若葉色のダイアリー

バックナンバー  ホームに戻る
1999/02/28()
ビデオ消化。

「ポケモン」を観察する((C)ケンジ)。
パーティーのメンバーがタケシからケンジに変わっちゃったけど、
好色担当ってのは変わってなかったのね。ちょっと安心。
しかし確かにアツミ(CV:長沢美樹)はよかった。
「プリンセスナイン」の「早川 涼」を彷彿とさせるしゃべりでなかなか熱かったし。
でも最後に渡したのは「さくらバッジ」。そうか、「KEY」だったのか…?

「カレカノ」。
浅葉秀明ディナーショー、行ってみたいぞ!
1999/02/27()
以前から気になっていたPS用ゲーム「センチメンタルジャーニー」を買う。
このキャラクターデザインだと「沢渡ほのか」が一番いいぞ?
うーん、なんかくやしい。
2番目はもちろん「遠藤 晶」だけどな。(私は「遠藤 晶」ファン)
さっそくプレイしてみようかと思ったら、
弟にPS本体を持って行かれてしまった。
なんでも「モンスターファーム」とやらを入手したのでやりたいらしい。
まぁいいや。私は他にもやることはたまってるし。
つーわけで「ジャーニー」はしばらくおあずけ。

近所のカラオケ屋、DAMしかないと思ったらJOYSOUNDもあることが発覚。
これなら来てもいいな。
1999/02/26(金)
カラオケにて「もののけ姫」を歌ってみる。あの高さで。
ボロボロになるかと思いきや、けっこう行けるじゃん。
さすがにつらかったけど。
世界に20人しかいないと言われるカウンターテナー。
私は21人目かな?<無理
1999/02/25(木)
部屋の扉を開けると暗い中PCが勝手に起動していた。
家を出るときには確かにPowerOFFしたはずなのに。なぜだろう。
しかしその状況を見たとき、
「VoiceNOeL」のCMを思い出してちょっと怖くなった。
1999/02/24(水)
昨日のマザーボード交換の影響か、
ビデオキャプチャーカード(I・O DATA GV-VCP/PCI)がうまく動かない。
しかし、試行錯誤の結果、キャプチャー部分が劣ってると思われた
ビデオカード(Canopus PWR128A/GTV)付属のビデオ入力が
そんなに悪くない(むしろ、いい!?)ことに気づく。ケガの功名か。
動画圧縮は予想通り3割ほど速くなる。
体感的には5割増、気分的には倍くらいに感じる。かなり快適。
JPEG画像の展開も一瞬。1分ぐらいかかっていた時代を思い出すと感慨深い。
1999/02/23(火)
マザーボードとCPUの交換作業をする。
交換後しばらく動かなかったのでかなりあせる。
原因はCPUがうまく刺さってなかった模様。<危険
それ以外は順調に進む。
1999/02/22(月)
「ヨコハマ買い出し紀行」の新刊を読む。
やはり面白い。さすがだ。
何度も読み返してしまう。
1999/02/21()
「あるある大事典」で“ヨーグルトがからだにいい”なんてやってたので
さっそく買いに行く。
これからは毎日食べようと決意する。
1999/02/20()
法事のため、昔の地元を訪れる。
来るたびに思うが、道が非常に狭く感じる。
今度は一人でのんびり来たいと思った。
1999/02/19(金)
「超カニパン」のOP、
目に焼き付き、耳から離れない。
よすぎ。
1999/02/18(木)
「ゲンシクン」。
「大和 ソラ(CV:水樹奈々)」の大サービス。
だからというわけでもないが、よい。
1999/02/17(水)
「めぞん一刻」を観る。
やはり色がついて動いてしゃべる「八神いぶき」はよい。
しかし残念ながら原作のよさが失われている部分もあるので
該当するあたりのコミックも併せて読む。
毎週このくり返し。
1999/02/16(火)
「うたえモン」を観る。
番組名に反して「歌」が少なかった。
まぁ、毎回ずっとあの構成ってのは無理があるとは思っていたが。
特集やトークが面白かったからいいけど。
1999/02/15(月)
「GV」での印刷結果ってプリンタの解像度に依存するのかな?
1999/02/14()
「キッズステーション」にて「バレンタインスペシャル」と称して
「聖ルミナス女学院」を一挙放映していたのでちらっと見る。
飯塚雅弓もよいがやはりシスター茜(私はひそかに「あかねちゃん」と呼んでいる)がよい。
1999/02/13()
「まもって守護月天!」を観る。
いつになく「山野辺翔子」が“らしく”活躍してくれてうれしい。
1999/02/12(金)
昨日の関係もあってだいぶPC環境がグチャグチャしてきたのでOSの再インストールを決行する。
Win98とWin95とどっちにするか悩んだ挙げ句、結局Win98になった。
しかしこの途中いろいろあって、結果として3度もOSのインストールをしてしまった。
以前、「ドラクエ5」をやった時に、最初は順当にビアンカと結婚してクリアしたが、
もう一人のほう(フローラ…だったかな)を選んだらどうなるんだろうと興味を抱いて
そっちでクリアしてみたが、結局納得がいかなくてもう一度ビアンカでやり直し、
結果として3度もプレイしてしまったことを思い出す。
1999/02/11()
「Canopus PWR128A/GTV」を1万円でゲット!
これってばRIVA128でAGPでビデオ入出力付きなんすよ!?
かなりウハウハじゃないっすか!?
ってな感じで使ってみると・・・
まず基本部分のベンチマーク結果は向上。
今までとチップは同じはずなのになぜ?って気もするが。
ビデオ出力は想像をはるかに超える美しさに驚愕。
特にキャプチャー画像はモニターで見るより断然キレイ。
ただ、残念ながらビデオ入力(キャプチャー)部分に関しては
今まで使っていたものより若干劣るようだ。
仕方がないので従来のキャプチャーカードも併用することにする。
ま、前述の2点が満足できたのでこれはおいしい買い物だったと自分を納得させることにする。

