庄野 泰子(しょうの たいこ)

 

音環境デザイナー。
青森市生まれ。東京学藝大学大学院(音楽学)修士課程修了 。
1984年 サウンドスケープ・デザイン研究所を共同設立 。音環境の調査・研究などを経て、1988年 独立。
office shono主宰。建築、ランドスケープ・デザインなどと関わりながら音環境デザインを手掛ける。
また講演や、著作・翻訳など執筆の他、国土交通省・東京都など行政関係の委員をつとめる。

■主なプロジェクト:
小名浜港埠頭整備事業、国営越後丘陵公園、風の丘葬斎場、ビッグハート出雲、環境科学国際センター、
棚倉文化センター、越後松之山自然科学館、ラフレさいたま、府中市美術館などの音環境デザイン。

■主なイベント:
[海外] ・「The Crossovers for Eco-Art Through Water」展覧会とシンポジウム(ロンドン)
   ・「Saolon du Meuble de Paris」招待展示 (パリ) 
[国内] ・ 名古屋市美術館「ケージと自然」 J.ケージ氏と対談
   ・「国際花と緑の博覧会」 セゾングループ及び資生堂の展示においてサウンド・インスタレーション
   ・ 東京都現代美術館「耳の冒険」 ワークショップ
   ・ 越後妻有アート・トリエンナーレ2003「大地の芸術祭」 常設作品設置
   ・ 日本インテリアプランナー協会「 IPEC21」 招待展示

■主な受賞歴:
[海外] ・ar + d Award 最優秀賞
   ・北米照明学会 国際照明デザインAward of Merit
[国内] ・日本建築美術工芸協会 AACA賞大賞
   ・日本商環境設計家協会 JCDデザイン特別賞
   ・日本照明学会 東北支部長賞
   ・水辺のユニバーサルデザイン準大賞

■主な出版物:
[著作] ・「音風景を生きるデザイン」(共編著『波の記譜法  環境音楽とはなにか』所収 / 時事通信社)
   ・「音  風景の再編」(共著『メディアの現在』所収 / ぺりかん社)
   ・「土木とサウンドスケープ・デザイン」(『土木学会誌 Vol.84 特集:広がる土木デザイン』所収 / 土木学会)
   ・「都市の耳の0度」(『 Ten Plus One No.24 特集:フィールドワーク / 歩行と視線』所収 / INAX出版)
[翻訳] ・『世界の調律  サウンドスケープとはなにか』(R・マリー・シェーファー 著、平凡社)
   ・『インターメディアの詩学』(D・ヒギンズ著、国書刊行会)