高校12年生対象 

夏期集中講座 (7/268/13)

 8回・12回コース 

 

京都市芸大など国公立志望の早めの準備。

私大志望は総合型選抜のため幅広い経験。

それぞれの志望の実技入試に向けて、

描写、色彩(基礎/イメージ)、立体、着彩、コミックイラストの基礎講座です。

 

 

d_coke

描写

【はじめて受験の実技を学ぶ方へ】

 

 

<描写> 文字を書くだけだった身近な鉛筆もりっぱな画材です。対象物も身近な物です。形の大元になる簡単な構造を見つけます。真っ直ぐに立っている。左右対称。当たり前のことが大事なことと気づくのが基本となります。ゴツゴツ、つるつるしている表面や素材感にも意識が向いて、気づける様子が増えてくると絵が変わります。

 

c_composition-toy

色彩基礎

 

<色彩基礎> 色彩の授業で使う絵の具はポスターカラーという不透明でムラ無くベタ塗りができる絵の具です。チューブから出したままが一番キレイと言えます。そのまま使っても描けるのですが、少し混ぜてみましょう。チューブからのままではない、自分が作った色で塗ってみます。隣り合う色によって目立ち方や感じ方の変化を楽しんで下さい。

 

r_composition-geo

立体

 

<立体> 皆さん紙工作に粘土細工など、今までに経験したことはあると思います。ここではケント紙や粘土を材料に、幾何形体を組み合わせる立体構成、モチーフをみて粘土で作る彫塑など、さまざまな素材を通して基礎的な造形感覚を養います。カッターナイフや定規類など道具の使い方も学びます。

 

 

wp_kamihusen

着彩

 

<着彩> 鉛筆で軽く下描きした後、水の量を加減しながら薄塗り、重ね塗りを繰り返し、鮮やかさと深みを作ります。スケッチやイラストにも効果的に使える手軽な画材が透明水彩絵の具です。自分の好きな画材の一つにしてみてください。

 

 

色彩イメージ

 

コミックイラスト

 

 

<色彩イメージ/コミックイラスト> イラスト表現やマンガ分野への基礎になります。テーマ・設定から、主要物・キャラクターとシーン、出来事と感情なども、色彩的に・具体的に表現します。コミックイラストは特にキャラクター性や世界観・状況設定を活かします。イメージ・アイデアを発想・展開させて、見たことの無いモノ・初めてのコト、「試しにやってみる」のを面白がる気持ちで取り組みましょう。

 

 

 

上の参考作品は本科受験コース3年生による作品なので、1,2年生はこれらの基礎にあたるもう少し簡単な内容の課題を行います。

実際の芸大の入試実技科目について、例えば京都市立芸大では、描写、色彩、立体の3科目が必要となります。その他の国公立大や私大は主に描写(デッサン)と、それぞれの専攻科目の2科目位ですが、だからといって今の時期から、入試科目だけを絞るというのは大変危険です。どの大学・分野に限らず幅広く造形の基礎力を身につけることが合格への確実な道といえます。また、国公立は共通テストも必要となります。現役合格を目指すなら余裕をもって早めの対策が望まれます。

 

 

■日程と科目

7/268/13の期間の午後@13001600と午後A16301930より8回または12回の希望科目を選びます。

科目選択の仕方や詳細は入会説明時に説明します。

 

■持参道具

科目により持参用具は異なります。詳しい説明と配布資料もありますので、必ず入会説明を受けに来てください。

月・火・水・土の17:00〜19:30の間で約40分程度です。都合のよい日時をご連絡ください。

 

■費用

 

回数

受講料

登録料

 

 

8回

17,800-

3,100-

 

 

12回

26,200-

 

 

    上記以外の回数で受講を希望の方は、費用等の調整は相談致します。

    夏期講座以降、継続して入会する場合は、登録料を入会料に充当できます。ただし入会月からの年間維持費は別途申し受けます。

 

■申し込み

費用は銀行振り込みにてお支払いください。入会説明時に配布する受講票に志望コース、氏名等を記入し、振り込み明細書を貼付して授業初回に提出してください。

 

     7月23日()までは、通常授業を行っています。

月途中からの受講もできます。入会を希望の方はお問い合わせください。

 

 

芸大・美大進学受験/たかつき美術教室

072−683−5673

ホームへ