禅と日本文化

禅と芸術
 仏教が種々の苦悩を解決するものであったという傍証として芸術家の心の探求に注目しています。
 日本では、古来、芸術家が人間について、生きる苦悩について探求しています。それと同等、あるいは、さらに深いものが仏教や禅にあるのではないでしょうか。

画家・高瀬省三
  • 流木にいのちを託す
  • 柳宗悦と民芸運動
  • 柳宗悦の民芸と宗教
  • 柳の宗教観
  • 宗悦の宗教、美の遍歴
  • (続く)
  • 世阿弥と能
  • 世阿弥の能は「道」
  • 忘我への仕掛け
  • 秘曲はどれか
  • 世阿弥の足跡(写真)
  • 世阿弥参学の地
  • 世阿弥の墓は?
  • 千利休と茶道
  • 利休の茶道と禅
  • 茶道の批判
  • 川端康成の批判
  • 千利休の足跡(写真)
  • 千利休の故郷ー堺
  • 千利休の眠る南宗寺
  • 千宗旦と茶道
  • 千宗旦の年譜
  • 宗旦の参禅
  • 宗旦の茶に見る禅
  • (続く)
    東山傀夷と画
  • 参考文献
  • 東山傀夷-年譜
  • 東山芸術の原体験
  • 無心の芸術と人格
  • 心の泉を知らない不幸
  • 自然と私
  • あるがまま
  • 創造と孤独
  • (続く)
  • 河井寛次郎と陶芸
  • 参考文献
  • 至誠の人
  • 河井寛治次郎の生涯
  • 河井寛治次郎の回心
  • 第二の世界、第二の自分
  • 自己を脱落
  • 栄誉を辞退
  • (続く)
  • 河井寛治次郎の足跡(写真)
  • 河井寛治次郎記念館(1)
  • 河井寛治次郎記念館(2)

  • 井伊直弼と茶道(準備中)