CB1100F
お名前 jin
年式 83
購入動機昔から憧れていた。750Fを最初は考えたが、どうせならでっかいのがいいと思った。
長所 形、あのユーロスタイル。(昔のことですが)
短所 よく壊れる。利かないブレーキ。重い。
今までの故障個所 セルモーター、マグネットスタータースイッチ、スタータークラッチ 2回
燃費 13〜16Km/L
走行距離 約30000Km
交換したパーツ 足回りをFZR1000、88年型に交換。
その感想 ずっと利かないブレーキに悩んでいたので、すばらしいと思った。低速の軽快な乗り味は失われたが、それを補ってあまりある運動性能を手に入れたと思う。ノーマルで峠を走っても楽しいと思ったことはほとんど無かったが、今は楽しんで走れる。ブレーキもFZRのものなら、きちんと利くし、コントロールもできる。こんなあたりまえのことが、新鮮に感じられます。思ったラインに乗せることができます。
一言 ノーマルでは決していいバイクとは私は思わないです。そして古いバイクなのでなかなかのりつずけるのはきつい。かといって、今さら他のバイクに乗るのも考えもの。とりあえずずっと乗っていこうかと思っています。いまは多少の問題はあるものの、いいバイクです。

HONDA CB1000SF
お名前
購入動機
長所 わかる人にはわかる、絶妙のハンドリング。峠が楽しい。トラクションたぁこういうもんだ。各部の作りが非常に良い。4年半たった今も輝きは新車と変わらない。乗れるもんなら乗ってみな!的なでかい図体。わたしはこのスタイルに惚れました。BIG1の魅力はなんといってもそのでかさ!に似合わず軽快で奥の深いハンドリング。マシンを操る楽しみを教えてくれる素晴らしいマシンです。開発陣が自分の欲しいバイクを作ったというだけのことはある。
短所 惚れちゃえば、あばたもえくぼ。ありません
今までの故障個所 なし
燃費 16〜20km/L
走行距離 15,000km/h
交換したパーツ マフラー・ピストン・カムシャフト・キャブ・サスペンション・ホイール・ブレーキ他色々
その感想 ノーマルでもとっても良くできているが、惚れた単車は自分好みにしたくなるもの。もっともっとスポーツを楽しめるマシンに仕上げています。
一言 いいから乗ってみな!でかさに惑わされちゃいけないよ。これほど楽しいバイクは滅多にない。チューニングに関する相談にも乗ります。詳しくはわたしのホームページを見てください。こちらの方のホームページは  http://plaza12.mbn.or.jp/~t_shima/

CB1000SF
お名前 大谷隆志
購入動機
長所 日本のバイクの代表格とも言えるバイクだ。1300が発売になって改めて、BIG1の妥協のないデザインの良さを感じる。走る、曲がる、止まるといった基本性能がしっかりしており、乗る方もそれに見合ったキチンとした操作を要求される。バイクらしい乗って楽しいバイクだ。個人的にはツーリン・バイクと考えている。
短所 ネイキッドなので、高速で140km以上は風圧の関係でスピードを出す気にならない。坂道を押して上がるのがつらい。狭い坂道でのUターンには神経を使う。超低速の状況で倒れ込むと修復が難しい。エンジン・ガードはオプションでつけたほうが良い。
今までの故障個所特になし
燃費 15-16km/l
走行距離 12,000km
交換したパーツ メーター・バイザー追加/他はド・ノーマル
その感想 基本的に飛ばすバイクではないので、ノーマルで充分のような気がする。
一言 大谷さんのホームページはこちらです http://www.asahi-net.or.jp/~wa8t-ootn/

CB1000SF
お名前 NARU
購入動機 大型二輪免許を取ったので、せっかくだから大型らしい、でかいのにしよう・・・と思って。
長所 でかいこと。いざとなったら結構速い。走り出せば扱いやすい。その他諸々です。
短所 なんといっても足つきが悪い。(身長は173cm)その上重い。取り回しは最低です。ノーマルマフラーは、静かすぎる。
今までの故障個所 なし。さすがホンダ。
燃費 12〜14Km/L
走行距離 2000Km
交換したパーツ どノーマルです。まだ買って1,000キロ。これから交換したい所は、リアサス、マフラーなどです。
その感想 NSR250から乗り換えて、余りのでかさに、パワーに、びびりまくっています。いきなりのリッターバイクは、失敗だったか?とも思いましたが、これからも末永く乗っていこうと思っています。
一言 大型乗りの皆さん、BIG1乗りの皆さん、こんな私に、アドバイス、ご意見、何でも結構なので、メールいただけたら嬉しく思います。アドレスは、narunaru@bg.mbn.or.jpです。

