山号 | 瑞巌山 | |
寺号 | 圓光寺 | |
開山 | 三要元桔禅師 | |
開基 | 徳川家康 | |
本尊 | 千手観音 | |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 | |
所在 | 左京区一乗寺小谷町13 | |
最寄 | 一乗寺下り松町(市バス)/一乗寺(叡山電鉄) | |
拝観 | 400円 |
≪御由緒≫
慶長六年(1601)、徳川家康公が国内教学の発展を図るため、下野足利学校弟九代学頭・三要元桔(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としたのが始まり。 その後、相国寺山内に移り、更に寛文七年(1667)現在の一条寺小谷町に移転され今日に至ります。 |
御本尊は運慶作と伝わる千手観音です。学校だったということもあるのか、出版に利用された木活字が現存していて展示されています。現存する活字では日本最古なんだそうだ。
本堂から眺める「十牛の庭」はなかなかのもので、秋の紅葉が本当に素晴らしいんだけど、人がほとんど来ない新緑の時もいいもんですよ。ふと目を閉じて頬に風を感じしばらく物思いに耽けるにはもってこいの場所です。 裏山には村山たか女や東照大権現の墓があります。 ご朱印は拝観受付で頂きました。 (2009/4/30 参拝) |
![]() |