Welcome to My Web Page

 

 

07.11.7更新

【楽天市場】PC市場


 

あなたは 人目の訪問者です

 ホームページへようこそ。今回は大磯の海岸のカモメなどを主に紹介してゆきます。カモメは神奈川県の県の鳥にもされています。今年は記録的な猛暑となり七十四年ぶりに日本の最高気温が埼玉県の熊谷市と岐阜県の多治見市で40.9℃を記録しそれまでの山形県山形市の40.8℃が更新されたり、秋になった九月五日、六日には神奈川県小田原市に台風九号が上陸したりしました。砂が洗い流されて二宮中学の下のあたりの海岸では二千年前の地層が顔を出してしまったとタクシーの運転手さんから聞きました。そのために西湘バイパスは崩れ一時通行不能になりましたが、現在は対面交通で一部分ながら通行が出来るようになりました。しかし全面的な復旧までには一年以上がかかりそうです。そのような中でカモメの写真を大磯へ撮りに行きました。

 

 このくらいの画像だとカモメであることがはっきりわかるのではないでしょうか?カモメの雄と雌は色で見分けることが出来ると地元の人はいっていましたが、私にはその見分け方がわかりません。このカモメは雄なのでしょうか?それとも雌なのでしょうか?

 

  私の学生時代には『かもめのジョナサン』が話題になったりしました。ベトナム戦争のさなかのアメリカのヒッピー達の間で廻し読みされていたものだそうです。これは後に書籍となり五木寛之氏の訳で日本にも入りました。アメリカでは映画化もされたそうです。普通のカモメは食べるために飛んでいるのですが、ジョナサンは飛ぶことそれ自体を目的にしてしまったカモメだったのです。そのためにいろいろな飛び方を工夫し編み出したりしました。この物語は後に日本の高校の英語の教科書にも載りました。人間の場合も多くの人々は金を得るために働いています。ですが中には働くことそれ自体を目的にしている人もいるかもしれません。

 『かもめのジョナサン』は寓話とされますし大磯のカモメはやはり食べるために飛んでいるようです。潮が満ちてくる頃にはカモメたちも沖合から引き上げてきます。潮の満ち引きでえさの魚が動くので釣りをする人も潮が満ちて満潮になる頃には魚が釣れなくなることはよく知っています。カモメもそのことは十分承知しているようです。日本の民謡のソーラン節には「沖のカモメに潮時問えば〜」という一節がありますが、まさにその通りです。

 

 大磯海岸近辺にはカモメばかりではなく鳶やハヤブサそしてドバト(ドバトはお寺のお堂などに巣くう鳩を堂鳩と呼んだのがなまったものとNHKの番組で紹介されていました)だけでなく神奈川県の天然記念物のアオバトの飛来地でもあるようですが、アオバトは9月から10月くらいで渡って行ってしまうそうで私が行ったときはちょっと時期が遅れてしまいました。

 

 この写真は鳶です。猛禽類らしくたくましさと鋭さがある姿をしています。上空から下を見下ろしながら風に乗って悠々と飛ぶ姿は独特の雰囲気があります。しかし精悍な眼をした鳶はカモメほど人に話題にされることがありません。カモメはジョナサンばかりでなく世界初の女性宇宙飛行士である旧ソ連のテレシコワさんが「私はカモメ」と言ったり、先のソーラン節ばかりでなく歌手の浅川マキさんや渡辺真知子さんの歌の中に出てきたりあるいは森繁久弥さんや加藤登喜子さんが歌った"知床旅情"の中にも「私を泣かすな白いカモメを 」とあったり、鳶よりも遙かに話題になることが多い鳥です。それは魚群探知機などがなかった頃には漁をする漁民にとってカモメは魚の群れのいるところを教えてくれるありがたいまた身近な鳥だったからかもしれません。海面近くに群れる小魚をカモメは主に餌にしています。その小魚を海面の下から大型の魚も狙っているので漁師は小魚を獲るにも大型の魚を獲るにもカモメを目印にすればいいわけです。そのため漁師は決してカモメをいじめたりしませんし、カモメの方もそれを承知しているので人間をそれほど警戒もしません。沢山のカモメが群れ飛ぶ姿を見るには海の中に沢山の魚がいなければなりません。海の中に沢山の魚がいるには海水中に沢山の動物性プランクトンやその餌となる植物性プランクトンがいなければなりません。そして沢山の植物性プランクトンがいるには海に注ぐ川の水の養分が豊富でなければなりません。またそのためには川の上流の森が豊かで養分を供給しでくれなければなりません。海と山は関係しているといえます。「木を見て森を見ず」ではだめだとはよく言われることですが「カモメを見て森を見ず」でもだめなようです。

 

 

 さて、今回のこのページはこれで終わりにします。大磯では長崎から取材に来られているテレビ局のクルーの方二人ほどにお会いしました。インターネットで調べたところ長崎国際テレビとテレビ長崎という二つが呼び出されてきてそのどちらなのかがわかりませんでしたが、私のこのページが目にとまってくれればうれしいところです。テレビ局の方は大磯町役場に取材許可を取っているとのことでした。しかし私は取材許可を取らずにこのカモメなどの写真を撮影しました。以前、大磯の海水浴場のライフセーバーの方達を撮影しようとしたときには「許可を得るように」といわれて、大磯町役場に電話を入れた経験がありました。しかし今回は許可がなくても許してもらえるのではないかと思います。

 

 

 【楽天市場】PC市場

Helo-island

 

Top Page Back No.

All rights reserved.

 

Tel/Fax: 0463(32)4971

 

ホームページ作成はでした。では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は平塚市・大磯町・伊勢原市・二宮町などです。生徒は 随時募集していますのでご希望の方は上記の電話かメールでお問い合わせください。そしてでは英文翻訳も承っています。英文の日本語訳あるいは日本文の英語訳などご希望の方も上と同様の方法でお問い合わせください。は中学生や高校生の方などで自分のホームページを作ってみたい人のお手伝いもします。ホームページ作りを一緒にやってみませんか。ご希望の方はご連絡ください。場所はここです。

前回の煙突の木は台風九号にも耐えました