CB1000SF
お名前 とらじろー
年式95
購入動機 CB750Fに乗っていたこともあってFのイメージをもっていたBIG1が、以前から気になっていた。
長所 とにかくでかいところ。Fのイメージをもちつつ1100Rのカラー(白赤)がカッコイイ。所有感は抜群!。 エンジン特性ハンドリングともにとても素直、とりまわしの重さを気にしなければ、買物、通勤、ツーリングとステージを選ばない。 リッターマシンらしいパワー。常用域のパワーフィーリングは97ファイヤーブレードよりパワフル。
短所 とりまわしは、昔のBIGマシンほどではないが、ひっくり返すと起こすのには苦労する。 超高速バトルになると、風圧が生半可ではない。フルカウルが羨ましくなる。 タイヤが選べない為ハイグリップタイヤがはけない。18インチは見た目では最高にマッチしているだけに、1番残念なところ。
今までの故障個所まったく無し
燃費 15から17Km/L
走行距離 12000Km
交換したパーツ モリワキZEROフルエキ・SANSEIスタビ・DAYTONAステダン・BEETフルバンクB/S・リヤフェンダーカットキット・フロントブレーキローターフローティング化・サイドカバー塗装・ハンドル・ミラー・ウインカー・ヘッドライトステー・各種ボルト類・・・その他多数
その感想 とにかく見た目重視のチューニングと割り切っていた為、ポジション以外は変わりなし。そのぶん見た目は最高でした。
一言 すごく気にいっていた1台でしたが、いじりはじめるとキリがなく、理想の1台に仕上げるにはさらに金がかかってしまうので、自制の為に手放してしまいました。

CB1000SF
掲載月日 00/08/23
お名前 永田 耕一
年式 93
購入動機以前乗っていたGSX-R1100のへたり(5万キロ走行)と町乗りのしんどさを機に買い換えを決意。スタイリングと今までホンダ車に乗った事が無かった事が購入動機となった。
長所 セクシーなスタイリング→特にタンクの形状が最高! 故障知らず(さすがホンダ!)
短所 特性がピーキーで慣れるまでチョット乗りにくい。(初期型だから?) メッキパーツに錆びが出やすい。パワーが足りない。
今までの故障個所 特に無し。
燃費 約15Km/L
走行距離 30,000Km
交換したパーツ マフラー FADDYDADYカーボンスリップオン→音量、音質とも若干の変化のみ(軽量化には貢献?)スーパートラップステンスリップオン→音量若干UP、音質変わらず グロッケン4-1ステンフルエキゾースト+カーカーK45カーボンサイレンサー→音量、音質サイコー!!低速スカスカ!
その感想
一言 今までカワサキ→ヤマハ→スズキと乗り継いでのホンダ車ですが、こんなに優等生バイクだとは思っていませんでした。もう乗り換えて4年になりますが、もうしばらく乗り続けようと思っています。(実は結婚資金繰りのため、乗り換え却下となっている)

CB1000SF
掲載月日 01/03/29
お名前 旧日本軍残党
年式 93
購入動機 400のバイクに乗っていたが、自分には窮屈だった。先輩の薦めもあり、大型二輪免許取得。カワサキ好きだったのでゼファー1100にしようと思っていたが、隣に置いてあったBIG1をみて一気に心変わりしてしまった。やっぱり大きいバイクに乗りたいと。
長所 でかい。でかい自分に本当に似合ってると自他ともに思う。走っているときの見晴らしがいい。リミッターが発動するまでスピード出しても気持ちがいい。巨体の割に走りは軽快。威風堂々としている。ホンダ伝統のCBなのでホンダの魂を感じる。無骨な水冷エンジン。硬派。女はまず乗れないでしょう。
短所 BIG1に乗ってる=選ばれた人間と思い上がる。女受けしにくいと思う。坂道を押してあがるのがつらい。中型バイクに抜かれると腹が立つ。最新のBIGネイキッドには勝てない。XJR1300とスタート勝負をして5戦5敗でした(しかも、最後の1戦はエンストしてしまった)。
今までの故障個所 購入して1900km位走ったが今のところなし。
燃費 12〜18Km/L
走行距離 7000Km
交換したパーツ 購入したバイク屋にXJR1200(1300)用のビキニカウルが安く売られてたから取り付けた。あと、マフラーを変えようか悩んでる。
その感想 見た目いかつくなった。個人的にはT2のカウルよりかっこいいと思う。高速道路が幾分楽になった。
一言 BIG1のようなでかさを強調したバイクはもう2度と出ないでしょう。今のうちにそのでかい乗り味を存分に堪能しようと思っています。あと、スポーツ味が出るからといってタイヤを17インチに変えるのは個人的にはいただけません。18インチだからこそBIG1であり、誇れるのだと思います。

