若葉色のダイアリー

バックナンバー  ホームに戻る
1999/09/30(木)
PlayStation用小型ゲーム機「ポケットステーション」を入手。
そう言えば確か「To Heart」がポケステ対応だったと思うので
いろいろ試してみたら、
ゲームでもなんでもなく、単に液晶画面に、
マルチが笑うアニメーションが表示されるだけだった。
…いや、まぁ、これはこれでイイけどね…。
1999/09/26()
PHS「パルディオ621S」を入手。
さすが最新機種なだけあって機能が充実している。
最近ハヤリのEメールとかも利用できたりして
なかなか楽しい。
しかもなにげに「i-mode」モドキまでできたりする。
あと、個人的には、メロディ作曲機能が
ちょっとよくなっているのがうれしい。
1999/09/25()
会社の旅行に行く。
そこで、リゾート施設をいろいろ利用するが、
「カードキャプターさくら」でもおなじみの
「ローラーブレード」を初体験。
思ったほど難しくもなく、
気分だけは「木之本 桜」になれて楽しい。
1999/09/23()
東京・五反田の「ゆうぽうと 簡易保険ホール」にて催される
「KSSグループ ファン感謝デー」というイベントに行く。

まず、入場のため並んでいる時に、
なにやらクジを引かされる。
見ると、「To Heart」のセル画の購入の権利のようだ。
プレゼントじゃなくて購入権か。
しかもちらっと周りを見てみると、
ほとんどの人が当たっているような…。
なんか主催者側の策略のような気が。
でもまぁ興味はあるので買ってみる。
予想通り、絵柄は選べず、代金の1000円を渡すと
セル画の入っているらしき茶封筒を渡される。
中を見てみると、楽しそうに掃除をしている「マルチ」のアップが。
おおっ。これはなかなかいいぞ。
この絵柄なら相場2000〜3000円ってとこか?
するとなぜか周りの人から見せてくれと言われる。
買おうかどうか迷っている人なのかな?
でもこれを見てよさそうだと思って買ってみて
「雅史」だったりしたらどうするんだろう。
しかしどうやらあのクジが外れた人もいるようだ。
実は私はいろんな意味で「当たり」だったのかな。
結果オーライ。よかったよかった。

座席は指定制で、入場順に座席番号が渡されたのだが、
1500人招待予定の中、1090番という整理番号だったにも関わらず、
前から16列目あたりという、なかなかいい位置に座れた。
肉眼でもある程度表情が分かるし、
オペラグラスを使えばはっきりとした顔も見える。
なんかいろいろラッキーだな。

開演までかなり時間があったので
昼食でも食べようと食堂に向かう。
見ると、そんなに量もないのに
サンドイッチが500円だのカレーライスが600円だのと
微妙に高い。
でもヒマで他にやることもないので
あきらめて600円のカレーライスを食べる。
するとこれがなかなかウマイ。
なにぶん量が少ないのがいただけないが
損した気分にもならなかったので
これもラッキーであろう。

そんなこんなでイベントが始まる。
まず、「ダンガイザー3」というOVAが上映される。
正直言ってあまり興味はなかったので
寝る準備をしつつボーッと見てると、
OPに合わせて、「池澤春菜」・「桑島法子」・「木村亜紀子」が突然登場し、熱唱し始める。
かなりドギモを抜かれた。
でもOPが終わるとそそくさと退場。なんだかなー。
そして上映が終わるとさきほどの3人らのトークショーになる。
池澤春菜いわく、OPの退場時はやっぱり「なんだかなー」と思ったらしい。
しばらくするとちょっとした演出とともに「井上喜久子」が加わる。
井上喜久子は自分のことも指し、
「見かけおとなしい人のほうがけっこうコワイこと考えてるのよねー」
などと、なかなかおだやかでない話をしたり、意外な一面が見れて面白かった。
まぁいろいろと予想以上に楽しくて、よかった。

次に同じように「千年王国三銃士 ヴァニーナイツ」の上映とトークショー。
「栗林みえ」などが登場。
テレビで見るよりキレイな人だな、と思った。

次に、「下級生」のトークショー。
「遠近孝一」・「安達まり」・「三五美奈子」・
「そのざきみえ」・「内川藍維」・「柳原みわ」などが登場。
しばらくのトークの後、生アフレコのコーナーが始まる。
模範演技の後、同じシーンを使って他の人が声をあてようとするのだが、
キャラクターの顔が差し替えられていたり、アドリブを入れられたりで
かなり笑えて楽しかった。

次に、「あっぷ」というコーナーが始まる。
10人の女の子がオーディションでなんたらとかいう
最近よくありがちな企画モノで、
テレビでなにやら宣伝しているのを見ていたときは
正直「なんだかなー」とか思ったが、
生で観たり歌を聴いたりしてみると、なかなかいい感じかも。
ここでもさきほどの「下級生」の生アフレコが行なわれる。
10人それぞれが個性を生かしてアドリブを入れたりして
なかなか楽しかった。

