![]() |
山号 | 魚山(ぎょざん) |
寺号 | 三千院 | |
開山 | ||
開基 | 伝教大師 | |
本尊 | 薬師如来 | |
宗派 | 天台宗 | |
所在 | 左京区大原来迎院町540 | |
最寄 | 大原(京都バス) | |
拝観 | 700円 |
≪御由緒≫
三千院は、また梶井門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありましたが、中世以降、大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺々を管理するために大原に政所を設けたのが前身です。明治になって三千院と公称するようになりました。 |
春や秋は人でごった返す所ですが、極寒の時は人が少なく良いところです。寒さに耐えれない人には酷な話ですが(笑)
この日は『幸せを呼ぶ 初午大根焚き』だったので、金色不動堂前で大根を頂きました。ホフホフうまうまです。食べたい人はおかわりもしてましたよ。もちろん無料です。2月の初午にあわせて行われ、大根は大原の畑で有機農法で栽培されたものです。 ご朱印は客殿で本尊の薬師如来、往生極楽院で阿弥陀三尊、金色不動堂で金色不動明王、そして観音堂で聖観音をいただきました。客殿では弁財天のご朱印もいただけます。 三番目の金色不動堂でご朱印を書いて下さったお坊さんのもの凄く早い筆の動きが印象的でした。書きなれてるからなんでしょうか。。。ただ略字?っちゅうか。う〜ん読めない(笑) (2008/2/9 参拝) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |