
”パンタジア”は「日本スチールドラム振興会」を主宰している鈴木伴英を中心に、旋律楽器はスチールドラムのみ
で構成された本格的スチールドラム・バンドとして1995年より演奏活動続けております。
現在活動している民間のスチールドラム・バンドとしては最も長い経歴を持つグループです。
当バンドはスチールドラムの素晴らしい音色をできるだけ多くの方に知っていただく為に、商業イベントの他、
地域や教育、福祉関係の催しでも積極的に演奏活動を行なっております。
レパートリーはスチールドラムの生まれた国であるトリニダードトバゴの”カリプソ”や最近の曲、”ポップス”や
”スタンダード・ナンバー”を中心としておりますが、スチールドラムの音色の魅力をより身近に感じていただくために
”クラシック””J−ポップ”から”筝曲”までの幅広いジャンルから取り上げ、就学前児童から年配の方まで
親しんでいただきたいと考えております。
トピックス
パンタジアの演奏をYouTubeにあっぷしました。
2020年はオープンな演奏機会がありませんでしたので、練習スタジオで録画した物をアップしました。全て独自アレンジで、特に「ジングルベル」は他にない感じです。
今後もイベント等では演奏しにくい演奏をアップしていきたいと考えてますのでよろしくお願いいたします。
YouTube「スチールドラムバンド パンタジア」
スチールドラムも取り上げたトリニダード・トバゴに関する本が出てます。

タイトル | トリニダード・トバゴ〜カリブの多文化社会〜 |
著者 | 鈴木美香 |
出版社 | 論創社 |
定価 | 2700+税 |
ISBN | 978-4-8460-1744-6 |
体裁 | 四六判、336ページ |
第1章 多民族国家トリニダード・トバゴの歴史
第2章 一般のトリニダード・トバゴ人の暮らし
第3章 多文化社会トリニダード・トバゴの文化
第4章 英国式から独自の発展を遂げた政治体制
第5章 エネルギー資源を中心に動く経済と貿易
第6章 エネルギー輸出国・東カリブ地域の大国としての地位を活かした外交
第7章 文化交流から経済協力まで広がる日本とトリニダード・トバゴの関係
第8章 独立50周年を経た今直面する課題
演奏予定
演奏予定はありません。
期 日 | |
場 所 | |
時 間 | |
料 金 |
演奏のご案内
編成
基本的には5〜8名での演奏となりますが、会場や行事の内容により3名程度での演奏も御相談に応じます。
また、地域のイベント等ではワークショップ・メンバーを加えた10名以上によるオーケストラ演奏をしております。
楽器の種類
テナー・パン | ドラム缶の底を深さ20センチほどの中華鍋状にし、側面を15センチほどにカットした単体の楽器です。 ソプラノ音域ですがこんな名前がついてます。 当バンドでは2パート以上あるアレンジが多いので、基本的に2名以上で演奏しております。 音は大きくありませんので、ホールなどで音響装置を使用しない場合等はパートにより複数名でバランスをとっております。 |
ダブル・セコンド・パン | 音域はアルトで2個1セットの楽器です。 リーダーの鈴木が担当します。 |
ダブル・ギター・パン | 音域はダブル・セコンドより少し低く、2個1セットの楽器です。 |
ベース・パン | 音域はベースからテナー程度で4個又は6個1セットの楽器です。 |
ドラムス | 普通のドラムスです。状況によりましてはパーカッションとなります。 |
最近の演奏レパートリー
横浜にちなんだ曲
ブルー・ライト・ヨコハマ 1968年12月:筒美京平伊勢佐木町ブルース 1968年1月:鈴木庸一
夏色 (ゆず) 1998年:北川悠仁
LOVE AFFAIR ?秘密のデート (サザンオールスターズ) 1998年:桑田佳祐
クラシック
ジュ・テュ・ヴ (Je Te Veux):Satie <テレビCM等で頻繁に使われている曲です。>おもちゃの兵隊のマーチ <テレビの料理番組のテーマとして親しまれている曲。>
チャイコフスキーの「くるみ割り人形から」
花のワルツ 〜 こんぺい糖の踊り 〜 トレパック (ロシアの踊り)
行進曲 <ロック調のアレンジです>
カノン : パッヘルベル
スタンダード(ジャズ・フュージョン)
ジャスト・ザ・ツー・オブ・アス (Just The Two of Us):Ralph McDonald
マルディグラに連れてって (Take Me To The Mardigras)
<かつての有名なテレビ番組のテーマ>
カリフォルニア・シャワー : 渡辺貞夫
オレンジ・エクスプレス (Orange Express):渡辺貞夫
