情報雑学論
2001年07月01日(日) 【MIDIデータ騒動から見る『著作権』】学校で教えてよ〜

(日曜は定休日のはずだけど、今日は書いてたら長くなってました(^^;))

今日はレポートラッシュも終わったので家でゴロゴロ。
と思ったらあさって試験でした。うぎゃー!

なんか試験ピークの時にはまた書かない日が増えそうです。
ごめんなさい。あ、ちなみにピークは7月第2週第3週の予定。

今は試験勉強せずにシスアド初級の試験の申し込み方を見てます。(ダメじゃん)
ふーむ。願書入手するために参考雑誌もついでに買うかねぇ。

著作権の罰則
そういえば・・・・
昨日のMIDIサイトの件ですが、やっぱり閉鎖したトコも多いんですが、なにやら変な勘違いを引き起こしてるサイトも多いので、ちょっとチェック。

『悪の組織JASRACの言うことなんて聞くものか!私たちは悪いことはしていない!だからこれからもMIDIの公開を続けるぞ!』

おっしゃりたいことはもっともです。昨日書いたとおり今回の決定にはいろいろ問題があるのは私も認めています。

ですが、今回グレーゾーンだったJASCARCが著作管理している曲のMIDIデータの公開を、『支払えばOK』と決めたということは、裏を返せば『支払わなきゃ罰するぞ』って方針が明確になったってことです。

ちなみに著作権法では罰則は著作権法第119条で「三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金」ってなってます。3百万円以下の罰金とか、3年以下の懲役とか、そんなの承知でMIDIサイト続けるぜ!って人はまぁ好きにしてほしいんですが(いや本当は作者の権利を侵害してる時点でダメなんだけどさ)、たいていの人はそんなの我慢できないでしょう。

親告罪とは
あと、「著作権の侵害って親告罪なんだから、訴えられなきゃ罪になんねーよ。こんなうちみたいな小規模サイトなんてわざわざ訴えねーから大丈夫さっ」って人も多いです。

著作権侵害が親告罪ってのは、著作権法第123条で「第百十九条、第百二十条の二第三号及び第百二十一条の二の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。」って書かれてることについてです。つまり、著作権保持者の訴えが無ければ罰せられないってことです。なので、訴えられなければ有罪にはならないのは確かです。

ただ、著作権を侵害してる時点で既に“違法なことしてる”ので、訴えられなきゃいいってものではありません。そんなこといいはじめたら、捕まらなきゃ何してもいいってことになります。そりゃまずいでしょ。

いや、罰がどうこうより、「今の著作権法が悪いんだ!」って主張する人もいるかもしれません。そうです、確かに世の中の法律がすべて正しいはずは無いです。なのでその主張はもっともです。しかし、それを主張したいのであればもっと建設的なキャンペーン活動や議論を展開して、世の中に合法的な形で主張すべきです。法律が気に食わないからといって、違法行為で対抗するのは避けるべきでしょう。違法行為をしながら法律改変を訴えてもあまり世間の支持は得られませんよ。

JASRAC管轄外でも
そして、次に多いのがこれ

『うちの曲はJASRAC管理ではありませんでした!なので公開を続けます!』

えーと、この場合はですね、「JASRAC管理じゃなきゃ問題ない」って誤解をなさってるようですが、もちろんこの場合は著作権を保持している人の許可を得ないとダメです。そこを忘れている方が多いので注意。

あと、「著作者が明確な態度を示してないから」とか、「とりあえず審議中だから」という理由でMIDIデータを公開しちゃうのもマナー違反だと思います。人のモノを使うときは、まずその人の許可を得てから。って、小さいころにならったハズなんですがね。
 

著作権について教えて!
・・・と、ここまでなんかエラソーに書きましたが、私も著作権に関して詳しいわけではありません。というより、ちゃんとわかってない側の人間です。一応今大学の法学の講義を聴いたり、自分でWebで調べたりしてますが、まだまだ知らないことだらけです。実際、どこかでついうっかり著作権の侵害してるでしょう。なので本当は人にアレコレ言えません。

しかし、ネット上の大半の人は「著作権って何?」と、知識がゼロだったりします。そのため、個人ページではアーティストの顔写真や歌詞、音楽が氾濫しています。

彼らが著作権について知らない理由、それはもちろん教えられてないからです。「そんなもの自分で調べろ!」と言う方もいますが、中学生や高校生が個人ページをどんどん開設してる今、やはりこれについては学校でしっかりと指導してもらうべきだと思います。

で、それをどの授業でやってもらいたいかというと、小学校中学校でコンピューターを使ってホームページやプレゼンの資料などを製作する機会があったらそこで「人が作ったものは勝手に使っちゃいけないんだよ」とおおまかに説明してもらいたいです。そして、高校で始まる新教科「情報」で、著作権について時間をできるだけ多く割いて詳しく解説してほしいんです。

たぶん教師の方は「重要なのはわかってるんだけど指導計画がギリギリで作ってあるから、時間かけれないよー」と思われると思いますが、そこをなんとか・・・(^^;

そんなわけで「情報」の教師になられる方々、よろしくおねがいします。
 

(ちなみに私はカリキュラムの都合で、留年しないと「情報」の教員免許を取れないので、諦めました(-□-;)。ホントは欲しかったんだけど、同じ授業をもう1年受けるのはねぇ・・・)

-------------------
参考にしたサイト
■ABO企画 WEB POLICY & LAW
http://member.nifty.ne.jp/ABO/webpolicy.html
このページ以外にもネットを利用する上で覚えておきたいマナー・情報が
たくさん書かれていて、参考になります。

このページにはご自由にリンクしてもらってかまいません。
 

   BACK