番外編 トホホな自作パーツ
自作 電源分岐ケーブル
LastModified 02/10/10
さて今回はパーツというのかな自作パーツ?です。[TB-505]で電源ケーブルがゴチャゴテャしてると書きましたが、あまりに酷いので分岐ケーブルを自分のケース用に自作してみました。以前から分岐ケーブルの長さ調節等はやっていましたが、今回は一気に4分岐としてみました。
作り方は簡単で、コネクタとピンを電子パーツ屋で買ってきて圧着工具でウリャ!とかしめるだけです。(ケーブル2本をまとめるのは、なかなか面倒ですが)

|
かくいう次第で自作したのがこちらです。HDD用、5inchベイデバイス用に2セット作成しました。各デバイスの設置位置に合わせて長さを調節しています。まあ、あんまり分岐させると良くないという話ではありますが、そもそも電源から出ている3本のケーブルを分岐させまくってる訳なんで、まあ良かろうと・・・
一応気を遣って、2セットあるそれぞれは電源から出ている別のケーブルに接続しています。 |
実際に使用したみると下の写真の様になります。

|

|
使用前 |
使用後 |
うーん、ちょっと判りにくいですかねー。(怪しげな筋肉トレーニング機器の広告みたい^^;)お陰でかなりすっきりしました。余分なケーブルがゴチャゴチャしないせいでメンテナンス性も良好になりましたし、当然通風性にも貢献してくれます。
意外といけてると思うんですけどねー、どこか製品化して売ってくれませんかねー。まあ、普通は電源からのケーブルで間に合うか・・・・
PartsReview
HOME
|