デサフィナード : アントニオ・カルロス・ジョビン
ムーン・リバー
ディズニーの曲
アンダー・ザ・シー <リトル・マーメイドのテーマ>水彩画のブラジル <「ドナルドダック、ブラジルへ行く」のテーマ>
星に願いを (When You Wish Upon A Star)<ピノキオより>
スチールドラムの為の曲、カリブの曲
ダウン・デ・ロード (Down De Road):Andy Narell
テイク・ア・ブレイク・ツデイ
プレイ・ワン・フォー・キース (Play One For Keith):Andy Narell
ヨコハマ・ジャンピング (Yokohama Jumping):Goodwin Bowen
キャッチ・オブ・ザ・デイ (Catch of The Day):Robert Greenidge
ホット・ホット・ホット
懐かしいカリプソ
イエローバード <日本でも1960年代に知られ、”ザ・ピーナッツ”もカバーしてました。>
さらばジャマイカ <日本でも1960年代に知られ、多くの日本人カバーがありました。>
日本のポップス
映画フラガールのテーマ
会いたかった (AKB48) 2006年:BOUNCEBACK
恋のフォーチュンクッキー (AKB48)
もったいないとらんど (きゃりーぱみゅぱみゅ)
真夏の夜の夢 : 松任谷由実
やさしさに包まれたなら : 荒井由実
避暑地の出来事 : 荒井由実
天気雨 : 荒井由実
卒業写真 : 荒井由実
邦楽(筝曲)
春の海 : 宮城道雄 <スチールドラムの音色に合います。お正月以外は演奏しにくいのが残念。>
さくら変奏曲 <宮城道雄編曲のイメージで>
御結婚挙式、御披露宴に合う曲
結婚行進曲 : メンデルスゾーン
結婚行進曲 : ワーグナー
カノン : パッヘルベル
ハワイアン・ウエディング・ソング
君の瞳に恋してる
懐かしい曲
銀座カンカン娘 : 服部良一
東京ブギ : 服部良一
上を向いて歩こう : 中村八大
コーヒー・ルンバ
お子様が知っている曲
アンパンマンのマーチ
さんぽ (となりのトトロより)
演奏依頼をお待ちしてます。
商業イベント、地域のイベントから学校等の教育機関、結婚披露宴等のパーティー等での演奏のご依頼をお待ちしてます。営利を伴う行事ではそれなりの演奏費をお願いしておりますが、地域のイベント等では、必要経費程度、内容によっては手弁当でもうかがいます。
メール・アドレスは
info@pantasia.jp
コピーしてお送りください。
個人向けワークショップ(練習会)のご案内
スチールドラムに触れてみたい、楽器をを持っていないけれども演奏を始めてみたい方、また楽器を持っていても練習方法がわからない方等を対象に練習会を開催しております。
スチールドラムに触れてみたい、演奏を試してみたいという方は「日本スチールドラム振興会」名義で「体験ワークショップ」を開催しておりますので御検討ください。
スチールドラム演奏を始めたい方は「ビギナーズ・ワークショップ」にご参加ください。
ビギナーズ・ワークショップ(入門練習会)
スチールドラム演奏の基礎の練習をします。「ビギナーズ・ワークショップ」である程度楽器に慣れていただいた方には「ベーシック・ワークショップ」へ移行していただきます。早い方は2期(4か月)で、長くても6期(1年)で慣れていただいております。
★ 楽器はレンタルを用意しております。
★ 日程、時間につきましてはご相談に応じさせていただきます。
★ 日程は演奏予定等により変更する場合があります。
★ 日程のご都合が悪い場合、2週間前にお申し出いただければ次期に振替ます。
またはご都合の良い日時の臨時開催をご相談させていただきます。
内容
1、マレットの持ち方、弾き方を丁寧に練習します。2、半音階スケール、Cスケール、C#スケールをスムーズに演奏できるように練習します。
3、パンタジアの基本レパートリーの最も簡単なパートを練習し、曲の練習になじんでいただきます。
練習曲:アンダー・ザ・シー、おもちゃの兵隊のマーチ(3分クッキングのテーマ)等。
4、スチールドラムは普通の五線譜を使用しますが、楽譜(音符)の読み方を忘れてしまった方の為に、
音階を表記した(フリガナを振った)譜面を用意します。
開催要領
土曜日コース 月2回 | 平日 コース | |
日 程 | 毎月第2,4土曜日 (演奏予定により変更があります) |
ご相談に応じます。 |
時 間 | 13:30〜16:00 1回2時間30分 (15分の休憩含む) |
1回2時間30分 (15分の休憩含む) 時間はご相談に応じます。 |
