○ヤブソテツの仲間@ |
この仲間は種類が多いので、@Aに分かて掲載する。 〔観察ポイント〕 この仲間の共通点は、単羽状複葉で頂羽片があることです。 観察時、@葉表の色と光沢の有無 A側羽片先端の辺縁の切れ込み B包膜の色形 C羽片の形 の4点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく観察しましょう。 |
テリハヤブソテツ | ヤブソテツ | ミヤコヤブソテツ | メヤブソテツ | イズヤブソテツ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 羽片は鎌状で、基部は円形〜切形で耳片は発達せず、辺縁の細鋸歯は少ない |
![]() 羽片は鎌状で、基部は円形〜切形で耳片は発達し、辺縁の細鋸歯は多い |
![]() 羽片はやや鎌状で、基部は円形〜くさび形で耳片が発達し、辺縁は波状縁 |
![]() 羽片は鎌状で、基部は円形で前側または両側に耳片が発達し、辺縁は鋭い鋸歯縁 |
![]() 羽片の両縁がやや平行となり、基部はくさび形で耳片は発達せず、辺縁は波状縁 |
![]() 緑色で光沢あり |
![]() 緑色でやや光沢あり |
![]() 淡緑色で光沢なし |
![]() 黄緑色でやや光沢あり |
![]() 濃緑色で光沢あり |
![]() 包膜は灰白色で、辺縁は全縁 |
![]() 包膜は灰白色で、辺縁は全縁 |
![]() 包膜は灰白色で中心部が黒色、辺縁は波縁 |
![]() 包膜は灰白色で、辺縁は不規則な鋸歯縁 |
![]() 包膜は灰白色で中心部が黒色、辺縁はやや不規則な鋸歯縁 |
![]() 羽片先端は なめらかな鋸歯縁 |
![]() 羽片先端は なめらかな鋸歯縁 |
![]() 羽片先端は わずかに鋸歯縁 |
![]() 羽片先端は 鋭い鋸歯縁 |
![]() 羽片先端は わずかに鋸歯縁 |
平地から山地まで広い範囲の林床、林縁で見られる | 人里から山地まで広い範囲の林床、林縁で見られる | 山地の林床で見られる | 山地のコンクリートの吹付(石灰岩地)で見られる | 山地の林床で見られる |