Welcome to My Web Page

 

 

06.07.09更新

【楽天市場】PC市場


 

あなたは 人目の訪問者です

 日本は梅雨に入り半分ほど経ちました。木の葉に張った蜘蛛の巣の上の露の写真から始めました。平塚では恒例の七夕が七月六日から九日まで開かれましたが、今回は始めに六月二十四日に横浜のアートフォーラムあざみ野で開かれた涌井 純子さんのハープコンサートの模様から紹介してゆきます。青葉ワーカーズ・コレクテイブ”ここあ”などが主催したものですが、私は写真を撮りに伺いました。

 

 

 

 ハープの独奏と、クラリネット、ソプラノ歌手との競演そして司会の方などです。演奏会の感想として「鳥肌が立つほどの名演奏だった」との声も多くあるのですが、演目の中に「亜麻色の髪の乙女」というものがありました。「亜麻色の髪の乙女」と聞くとまずは島谷ひとみを思い出す方も多いでしょうし、もうちょっと年配の方ならヴィリッジ・シンガーズを思い出したりすることでしょう。私もそんな一人ですが、ところがドビユッシーの曲に「亜麻色の髪の乙女」というのがすでにあるのだそうで、私はクラシックに対する自分の無知さ加減に鳥肌が立つ思いでした。

 

 

 今年の平塚七夕の織り姫です。コブつきみたいな写真もありますが、ほかの方のお子さんのようです。この写真は七夕開催前に偶然私は撮影することができました。街角広場に飾られている幼稚園の竹飾りを写そうと出かけたところ、広場のところで湘南学園の中等部か高等部かわかりませんが、二人の女生徒の方にアンケートを求められました。(湘南学園の生徒さん、このページ見てますか〜??)そのアンケートに答えて帰ろうとしたところの四つ角で今年の織り姫に出会ったのです。もしアンケートに答える時間を割いていなかったら、私は織り姫の二人がそこへ来る前にバイクで帰ってしまっていたところでした。二人の織り姫が微笑んでいますが、それはあくまでカメラを向けている私に微笑んでいるのであってこの写真を見ている貴男に微笑んでいるのではありません。その点誤解のなきよう!!ですが、そうはいっても織り姫は私に微笑んでいるのではなく私のカメラに微笑んだのかも知れませんが・・・。

 

 

 こんな幼稚園生達の願いが書かれた短冊が飾られている広場の所には、右側の写真にあるような紫式部の七夕を歌った和歌がありました。「おふかたを思へばゆかし天の川 けふの逢瀬はうらやまれけり」というものです。平安朝の時代にはすでに七夕が男女の出会いの日という事が定着し、牽牛と織り姫の話が貴族階級の人達の間では広く知られていたと言うことなのでしょう。

 

 

 

 今年の七夕は梅雨前線が居座っていて台風三号の影響なども心配されましたが、それほどひどく雨にたたられることもなくどうにか終わりそうです。このページは七夕最終日の九日の夜に書いていますが、明日は平塚の街もいつも通りに戻ることと思います。

 さて、今回のページはこれで終わります。最後に今年の夏場の気象予想ですが、もう少ししてからここに書き込もうかと思っています。多分記録的な猛暑とまでは行かないかも知れませんが平年並みかそれよりも少し暑い夏になるのではないでしょうか?蝶の目撃数はこれからもう少しこのページにも書き込みますので見てください。

 ここまで七月九日に書きましたが、今年は梅雨が長引き関東地方は七月三十日に梅雨が明けました。梅雨がこれほどまでに長引くことを私や予想できませんでしたが、また七月の東京の日照時間が平年の37%と極めて少なくなることも予想外でしたが、梅雨明け後の予想は上のまま変更する必要はないと思います。気象庁も一週間ほど前に八月の気象予想を出して私の予想とほぼ同じようなものでした。果たして八月の気象はどうなるでしょうか・・・??

 

モンシロ

ナミアゲハ

クロアゲハ

アオスジアゲハ

7/10

 

7/11

 

7/13

7/17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【楽天市場】PC市場

Helo-island

 

Top Page Back No.

All rights reserved.

Tel/Fax: 0463(32)4971

 

ホームページ作成はでした。では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は平塚市・大磯町・伊勢原市・二宮町などです。ご希望の方は上記の電話かメールでお問い合わせください。そしてでは英文翻訳も承っています。英文の日本語訳あるいは日本文の英語訳などご希望の方も上と同様の方法でお問い合わせください。は中学生や高校生の方などで自分のホームページを作ってみたい人のお手伝いもします。ホームページ作りを一緒にやってみませんか。ご希望の方はご連絡ください。場所はここで す。

見附台体育館跡に七夕期間中用意された仮説ドーム