次に、「倒凶十将伝」というOVAの上映等。
「堀江由衣」が出演しているとのことで、興味があったので
観られてよかった。

最後に、「Earthly Paradise」というラジオ番組の公開録音が始まる。
「豊嶋真千子」・「川澄綾子」・「堀江由衣」・「一条和矢」などが登場。
「To Heart」にまつわるクイズ形式でのトーク等、かなり面白かった。

このイベントを通して、「遠近孝一」と「柳原みわ」が
総合司会をしていたのだが、
そのへんのかけあい等もかなり面白く、
全体的になかなか楽しいイベントであった。
1999/09/22(水)
「週刊少年マガジン」を読む。
新連載?「河方かおる」の「パラレルミステリー」。
初期の「BOYS BE…」に「アウターゾーン」の風味が加わってる感じか?
とりあえず、楽しい。
1999/09/19()
幕張メッセにて催されている
「東京ゲームショウ」というイベントに行く。
ゲーム自体はそんなに興味ないが、
それに関連して声優がいろいろ来ると聞いたので
そのへんを観に。
9時ごろから並び、10時すぎごろに会場内に入る。
まず、「文化放送」のブースにて
「榎本温子」や「麻績村まゆ子」あたりを見かけるが、
話の内容がよく分からなかったのでしばらく眺めてから移動する。
それから11時ごろまで会場内を散策。
配布しているパンフレットやグッズをもらったり、コスプレを眺めたり。
コスプレは特に「To Heart」のキャラクターを観られたのがうれしかった。
あかりとか志保とかレミィとか芹香せんぱいとか。
そんな感じでブラブラしてると、
「アトラス」というところのブースにて
「豊嶋真千子」を見かけたのでそのまま観覧。
身長の小ささにちょっと驚き。
しかも終わって帰っていくところに接近遭遇してしまって
もっと驚き。というかドキドキ。
その後はずっと「メディアワークス」のブースに張り付き状態。
「氷上恭子」の楽しいトークを聴けたり、
「増田ゆき」や「高森奈緒」等、キレイな人を観れたり、
本命の「堀江由衣」を至近距離で観れたり、
かなり素晴らしかった。
1999/09/18()
サウンドカードの謎の端子の秘密が判明。
どうやら入力兼出力端子らしい。
コントロールパネルのほうで切り替えられるようだ。
こんなんアリか!?
1999/09/13(月)
「流星ひかる」という人の「半分少女」というマンガが
某所で紹介されていたのが気になったので買って読んでみる。
これがもうかなりの大ヒット。
少女マンガチックなラブラブな話で
恥ずかしいやらこそばゆいやらで
赤面しながら転がりまわれる。
いわば「センチメントの季節」と「水色時代」を
足して2で割ったような・・・
とにかくもう、楽しい。
1999/09/12()
パソコンの周辺機器の電源を本体より後に入れても、
デバイスマネージャの「更新」で認識できることが判明。
かなり驚き。
1999/09/11()
ビデオキャプチャー環境が、
映像はすべてS端子接続になり、
音声はすべて光デジタル端子接続になり、
以前より向上したので、
いろいろ取り込み直してみる。
目に見える変化はあまりないが、
ファイルサイズが減ったりしているので
若干、効果はあるのだろう。
1999/09/09(木)
光デジタル入出力つきのサウンドカードを購入。
ほぼ正常に動作しているのだが、
1つだけ謎の端子が・・・。
見た目は普通のアナログのミニジャックなのだが、
入力なんだか出力なんだか・・・?
1999/09/07(火)
NHK-BSにて「カードキャプターさくら」新シリーズが始まる。
EDがいい感じ。
1999/09/06(月)
街中にある携帯電話の基地局アンテナが
エヴァの「ロンギヌスの槍」に見える。
1999/09/05()
昨日の続き。

「ゲキガンガー3」
・・・ま、こんなもんだろう。

「天地無用! in Love 2」
・・・よい。
状景描写が優れている。
ストーリーはいわゆる「お約束」のカタマリなのかもしれないが、
むしろそれが心地よい。
これでいいのだ。
1999/09/04()
某所にて、50インチプラズマモニタや
5.1チャンネルサラウンドスピーカなどによる豪華設備による
アニメビデオの上映会が行われる。
以下、自分が初めて観たものに関する感想。

「劇場版 新世紀エヴァンゲリオン」
・・・何じゃコリャ!?
ここまで来ると前衛芸術としてとらえたほうがよさそうだな。
または毒舌系ナンセンスギャグ。
そう思うと面白いかも。

「ヨコハマ買い出し紀行」
・・・よい。
原作のあの雰囲気をアニメで出すのは難しいと思ったが
なかなかどうしてよくできている。
ただし、原作を知ってる人向けかも?
1999/09/03(金)
「メダロット」のイッキ母はよい。

バックナンバー  ホームに戻る