回 数 | 1か月 2回 | ご相談に応じます。 |
会 費 | 9000円 (楽器レンタル料 2000円 含む) |
2回分、9000円 (楽器レンタル料 2000円 含む) |
開催日程 | 現在、参加者がおりませんので、ご相談ください。 | 現在、参加者がおりませんので、ご相談ください。 |
定 員 | 3名 | |
場 所 | 神奈川県 「エルプラザ」 詳細は下の「その他」をご覧ください。 | |
お申込み | 「ご連絡」又はメール、お電話にて予約状況を御確認の上、御予約ください。 御予約後1週間以内に費用をお送りください。お送りいただいた時点で受付といたします。 メール・アドレスは pan@japan.email.ne.jp コピーしてお送りください。 電話 : 070−5573−0770 |
|
欠席の場合 | 開催日にご都合が悪い場合、2週間前までにお申し出いただけましたら、該当日のご参加費を次期に振替ます。 | |
継 続 | 継続される方は、次期開始前月の20日までにご参加費をお預かりさせていただきます。 新規受付の前に優先します。 (次期も同じ楽器をお使いいただけます。20日を過ぎるとレンタル楽器をご用意できない場合があります。) |
オーケストラ練習会
スチールドラムを持参でき、譜面の振り仮名や、楽器の音階表記が無くても音を追える程度に習熟されている方がご参加いただけます。地域の催しやスチールドラム・イベントでの演奏を目標にして練習します。
ドラム、パーカッションでの御参加は会費無料にて歓迎します。
内 容
オーケストラとしての練習ですのでレッスンではありません。開催要領
日 程 | 毎月 第1、3土曜日 | |
時 間 | 13:30〜16:00 ★スタジオは13時よりは入室できます。 定刻には楽器のセットアップが完了するようにおいでください。 以後の入室は基本的にお断りします。 |
|
回 数 | 毎月2回 土曜が年始となった場合はその都度お知らせします。 | |
会 費 | 月:2000円 ドラム、パーカッションは無料 (練習参加毎に1000円をお預かりし、イベント等での演奏にご参加される時には御欠席分の会費をご負担いただきます。演奏にご参加されない場合は練習ご参加毎の費用のみとなります。) |
|
場 所 | 神奈川県 「エルプラザ」 詳細は下の「その他」をご覧ください。 | |
お申込み | 「ご連絡」又はメール、お電話にて2日前(木曜日)までに御連絡ください。 費用は当日お預かりします。 ★キャンセルの場合は必ずご連絡くださるようお願いします。 メール・アドレスは pan@japan.email.ne.jp コピーしてお送りください。 電話 : 070−5573−0770 |
その他
開催場所「エルプラザ」の御案内。
正式名称 「神奈川労働プラザ」 地図横浜市中区寿町1−4 рO45-633-5413
駐車場 : 1時間 300円、以降 20分毎 100円
アクセス : JR根岸線(京浜東北線)「石川町」駅北口より徒歩4分。元町、中華街の近くです。
北口改札を出て、直ぐ左側の柱に「石川町周辺案内図」があり、「エルプラザ」は図の下の方にあります。
御連絡はこちらまで。
下の「ご連絡」又はメールアドレスへ「お名前 とご住所、お電話等ご連絡先」をお知らせの上お申込ください。メールの方には確認の返信を差し上げます。お電話にてもご連絡いただけます。
こちらからの返信メールがエラーとなる場合がしばしばありますので、下記のアドレスを受信できるよう、設定のご確認をお願いします。
また念のため「お電話」も必ずお知らせください。こちらからの返信に3日以上お返事が無い場合、お電話させていただく事があります。
代表 鈴木伴英(トモヒデ)
メール・アドレスは
pan@japan.email.ne.jp
コピーしてお送りください。
232−0025: 横浜市南区高砂町1−6 ライオンズマンション高砂604
電話 : 070−5573−0770
御送金はこちらまで。
三井住友銀行 : 横浜中央支店 普通 6945074 口座名義 「パンタジア」ワークショップ進行役について
ワークショップは鈴木が進行役となっておりますが、スチールドラムを始めるまでは楽器を習ったり音楽教育を受けた経歴はありません。
ただしスチールドラムにつきましては”アンディ・ナレル” ”ロバート・グリニッジ”やトリニダード トバゴのバンド・メンバーなど、多くの一流プレイヤーの手元を間近に見て研究し、確認する事してもらうができました。
つきましてはスチールドラムの基本的演奏技術はしっかりとお教えできると考えております。