ポケモンのカスミ、髪をおろすとああなるのか!
よいかも。
1999/02/10(水)
ゲーセンで見つけた声優陣がちょっと豪華な脱衣花札。
メガネっ娘の長沢美樹ってのはよいかも。
1999/02/09(火)
昨日の食事の身体への影響等は特にないようだ。ひとまず安心。

動画ファイルの画質が再生環境によって微妙に変化することに気づき、
原因究明を試みるが、解明に至らず。
1999/02/08(月)
2日前の「てりやきマックバーガー」を食す。
特に変色・異臭等はなかったのと、何より捨てるのはもったいない気がしたので、
電子レンジにて比較的長時間加熱殺菌消毒したのち、チャレンジに至る。
とりあえず味のほうも多少の劣化こそあるものの、特に異常は感じられなかったが、
その後の身体への影響等の如何は追って記したく思う。
1999/02/07()
数年ぶりに京成電鉄「ユーカリが丘駅」を見る。
駅周辺の激しい発展ぶりにカルチャーショックを受ける。
1999/02/06()
「みぃファぷー」終了。
「ファ」が最高だったのはもちろんのこと、
最後もやっぱりカエル先生はイカス!
1999/02/05(金)
仕事で久里浜まで行く。
早めに終わったので海を見に行き、しばし心の洗濯をする。
東京湾フェリー乗り場があったので乗ろうかと思ったが
さすがに無謀かと思ってやめる。
1999/02/04(木)
仕事の都合で図らずも残業する。
思わず「こんなことならもっと早めにやっておけばよかったー!」などと
夏休み終盤まで宿題をやり残してしまった小学生のようなことを言ってしまう。
…相変わらず進歩ないな。
1999/02/03(水)
情緒不安定になる根本的な原因への対処方法が分かってきた。
よーするに原因の除去は難しいので、それに対する回避をすればいいのではないか。
よくよく考えてみれば今までそうしてきたはずなのに、
突如その原因に衝突してしまって冷静さを欠いてしまい、
結果として情緒不安定になってしまっていたんだな。
四半世紀も生きてきながら、いつも同じようなことを繰り返しているとは。情けない。
今後はこのことをよく胸に刻んでおくことにしよう。

「キッズステーション」にて放映の「ハーメルンのバイオリン弾き」を見る。
番組表にはOVA版と書いてあったが、TV版の編集版のようだ。
飯塚雅弓の演技がどことなく初々しくてよい。
1999/02/02(火)
「スーパードールリカちゃん」を観る。
ドールイヅミは根谷美智子かぁ。
桜井智に根谷美智子・・・なんか「怪盗セイントテール」を思い出してしまう。

「うたえモン」を観る。
「プロゴルファー猿」のOPが水木一郎だったことに
「宇宙船サジタリウス」のOP・EDが影山ヒロノブだと知ったときと同じくらいの衝撃を受ける。
1999/02/01(月)
「キッズステーション」にて放映中の「めぞん一刻」は
次回予告によると「八神いぶき」再登場のようだ。楽しみ。

バックナンバー  ホームに戻る