もう一つの仏教学・禅学
新大乗ー本来の仏教を考える会
「調査メモ2」へ
仏教学・禅学の批判
正思惟
八正道は、初期仏教で最も重視された修行道である。その中の「正思惟」(正思)とは何か。
初期仏教の教説を研究した三枝充悳氏は、「正念」などの八支についての内容を、各経典から整理すると、次のようになるという。
「正見・・・正しい見解、真理の知識、いわゆる般若(智慧)。
正思・・・正しい思い、意欲。
正語・・・正しいことば。
正業・・・正しい業、おこないとそのつみ重ね、その結果と責任。
正命・・・正しい生活、出家と在家との両方に分かれる。
正精進・・正しい努力、修養、励む。
正念・・・正しい気づかい、注意、思慮。
正定・・・正しい精神統一、集注。
そして右の解説は、この八正道が道諦として四諦に組みいれられたのちも、そのまま適用されよう。しかし具体的に諸経典の説くところを綜合したうえで要約すると、つぎのようになる。
正見・・・四諦の一々に対する知。
正思・・・出離・怒らない・不傷害の三つの思い。
正語・・・虚言・そしることば・あらあらしいことば・戯言の四つを断つ。
正業・・・殺生・盗み・邪淫の三つを断つ。
正命・・・法にかなった衣・食・住。
正精進・・善への四種の努力。
正念・・・身・受・心の観において、熱心で、気をつけ、気づかい、世間における貪りや憂いを制する。
正定・・・四禅。」(1)
(注)
- (1)三枝充悳「初期仏教の思想」(下)レグルス文庫、第三文明社、1995年、567頁。
正思惟にも二種ある
戯論を離れるという修行の方針や、分別が二元観におちいるとして「思惟、分別」を離れることを仏教では重視するが、もちろん、すべての思惟を離れるわけではない。八正道の中に「正思惟」があり、思惟が肯定されるものもある。
正思惟に2種ある。
「正思惟を分けて二種類述べよう。煩悩があり(有漏)、福徳を分有し、煩悩の拠り処たる心身の影響下にある正思惟と、聖なる、煩悩なき(無漏)、世間を出た、悟りへ至る道の一部である正思惟である。
煩悩があり(有漏)、福徳を分有し、煩悩の拠り処たる心身の影響下にある正思惟とは、出離に関する思惟、無瞋に関する思惟、無害に関する思惟である。
、聖なる、煩悩なき(無漏)、世間を出た、悟りへ至る道の一部である正思惟とは、聖なる心があり、無漏なる心があり、聖なる道を完備し、聖なる道を修習している者の推理、尋求、思惟、専注、細専注、心の想起、言語活動である。」(1)
(注)
- (1)田中教照「初期仏教の修行道論」山喜房佛書林、平成5年、120頁。
「大四十経」にも同様の説示がある。「南伝大蔵経」11下巻、75頁。
「調査メモ2」へ
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」