバーがあり、メンテフリーである。壊れなくてほんとにお金がかからない。 |
短所 | 車体が重いので発進時の加速は遅い。カブの90ccに負けてしまう。あと、しっかり暖気しないとダメです。(これは最終型CD125T1型でキャブレターが変更になっていて少し改善されています。) |
今までの故障個所 | 全くない。 |
燃費 | 35km/l(街乗り)〜43km/l(郊外ツーリング) |
走行距離 | 17500km |
交換したパーツ | ハンドルグリップを太めのやつにした。イリジウムプラグ。 |
その感想 | 楽になりました。プラグは効果あります。高回転時きれいに回ります。 |
一言 | 通勤通学用や二台目バイクにはとてもいいバイクと思います。 |
掲載月日 | 06/09/29 |
---|---|
お名前 | koppe |
年式 | 79 |
購入動機 | オフロード活動が本格化し、そっちのバイクでの街乗りがどんどん不便になってきたため。 |
長所 | ・キャリアがついてると荷物を積むのがらくちん。 ・デザインも結構気に入っている。※'83〜のいわゆるCD125Tとは外装が違う。 ・センタースタンドはロングツーリング時に心強い。日常整備にもよし。 ・そこそこに走る。目が三角にならない程度なのがいい。オフ車よりは格段に峠道が走りやすい。遅いけど。 |
短所 | ・低シート高を稼ぐためか足元が窮屈。普段オフなのでシートが低くても無意味。 ・他に持っている2st125ccと燃費が変わらない。数値は後述。 ・センタースタンドは気を抜くと擦る。ツーリング先で林道を通過する時など気を使う。 ・キックペダルがスタンディングをするときに邪魔。 ・ライトが暗い。配光も悪い。※6V車 ・ホーン音はいらない。 ・リターンシフトのメリットは個人的には無い。かかと側の位置も悪い。 ・スピードメーターステーとハンドルマウントが一体なのの意味が理解できない。不便なだけ。デザイン的にも×。 自力で改善した部分もあります。改善できていない部分もあります。 |
今までの故障個所 | 10年以上寝てたバイクなのでいろいろやりましたが、それは故障とは言わない気がします。 復活してからはキーシリンダーの接触不良で何回か止まったくらい。あと、タンクの錆が下りてきてたまにエンスト。 |
燃費 | 25〜30Km/L |
走行距離 | 11500Km |
交換したパーツ | フォークオイルYAMAHA #15、CT110純正メーター、CD50純正ライト&ライトケース、XR100R純 正チョークノブ、ナポレオンのメッキ丸ミラー、KX65純正ハンドル、KDX125SR純正ハンドルク ランプ、前タイヤL301、後タイヤRS10、純正エアクリーナー、バッテリー。 |
その感想 | 見た目も動きも調子よくなった。 ま、見た目はキャリアがある限り焼け石に水。 見た目も気になるけど、キャリアの便利さは捨てられない。 |
一言 | たぶん、自分の使い方にはXLR125、CT110、CBX125F、NX125あたりが合っていたと思うのです
が、なんだかんだで愛着が湧いてしまいました。 キャリアとゴムひもでかなりの物は運べます。 これでせめて燃費が30km/Lをコンスタントに超えてくれれば…。 |
掲載月日 | |
---|---|
お名前 | |
年式 | |
購入動機 | |
長所 | |
短所 | |
今までの故障個所 | |
燃費 | Km/L |
走行距離 | Km |
交換したパーツ | |
その感想 | |
一言 |