Welcome to My Web Page
04.9.25.更新
あなたは 人目の訪問者です
ホームページへようこそ。今回は老朽化した建物の写真から始めました。平塚市立見附台体育館が取り壊されるようです。垂れ幕には四十九年間とあります。私がまだ小さい頃鉄骨が組まれて建設され始めるのを目にしたことのある建物の命が終わろうとしています。町内会の回覧で回ってきた広報誌には跡地利用の市民公聴会を平成十六年から始めるとあります。その計画ではこの体育館を含めてかなり広い範囲(7,800平方メートル)が対象になっています。それが以下のものです。
平成二十一年頃から本格的な整備工事が始まる予定のようですが、それまでは暫定的に芝生を張って市民の憩いの場としての利用などが考えられているようです。その為下に紹介しているここでの産業祭りは当面は今年が最後と言うことでした。
私は今年の産業祭りに九月二十四日に行って初めて体育館の中まで入りました。いつもは広場のところだけしか見て回らなかったのです。体育館の中に入ってすぐのところには、今では懐かしい たぶん初代の日産フェアレデイZが陳列されていました。フェアレデイZとしては初めて見る色の車だったのでそれに気を取られてデジカメのファインダーを覗いていると、どこかで見覚えのある人がファインダーに入ってきました。それが以下の写真です。
よく見てみれば平塚市長の大蔵律子さんでした。私のページに勝手に写真を載せたりすると肖像権の侵害になってしまうのかも知れませんが、でも一応は市民税を私はちゃんと払っているので市民の権利として市長の写真を載せさてもらってもいいのではなどと思ってしまいました。
左がフェアレデイZ、右が昔懐かしい日産のブルーバードです。場内にはNHKのプロジェクトXのテーマソング『地上の星』が流れていました。これらの製品の開発秘話なども紹介されたからでしょうか。初代のフェアレデイZは平塚の日産車体で製造されていました。現在は追浜工場で作られているとかの話を聞いています。
会場にはこんなソーラーカーも展示されていました。太陽光発電による自動車ですが、二酸化炭素の排出に伴う地球温暖化などの気象異変が頻発する時代を迎え、ソーラーカーばかりでなく、ハイブリッドカー、燃料電池車、あるいは新エネの車なども開発を早めなければならない状況です。ちなみに二千四年の夏は本当に酷暑でした。七月二十日には東京で三十九・五℃の過去最高気温を記録し、八月十四日には四十日間連続真夏日の過去最長記録を樹立し、九月二十二日には年間最多の六十九日の真夏日を記録し、また、五月十一日には過去最も早い真夏日の日を迎えました。今年の夏がかくも暑かった原因として、上空にチベット高気圧とその下に太平洋高気圧が張り出すという、日本の上空が二層の高気圧に覆われたからだそうです。殊にいつもは日本上空には現れてこないチベット高気圧が例年よりも遙か東まで張り出してきたことが大きな原因になったとのことです。また二千四年は台風の当たり年でもありました。その為各地で洪水や土砂崩れの被害が起きましたが、それは世界も同じで中国の洪水、カリブ海のハリケーンによるハイチやフロリダの被害など、世界的に見ても荒れた夏だったと言えるようです。日本では10個の台風が上陸し、これは過去最多だと言われます。台風がかくも多かった原因として、いつもならフィリピン沖にある海水温の高い部分が太平洋の中心付近に移動していて、大気の環流の仕方が例年と異なっていたからだと言われます。
では最後に、二酸化炭素の吸収にも幾分貢献するかも知れない日本の自然の伝統美術品である盆栽の写真を何枚か紹介してこのページを終わることにします。
以上で今回のページを終わります。ひどく暑い夏もどうにかやっと終わろうとしています。秋になっても余りに夏が暑かったために、疲れが取れずにいる人もいらっしゃるかと思います。ですが今年は暑かったために果物のできが例年よりも良いようです。しっかり食べて疲れを取るのもいいかも知れません。では次回までお元気で・・・
All rights reserved.
Tel/Fax: 0463(32)4971
ホームページ作成はでした。
では中学生・高校生の英語・数学の個人・個別指導を承っています。対象地域は平塚市・大磯町・伊勢原市・二宮町などです。ご希望の方は上記の電話かメールでお問い合わせください。そして
では英文翻訳も承っています。英文の日本語訳あるいは日本文の英語訳などご希望の方も上と同様の方法でお問い合わせください。
は中学生や高校生の方などで自分のホームページを作ってみたい人のお手伝いもします。ホームページ作りを一緒にやってみませんか。ご希望の方はご連絡ください。場所はここです。
砂遊びをしていた弟が立ち上がったところをお兄ちゃんが頭を押したので弟は転んで泣き出しました。