サカゲカタイノデ(オシダ科イノデ属)
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(特徴) 常緑性。根茎は短く斜上して塊状。カタイノデ×サカゲイノデの雑種と推定されている。外見はツヤナシイノデに似るが、葉身は広披針形、2回羽状複葉、やや光沢のある緑色の厚めの草質で、葉先は細く伸びる。葉柄基部に長卵形の光沢のある黒褐色が密生し、中軸では淡茶色の小さい卵型の鱗片が下向きに圧着する。乾燥すれば、カタイノデと同じく葉表が黒ずむ。胞子嚢群は小羽片の中肋と辺縁の中間に、葉先からつく。山地の林床で極稀に見られる。 (撮影・2001年8月9日、岩湧山) |