曼殊院
山号
寺号 曼殊院
開山 是算(ぜさん)国師
開基 伝教大師
本尊 阿弥陀如来
宗派 天台宗
所在 左京区一乗寺竹之内町42
最寄 一乗寺清水町(市バス)/修学院(叡山電鉄)
拝観 600円
≪御由緒≫
もと伝教大師の草創に始まり(八世紀)、比叡山西塔北谷にあって東尾坊と称した。天暦元年(947)、当院の住持、是算国師は菅原氏の出であったので、北野神社が造営されるや、勅命により別当職に補せられ、以降歴代、明治の初めまで、これを兼務した。また天仁年間(1108〜1109)、学僧、忠尋座主が当院の住持であったとき、東尾坊を改めて曼殊院と称した。
現在の地に移ったのは明暦二年(1656)で、桂宮智仁親王の御次男良尚法親王の時である。親王は御所の北から修学院離宮に近い現在の地に移し、造営に苦心された。庭園、建築ともに親王の見識、創意によるところ多く、江戸時代初期の代表的書院建築で、その様式は桂離宮との関連が深い。
 
この時期は庭園に霧島つつじが真っ赤に染まって色鮮やかに咲き誇ってます。
庭園もいいんだけど、その他にも見所多く、じっくり見まわると結構時間かかりますよ。
ここもやはり混雑を避けてシーズン時期をずらして訪れるのがわたし的には一番オススメ。この日も少なくてゆっくり見れました。
ご朱印に頂いた黄不動さんは仏像ではなく絵で、掛け軸にして飾られています。実は一般公開されていなくて普段見れるのは写しなんだけどね。青蓮院の青不動、高野山明王院の赤不動と並んで日本の三不動の1つに数えられているんだって。
絵といえばこちらには有名な幽霊の絵があったんだけど、それは元の持ち主に返されていて、今は別の幽霊の絵が飾られています。以前のはかなり不気味だったけど、今のもそれなりに不気味ですんで、興味ある人は面白いかも。
ご朱印は拝観受付で頂きました。他に竹の内御殿のご朱印もあります。
(2009/4/30 参拝)
 

黄不動尊

勅使門 大書院から庭園の眺め 鶴島&五葉の松