○コバノヒノキシダの仲間 |
〔観察ポイント〕 この仲間の観察時 @羽片表面の光沢 A中軸表面の溝の形 B中軸裏面の色 の3点が重要なポイントになりますので、フィールドでよく見ておきましょう。 どれも山地の石垣、岩壁に生えるシダです。見慣れると、葉身を見るだけでおおよその見当がつくようになります。 |
トラノオシダ | トキワトラノオ | コバノヒノキシダ | イワトラノオ | アオガネシダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 緑色で光沢なし |
![]() 濃緑色で光沢あり |
![]() 薄緑色で光沢なし |
![]() 黄緑色で光沢なし |
![]() 暗緑色でやや光沢あり |
![]() 中軸表面は凹んで溝となる(トユ形) |
![]() 中軸表面の溝の中心部が隆起する(敷居形) |
![]() 中軸表面の溝の中心部が隆起する(敷居形) |
![]() 中軸表面は凹んで溝となる(トユ形) |
![]() 中軸表面は凹んで溝となる(トユ形) |
![]() 胞子嚢群は中肋寄りにつく 中軸裏面は紫褐色 |
![]() 胞子嚢群はやや裂片先近くにつく 中軸裏面は淡緑褐色 |
![]() 胞子嚢群はやや裂片先近くにつく 中軸裏面は淡緑褐色 |
![]() 胞子嚢群は中間につく 中軸裏面は淡緑褐色 |
![]() 胞子嚢群は裂片先近くにつく 中軸裏面は紫褐色 |
人里〜山地のやや乾燥した路傍、林縁で見られる | 人里や低山の向陽した石垣で見られる | 低山から山地の向陽した石垣や石上で見られる | 山地の陰湿なコケが生えた石上で見られる | 渓谷沿いの乾燥した岩壁で見られる |