◆新しい方法がでたっ!◆
これまで、パソコンだけで音楽を聴く方法としてCDをMP3ファイルに変換して聴くという方法を紹介していましたが、最近、今までよりはるかにカンタンで速くて、しかも整理整頓が楽、ファイルサイズを今までより圧縮できるという、全く持ってクヤシイ(笑)ソフトが出てきました。しかもWindowsMeでははじめから入ってるソフトなんですから、使わずにはいられない〜っ! |
◆みんなもってるソフト?!◆
そのソフトの名前は、Windows Media Player。どこかで聞いたことありませんか?え?無いって?OSがマッキントッシュなら無くても不思議じゃないんですけど。Windows使ってるなら、右下の【スタート】をクリックして、【プログラム】-【アクセサリ】-【エンターテイメント】のトコに、ほら、あるでしょ?Windowsにはそれが標準で入ってるんだから。
|
◆録音カンタン、再生カンタン◆
録音の仕方はいたってカンタン、CDドライブに音楽CDを入れると勝手にWindowsMediaPlayerが起動するので、そこで【CDオーディオ】タブをクリックして、”音楽のコピー”ボタンを押すだけ。ほら、カンタンでしょ?今まで何段階も踏んでた苦労はどこへ行ったの!? あ、でも、録音の前にアーティストとアルバム名とアーティストを登録するのはお忘れなく。この名前に合わせて曲は整理されるので重要ですよ。 面倒くさい?でも、これも、CDを入れる前の時点からインターネットに繋がってれば、有名な洋楽のCDだったら全部名前が自動的に書き込まれたり、日本の曲でも有名ならある程度の情報をコンピューターが勝手に書いてくれるんですよ。メジャーなアーティストなら楽でしょ?(本音としてはマイナーなところもしっかり抑えてる他のソフトと同じ会社の検索エンジンを使って欲しいんだけど。。。。あ、そんなことじゃなくて、CDを入れる時点でネットにつないでなくても、"音楽のコピー"ボタンの隣の"名前の取得"ボタンをネットにつないだ後押せばOKです。) 再生もカンタン、【プレイビュー】画面の右上をクリックして録音したアルバムを選択して、出てくるトラックをクリックするだけ。または、【メディアライブラリ】から、アーティスト別、ジャンル別、アルバム別に選べるよ。
|
◆他にどんな特徴があるの?!◆
再生するだけならそれでいいんだけど、他にも面白い機能とかがあるのでご紹介。【プレイビュー】は、2つ上の画像を見ればわかるけど、サウンドスコープ(音に合わせて映像が動くやつ)がついてます。フルスクリーン(全画面サイズに拡大)できるものもあろよ。【メディアガイド】は最新の音楽や映画情報が分かったり試聴できたりするページが表示されるというもの。言い忘れてたけど、このソフト、動画も再生できるよ(昔からできてるけど)。【ラジオチューナー】は、日本各地、世界各地のラジオが聞けるというもの。「え?東京の生放送とか聞けるの?」と思うかもしれないけど、大抵は各ラジオ局が人気番組などをインターネット用に編集されたものを放送してます。深夜にチャットをしてるときなどに使えるのかも。
【ポータブルデバイス】は、流行(そうなの?)のデジタルプレーヤー(MP3プレーヤーとかがそうなのかな?)に転送するときに使うもの。デジタルプレーヤーってのは、ポータブルMDみたいな感じで、パソコンに録音した音楽を記録できるヤツ。 そして、【スキンセレクタ】は、最近のソフトに流行(これはそうだね)している機能。プレイヤーのデザインをいろんな感じに変更できるよ。あ、そうそう。【メディアライブラリ】の"再生リスト"というところを活用すると、MDみたいに好きな曲を好きな順番で並べることもできます。慣れてきたら試してみてね。
お風呂に入る(?)アヒルなスキン(Ducky)→
![]() |
音楽Windows Media Playerは Microsoft社の製品です。
スキン Roundlet の著作権はMicrosoft社にあります。
スキン Ducky の著作権はwotch.comにあります。
戻る
---
Copyright(C) 2000 Takehiro All rights reserved.