宝筐院
山号
寺号 宝筐院
開山
開基
本尊
宗派 臨済宗
所在
最寄 嵯峨釈迦堂前(市バス)/嵐山(阪急電車)
拝観
≪御由緒≫
平安時代に白河天皇の勅願寺「善入寺」として建立。
室町時代に二代将軍足利義詮の菩提寺となって、義詮の院号にちなみ宝筐院と改められた。幕末に廃寺となったが、後に楠木正行の菩提寺として復興されました。
 
紅葉のメッカとしてもう完全に有名になっちゃった宝鏡院さん。その為カメラマンが多いからか三脚禁止の看板が入口にデカデカと置いてあります。禁止にするのは大歓迎なんだけど、看板があまりに風情を・・・でもほんとこちらの紅葉はきれいです。人が少なければサイコーなんだけどね。昔はここまで人いなかったと思うんだけどなぁ。
ご朱印は入口チケット売り場で頂きました。バイトさんをたくさん使ってる感じで、ハンコなのが悲しいところ。有名になり過ぎるって少し悲しいね。
(2008/11/22 参拝)
 

小楠公・義詮公菩提寺

楠木正行・足利義詮墓所 枯山水庭