沢木興道氏=「無所得」

??? 沢木氏の「無所得」???

 酒井得元氏は、沢木興道氏(1880-1965)が「無所得・無所悟」の坐禅を主張したというが、実際には、沢木興道氏は、述語としては「無所得・無所悟」ではなくて、「無所得」のみが多い。
 沢木氏の言葉を集めた『禅に聞け』では、「無所得」のみ出ていて、「無所得・無所悟」は出てこない。

「無所得」

 『禅に聞け』では、沢木氏の「無所得」の言葉は、次のとおりである。酒井得元氏は、沢木氏の仏法を「無所得・無所悟」と総括しているが、沢木氏は「無所得」とのみ言う。  沢木氏が「無所得・無所悟」と言わないのは、「無所得・有所悟」であるからであろう。「坐禅が悟り」という意味の「悟」が、沢木氏の仏法であろう。しかし、道元は、やはり「無所得・無所悟」をいう。これは、大乗仏教の思想である。般若経典や『大智度論』で詳細に知ることができる。悟りの体験がないという意味ではない。そこにも、留まらず(坐禅が悟り、悟りが最後だとして自己のさらなる向上と衆生救済を怠る口実とする)、自己向上と他者救済につとめることを言う。

(大田評)
 酒井得元氏が「無所得・無所悟」を言うが、沢木氏は、「無所得」である。道元は「無所得・無所悟」であるが、酒井氏の「無所得・無所悟」とは、意味が違うようである。龍樹の『大智度論』に、無所得・無所悟の思想があり、龍樹を尊敬した道元は、『大智度論』のいう「無所得・無所悟」と同じ意味である可能性がある。学者は、学問的にあきらかにしてほしい。
 沢木氏や酒井氏は、坐禅が悟りであり、修行して後の「悟り体験」のあることをご存知ないが、『大智度論』や道元は、その文字を厳密に検討する限り、体験がある。だが、そこに執著せず(空も空、智も無)、さらに、その先にすすめという意味で、「証」を取らず、というようである。悟り体験がないという意味ではない。このことは、初期仏教(解脱、想受滅、滅盡定、という)、大乗仏教(真見道、無生法忍という)にすべていえる。これは、別の記事で紹介する。
 道元の「無所得」「無所悟」が、沢木氏、酒井氏、「伝統宗学」の研究者から、誤解されているようである。これも、今後、厳密に検討してもらわなければ、我々、専門家でない者には、道元の真意がゆがめられているのではないかと、学問に不信感をいだく。