Welcome to My Page

06.01.01.更新

【楽天市場】PC市場


 

あなたは 人目の訪問者です

 

 

 ホームページへようこそ。二千六年初めのページ更新です。二千五年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?また二千六年はどんな年になりそうでしょうか?上の写真は二千五年十一月二十六〜二十七日に平塚で開かれたヤーコンサミットとの写真です。県立平塚農業高校の生徒のクラブ活動から始まったヤーコン普及の運動がここまで広がり始めました。ヤーコンについては以前にも取り上げましたが、その運動はかなり多くの人たちの知るところとなり、二千五年十二月六日のNHKテレビ第一の首都圏ネットで「湘南から売り込み図るヤーコン栽培」としても放送されました。平塚市内にはヤーコン応援団もできています。

 

  出店が沢山でていてテント内でいろいろなヤーコンを原料とする食品が売られていました。私はヤーコンのきんぴらのサンドやジャムなどを買って食べましたが、ヤーコンを材料とした食品への用途が徐々に増えているように感じます。

 

 ヤーコンサミットが開かれていた馬入ふれあい広場に面してサンライフの教会がありますが、そこのところで映画の撮影でしょうか、馬車が来て撮影用のカメラが回されていました。

 

 

 これが撮影しているカメラのスタッフ達と二台の馬車です。馬車にはヨーロッパの裁判官か何かの髪型のようなカツラをかぶった御者が乗っています。サンライフホテルでは結婚式も行われるので教会もあり、ヨーロッパスタイルの建物が撮影にはもってこいだったのかも知れません。

 

 ヤーコンサミットに先立つ十一日十九日には見附代体育館が取り壊されてから初めての産業祭りが跡地で開かれました。産業祭りはやらなくなるのかと思っていたら、同じ場所で行われたので驚きもしましたが、これまでとは場所の感じが大きく変わったので勝手が違いました。

 

 

  以上、平塚市内で年末近辺で行われた二つのイベントをご紹介しましたが、平塚には楽しいことだけがあったわけでもありませんでした。それはテレビニュースでも大騒ぎになった耐震強度偽装のホテルが平塚にもあったことです。以下がそのビジネスホテルの写真です。

 

 周りは下が商店や脇はマンションなどになっています。強度が弱く地震で倒壊のおそれがあるとするならば、ホテルの泊まり客や従業員ばかりでなくホテル周辺の人々への不安醸成にもなります。

今は休業中のようですが、それだけでもホテル経営者の人などには損害が生まれているのではないのでしょうか。 ホテルの入り口には「ご予約を頂いているお客様へ」として他のホテルを紹介する旨の張り紙が出されています。

 

 上の三枚の写真は私が目にしたそのホテルの看板ですが、上の段の写真はホテルから西に行った市街地の交差点にあるそのホテルの看板です。そして下の段の二枚の写真は市内の各所に立てられている看板で田畑の真ん中に建てられているものが右側のものです。耐震強度偽装が発覚したりすると、これらの看板も何かむなしく感じられなくもないですが、たとえホテルが再開したとしても、中断している間はこれらの看板も無意味なものになってしまいます。

 二千五年は振り込め詐欺、リフォーム詐欺、果ては耐震強度偽装と「だまし」の一年と言ってもいいくらいの多くの事件がニュースになりました。日本人が人をだましたり人の虚をついたりする以外に利益を上げる方法を思いつけなくなってしまっているとしたら、日本人は頭脳がまさに衰弱した人間になりつつあるのかも知れません。正規の方法で利益を得られたことを誇りに思える企業マンたちであって欲しくもあります。まっとうなもうけ方ではそう簡単に多額の利益が得られると言うことはそう多くはないでしょうが、長続きする利益のあげ方は人をだます以上に頭を使わなければならないことと考えておくべきなのではないでしょうか?だましや誤魔化しで得られる利益は短期のものでいずれは人の目にさらされてばれてしまうからです。

 では、これで今年最初のこのページを終わります。皆さんにとって二千六年が実り多き年でありますように。また人にだまされて損害を受けることなどがない年でありますように。

 

 【楽天市場】PC市場

Helo-island

 

Top Page Back No.

All rights reserved.

Tel/Fax: 0463(32)4971

 

ホームページ作成はでした。では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は平塚市・大磯町・伊勢原市・二宮町などです。ご希望の方は上記の電話かメールでお問い合わせください。そしてでは英文翻訳も承っています。英文の日本語訳あるいは日本文の英語訳などご希望の方も上と同様の方法でお問い合わせください。は中学生や高校生の方などで自分のホームページを作ってみたい人のお手伝いもします。ホームページ作りを一緒にやってみませんか。ご希望の方はご連絡ください。場所はここです。