仏教学・禅学の再検討

 

種々の「支」縁起説=平川彰氏

種々の縁起説

 本来、仏教とは何なのかを考察する上で、縁起説の意味を検討することが重要である。原始仏教の経典には、十二支縁起説が多く出てくるが、ほかにも種々の支を縁とする縁起説がある。
 ここには、平川彰氏の研究により、種々の支縁起説を図示する。
 下記の図では、五支縁起説ならば、「愛」によって「取」があり、「取」によって「生」があり、というように見る。第一に置いたのが、すなわち、「苦」である。
 すべてが「苦」は、何に縁りて起こるかという「苦」の原因を追求している。そして、それぞれ、最初の支に置かれたものが、滅すれば、「苦」が滅する。
 これを見ると、次のことが推測される。今後、さらに研究者による研究の進展を期待したい。  「道元禅師の坐禅は目標がない」というと、仏教ではないことになる。道元禅師の仏道とは何かということについて誤解・偏見がある。本来、仏教とは何かという点から、道元学説を再検討する必要がある。
 なお、十二縁起説は、修習するものでもあったという説(西義雄氏など)があり、これは、上記の種々の支縁起があった理由になること、現代の坐禅でも何か苦悩を持つ人が坐禅する場合、十二縁起と同じようなことを、苦悩が起こるプロセスとして観察させるということから、原始仏教でも十二縁起観が修行の初歩段階で導入された可能性もある。西義雄氏の研究や、同様の研究を参照して後に、考察したい。

種々の支縁起
十二支縁起説 十支縁起説 九支縁起説 八支縁起説 五支(渇愛)縁起説
(注) (1) (2) (3) (4) (5)
老死・愁・悲・苦・憂・悩 老死・愁・悲・苦・憂・悩 老死・愁・悲・苦・憂・悩 老死・愁・悲・苦・憂・悩 老死・愁・悲・苦・憂・悩
 
 
8、9、10 六処 名色 六処・名色・識 名色・識 六処(四食・再生・六処)  
11        
12 無明        
苦の滅には 無明の滅 識の滅   愛の滅 患観に住す



(注)
 
このページのHP素材は、「てづくり素材館 Crescent Moon」の素材を使用しています。
「てづくり素材館 Crescent Moon」