CB1000SF Big-1
掲載月日 01/11/17
お名前 竹河誠
年式 92
購入動機あの開き直った大きさと色気のあるデザインに惚れたから、そして自分の身長(188センチ)にあったバイクが欲しかったからこのBig-1の為に限定解除しました。
長所 乗れるものなら乗ってみろと言わんばかりの大きさ。トルクフルなエンジン、乗ってしまえば意外に軽い車体。硬派な印象。色気ムンムンなデザイン。よくも悪くも目立つ。ロングツーリングも峠でのライトスポーツ走行もこなす運動性能。
短所 重量と答えるべきなのだろうが僕にとっては平気な部類。
今までの故障個所 特になし。
燃費 14〜16程度 高速使ったツーリングだと22程度
走行距離 29000を超えたところ
交換したパーツ マフラー交換、サスペンション交換、ステアリングダンパー追加、ハンドル交換、ハンドルオフセットポジションキット交換、ビキニカウル追加、バックステップ交換、テールランプ交換、ウインカー交換、フロントブレーキマスターシリンダー交換、スプロケット変更、 イリジウムプラグ変更、フロント上下スタビライザー追加、などなど。
その感想 バイク本来の楽しさと美しさをきちんと引き出してくれるパーツを選んでカスタムしています。現状での結果はぼちぼち満足しています。まだまだやりたいことがたくさんあるので、なかなか終着点までは年月がかかりそうです。
一言 今型のバイク達にはない開き直り、優等生ホンダの中ではいろんな意味で問題を抱えているバイクだと思います。好きでなければ辛いだけだと思います。今後このBig-1を購入しようと思う方はきっと僕と同じような物好きの部類に入ると思います。今型のバイク達の方がずっと扱いやすくて壊れにくくて性能もずっと上なのですから。それでもこのBig-1に乗ろうと思うならち本当の単車道楽を一緒に楽しんでいける相棒になると思います。そういうバイクです。決して現在最高のバイクではありえませんが僕にとっては最良の相棒です。

CB1000
掲載月日 02/03/10
お名前 荒田 豊志
年式 H5.6とH5.11
購入動機先輩の勧めであまり興味の無かった限定解除に挑戦し、試験に合格した帰りに何となくバイク屋に寄った所、CB1000(白赤)に一目ぼれしました(1台目)。
16000km走行した頃、ツーリング中に乗用車に追突され廃車になりました。保険代+αで迷わず2代目を購入。色も同じ白赤です。
長所 スタイリング:一目ぼれしただけあって、これぞ大型バイク、所有する満足感が充分にあります。特に、タンクの形が絶妙で「男の色気」を感じます。CB1300と並べて止めた時、1000の方が大きいためちょっとうれしくなります。
エンジンフィーリング:扱いやすいので初心者でもOK。低速は少し薄いですが、回せば回すほどパワーが出る特性なのでそれなりに楽しいです。
取りまわし、ハンドリング:他のバイクと比較して癖があり、きちんと荷重移動を考えないとコーナーでは怖い思いをしますが、反面乗りこなした時のリズム感は特別な「バイク」を実感できる瞬間でしょう。体を倒せば寝てくれるバイクでは有りません。ちなみに、CB1300ではハンドリングについての「癖」はほとんど無く、コーナーの侵入は簡単で扱いやすいですよ。
足つき性:身長170cmの私では常につま先立ちで、かかとを付く時はこける時です。
短所 パワーが有るため、消耗品(主にタイヤ、チェーン)の交換頻度が早くそれなりに維持費がかかります。また、マフラー音が静か過ぎるきらいがあります。ZZRやCBRの1100などはアクセルをひねるだけで、身震いするようなエンジン音、排気音がします。
今までの故障個所 特に無し
燃費 17〜21kmで平均19.5km/L
走行距離 16000+42000=58000km
交換したパーツ オイル、エアクリーナー等の消耗品は取説のkmにて交換、その他タイヤ、チェーン、スプロケ、ブレーキパッド、等の消耗品を交換 他にCB400SF用の四角いミラー、シビエのヘッドライトレンズに交換
その感想 バックミラーは四角の方が似合っていると思います。また、純正のヘッドライトの配光特性に不満が有ったためシビエに交換しました。
一言 最近ではあまり乗っていませんが、まだまだ乗りつづけたい味のあるバイクです。

CB1000SF
掲載月日 02/03/24
お名前 ゴリラ安藤
年式94
購入動機 1300よりでかくて、安くて、キレイだった。
長所 でかい、目立つ、走り出せば超軽快。
短所 燃費悪し、 ちと重い、やや足つき悪し(私174cm)、400SFに激似。
今までの故障個所 特になし。事故のみ: 時速100kmからジャックナイフごけ、メー ター・タンク・ハンドル等
燃費 10 Km/L
走行距離 6900Km
交換したパーツ マフラー:エンデュランス、メーター:欧州用260kmメーター、 ステップ:不明
その感想 いい感じ♪
一言 愛しさあまって、いつも車の立体駐車場にしまってます。従って車は路上駐車 ・・・・・・。 http://www.sak2.com/home/akihiroando/