山号 | 六六山 | |
寺号 | 丈山寺 | |
開山 | ||
開基 | 石川丈山 | |
本尊 | 馬郎婦観音(めろうふかんのん) | |
宗派 | 曹洞宗永平寺派 | |
所在 | 左京区一乗寺門口町27 | |
最寄 | 一乗寺下り松町(市バス)/一乗寺(叡山電鉄) | |
拝観 | 500円 |
≪御由緒≫
徳川家譜代の臣であった石川丈山によって造営されたお堂。 現在詩仙堂とよばれているのは、正しくは「凹凸か」(「か」の字はあなかんむりに「果」と書く)であり、詩仙堂はその一室である。「凹凸か」とは、でこぼこした土地に建てた住居という意である。 詩仙堂の名の由来は、中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせ、図上にそれら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた「詩仙の間」を中心としているところからよばれる。 丈山がこの堂に掲げるべき三十六詩人とその詩を選定したのは、寛永十八年(1641)、59歳の時であった。これは我が国三十六歌仙にならったもので、その選定には林羅山の意見も求め、左右十八人、それぞれの組み合わせに意味をもたせた。蘇武と陶潜、韓愈と柳宗元等七対は羅山の改定した所である。 |
紅葉シーズンには人で溢れる名所。座して庭を眺めていると心洗われる場所ですね。僧都がよい感じで響きます。ただ人がいない時に限りますので、わたしのお勧めは雪降る冬に来るのがよろしいかと。
また丈山の十境を見立てた造りを楽しむのも一興かな。 ご朱印は受付の方に聞くとやっておられないとのことでした。 (2009/4/30 参拝) |